最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up16
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/14 まちたんけんの計画を立てよう(2年生)

 今日の生活科の時間は、まちたんけんを行うために調べたいことや必要なものを学習カードにまとめていました。自分が住んでいるまちで調べたいところや調べたいことを確認しながら書きだしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 たしかめよう(1年生)

 今日の算数の時間は、足し算のふくしゅうをしていました。教科書のふくしゅう問題に取り組んでいました。問題ができた子は、ホワイトボードにこたえを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 積が1になる二つの分数(6年生)

 今日の算数の時間は、示された分数の中から、積が1になる二つの分数の組み合わせを見つけていました。この学習を通して、分母と分子を入れかえた逆数について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 文字の練習です(ひまわり)

 今日は、それぞれの目標で文字の練習をしていました。練習プリントに取り組んでいました。上手に書けた文字に〇をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 はらいに気をつけて(3年生)

 今日の書写の時間は毛筆で練習をしました。右はらい・左はらいに気をつけながら「大」という文字を書きました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 実験を行いました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、とじこめた空気に力を加えるとどうなるかを実験しました。空気でっぽうを使い、どのようにすれば遠くまで飛ばすことができるのかを考えながら実験を行いました。最後にはクラスの中で1番遠くまで飛ばすことができた児童から、どのような工夫をしたのかを聞き全員で考えを深めました。

6/13 身の回りにある垂直・平行調べ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習で、身の回りにある垂直や平行なものを調べました。ロッカーの仕切りや床や天井の模様など、私たちの身の回りには垂直や平行な直線がたくさんありましたね。

6/13 支柱を立てたよ(1年生)

画像1 画像1
 あさがおが日に日に成長していて、つるが伸びてきました。
 そこで今日は、支柱を立てました。支柱を立てた後には、肥料をあげました。これからぐんぐん伸びていくのが楽しみですね。
画像2 画像2

6/13 楽しそうに(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の授業では、十字鬼ごっこをしました。
 鬼が見てないうちに逃げたり、逃げる人の動きを見て鬼が動いたり、いろいろ工夫して楽しんでいました。

6/13 ホウセンカとヒマワリの植え替え(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、今まで牛乳パックで育ててきたホウセンカとヒマワリを学年園に移し替えました。

みんなで雑草をぬき、土を耕して苗を植えました。

これからもみんなで世話をしながら、成長を観察していきます。

どのくらい成長するのか楽しみですね!

6/13 一宮市の工場について(3年生)

 今日の社会の時間は、一宮市の工場についた学びました。一宮市には、約2700の工場があることやその工場の約1200がせんい工場であることなどを学んでいました。一宮市のせんい製品は、世界的にも有名なデザイナーにも選ばれているのですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん、牛乳、ハッポウタン、春巻き、ナムル 

献立メモ

 今日は「中華」の献立です。
 中華とは、中国の料理です。油を使った揚げ物や、いためものが多いのが特徴的です。また、調味料の他に、料理に使うスパイスの種類もたくさんあります。今日は、ナムルに一味唐辛子がほんの少しだけ入っています。味わって食べてください。

6/13 交わってできる角(4年生)

 算数では、垂直と平行について学習しています。今日は、直角に交わる2本の線と交わらない2本の線を比べて、垂直について学習していました。垂直の関係が見つけられましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 発表の準備をしました(1年生)

 今日は、先日実施した学校たんけんで調べたことを発表ができるようにまとめていました。タブレットパソコンを使ってまとめていました。撮ってきた写真も活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 キュウリやミニトマトのお世話(ひまわり)

 今日は、キュウリとミニトマトの苗にお水をあげたり、ようすを観察をしたりしました。少し赤くなった実を発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 お話の場面分けをしました(2年生)

 今日は、教科書にのっている物語文「スイミー」の場面分けをしました。段落の最初の言葉に注目をして場面分けをしました。スイミーはとても楽しいお話です。読み味わうのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 文章の要旨をとらえ発表しよう(5年生)

 今日の国語の時間は、教科書にのっている説明文「言葉の意味が分かること」について、要旨をとらえて発表ができるように自分の意見をまとめていました。文章の「中」の部分の要旨をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 計算のきまり(6年生)

 今日の算数の時間は、計算のきまりを分数の計算で確認をしていました。以前学習した計算のきまりが、分数でも成り立つことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 おいしい!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パンにウインナーとキャベツをはさんで、ケチャップをかけて、「ほんものの ホットドックやさんみたいに できた!」と、作るのも、かぶりついて食べるのも、嬉しそうでした。

6/10 糸のこぎりを使ったよ(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
 電動糸のこぎりで、板を切りました。初めて使ったので少し緊張したようでしたが、上手に板を動かして切ることができました。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp