最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up70
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/17 とびばこ遊びです(2年生)

 今日の体育は、体育館でとびばこあそびをしました。とびばこに跳びのってジャンプをしたり跳び越したりしました。じょうずに開脚とびができている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 ありのぎょうれつを読んで(3年生)

 国語の授業では、説明文の「ありのぎょうれつ」を学習していきます。今日は、一度全員で読んだあとに初発の感想をノートにまとめていました。文を読んで疑問に思ったことなどをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 This is my favorite place.(4年生)

 今日の英語学習の時間は、学校の中で自分の好きな場所を英語で伝えることを学んでいました。教室だけでなく、校長室や理科室などを英語で伝える練習もしていました。英語指導助手の先生と一緒に発音の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 発表名人になろう(1年生)

 現在、生活科では昔からつたわる遊びを体験しています。今日は、その遊びを友だちに発表するための練習をしていました。グループに分かれてけん玉やおてだまなどの練習に取り組んだり、あやとりのやり方をネット検索をして練習したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 算数の学習です(ひまわり)

 今日の算数の時間は、それぞれの目標にむけて学習を進めていました。二等辺三角形を書く練習をしたり、計算プリントに取り組んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 食料を安定して確保するには(5年生)

 今日の社会の時間は、食料を安定して確保する方法について学んでいました。地産地消の取り組みが食料自給率を上げることつながることについても学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 順序良く整理して(6年生)

 今日の算数の時間は、いくつかの中から順に選ぶときの並べ方について学んでいました。図に書いて、順序良く整理をしながら並べ方が何通りになるかを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 今日もチャレンジ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期になって2回目のリズム縄跳び検定です。
 前回は悔しい思いをした子が、「きょうは、ぜったいに ごうかくするぞ!」という意気込みで臨み、見事合格しました。中には、5級に合格した子もいました。
 それぞれ、目標をもってがんばっています。

1/16 マット運動(5年生)

今日から体育はマット運動です!!
動画を取って、自分の前転、後転を見てみました。良いポイントと直したいポイントを見つけ、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 授業の様子(5年生)

今日の理科の時間はふりこの実験を行いました。
ふりこが1往復する時間は「ふりはば」によって変わるのかどうかを調べました。
算数の授業で学習した平均の計算もし、充実した2時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 かける数がふえると(2年生)

 今日の算数の時間は、かける数が1増えると、答えがいくつ増えるかを調べていました。九九表から、かける数が1増えると答えはかけられる数だけ増えることを見つけていました。九九のきまりを見つけることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 学習したことを生かして書こう(4年生)

 今日の書写の時間は、これまで学習したことを生かして、「元気」という文字を毛筆で練習しました。おれ・はね・はらいや字形に気をつけながら集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 音の長さを工夫してふこう(1年生)

 今日の音楽の時間は、「すずめがちゅん」の曲を鍵盤ハーモニカで練習していました。最初にすずめだけでなく他の動物の鳴き声のアイデアを集めて曲を楽しんでいました。その後で、曲に合わせて指使いの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ご飯・牛乳・ツナじゃが・ごぼうつくね・こんぶ和え  

○献立メモ

 つくねに入っている「ごぼう」や、あえ物に使われている「こんぶ」には、どちらも『食物せんい』が多い特徴があります。食物せんいは、体に吸収される栄養素はありませんが、お腹の調子を整えたり、余分な脂肪の吸収を抑えたりするなど、健康を保つ効果があるため、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルに次ぐ「第6の栄養素」と呼ばれています。
 ごぼうの食物せんいは、かみごたえがあり分かりやすいですね。こんぶには、水に溶けている「水溶性食物せんい」が多く、とろりとした部分がそれにあたります。

1/16 伝記に取り上げられていることをまとめよう(5年生)

 今日は、国語の教科書にある「やなせたかし‐アンパンマンの勇気」に書かれていることを読み取り、まとめていました。それぞれの段落に書かれていることを学習カードにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 角の大きさを調べよう(3年生)

 今日は、三角形の角について学習していました。1つの頂点から出ている二つの線が作る形を角といいます。今日は、画について学んだあとで、その大きさ調べをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 発表の練習です(ひまわり)

 先日まとめていた「できるようになったこと」の発表原稿ができたので、発表する練習をしていました。大きな声ではっきりと発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 版画の版木を彫りました(6年生)

 今日の図工の時間は、版画作品の版木を彫っていました。細い輪郭線を残すように、慎重に丁寧に彫っていました。先生にアドバイスをもらいながら作品作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 大きいかず(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、「大きいかず」の学習をしました。机の上に出したたくさんの数え棒を数えるために、10のまとまりを作って数えることをしました。

1/13 名人を目指します(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業では、昔から伝わる遊びのけん玉、お手玉、あやとりをやってみました。
 これから練習をして、名人をめざします。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp