最新更新日:2024/06/20



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up65
昨日:109
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/13 筆算の割り算(4年生)

 今日は、小数点の割り算を筆算で行う練習をしていました。計算の仕方を再確認した後で復習の練習問題に取り組んでいました。間違えないように計算できるように何度も取り組んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 いのちの授業です(2年生)

 今日は、「生」助産師グループOHANAから講師をお招きしていのちの授業を行いました。あかちゃんがお母さんのおなかの中でどんな風に大きくなっていくかを教えてもらっていました。この授業をきっかけに命の大切さを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 リズムなわとび検定(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、リズムなわとび検定が始まりました。さっそく8級に合格した子がいます。

 「パー グー パー グー」がんばりましょう。

12/12 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・のっぺい汁・いわしの梅煮・昆布豆 

〇 こんだてメモ

 今日は「正しいはしづかいの日」です。
 みなさんは正しくはしを持てていますか。間違った持ち方をしていると、小さなものをつまんだり、料理を一口分に切ったりすることはできません。
 今日ははしの持ち方を一緒に確認しましょう。一本目のはしの真ん中より少し上を、えんぴつのように持ちます。次にもう一本のはしを中指と薬指の間に入れます。食べるときは上のおはしだけを動かしましょう。
 正しいはしづかいができると食べる姿も美しくみえます。

12/12 リモート授業です(4年生)

 学級閉鎖になったクラスは、リモートで授業を行います。今日は、リモートの算数の授業を行っていました。先生もみんなに呼びかけながら楽しく授業をしています。子どもたちもリモートでしたが、積極的に授業に参加できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 なわとびの練習です(2年生)

 今日の体育の時間は、なわとびの練習をしました。これからリズムなわとびの級にも挑戦していきます。「ぼく二重とびできるよ」などと自分ができたとび方を見せてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 日づけとようび(1年生)

 今日の国語の時間は、日づけとようびについてまなんでいました。「ついたち」「ふつか」など日にちの読み方を学んで、自分の誕生日をどう読んだらいいかを学んでいました。これからは、日にちの言い方が変わりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 筆者の伝えたいことを読み取ろう(5年生)

 今日の国語の時間は、「固有種が教えてくれること」の筆者の思いと現状を読み取っていました。この話で筆者が伝えたかったことを読み取り、現状を考えることで問題点を浮き彫りにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 「柿山伏について」をまとめよう(6年生)

 今日の国語の時間は、柿山伏について説明している「柿山伏について」の文を読んで、どのようなことが説明されているかを読み取ってまとめていました。能狂言の楽しみ方について筆者の伝えたいことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 算数の学習をしました(ひまわり)

 今日の算数の時間は、計算のきまりを見つけたり、おおよその数の学習をしたりしていました。リボンを使って計算のきまりを見つけたり、おおよその数の練習問題に取り組んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 分数の引き算(3年生)

 今日の算数の時間は、分数の引き算の学習をしていました。分母が同じ場合は、分子どうしを引くことを学んでいました。練習問題にもしっかり取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 SDGsについて学びました(4年生)

 現在、4年生は、SDGsについて学習を深めています。今日は、17の目標の12〜17までの目標について学んでいました。どんな目標なのか、私たちに何ができるかを学んでいました。SDGsについては、みんなで考えていきたいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 絵の具を使ったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の時間は、玉入れの絵の空を水色の絵の具で塗りました。
 小学校で初めて絵の具を使ったので、嬉しそうでした。

12/9 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・ゆばのすまし汁・白身魚おかか和え・即席漬け 

〇 こんだてメモ

 今日は「だしを味わう日」の献立です。
 今日のゆばのすまし汁はかつお節でだしをとりました。かつお節は世界で一番硬い食べ物ではないかと言われています。みなさんが食べるかつお節は薄くけずられているので、かつお節が硬いのはイメージがわかないかもしれません。
 今日はかつお節でだしをとったすまし汁の他に、白身魚のおかか和えにもかつお節が使われています。味わっていただきました。

12/9 電気の通り道(3年生)

 今日の理科の時間は、学習教具を使って電気の通り道の学習をしていました。まずは、乾電池と豆電球を同線でつないで点灯させる実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 グラフや表を用いて書こう(5年生)

 今日は、これまで学んできたことを生かして、グラフや表を用いた説明文を書いていました。まずは、テーマを決め、説明したいことを決めていました。分かりやすい説明文を書いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 身のまわりの形調べ(2年生)

 今日の算数の時間は、身のまわりのものから、三角形や四角形などを探していました。ノートの角などに色紙をあてて切り取っていました。できた形は、ノートに貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 交流授業で頑張っています(ひまわり)

 今日も交流授業に参加をして頑張っていました。音楽のリコーダーや理科の実験に参加をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 算数の問題作りです(1年生)

 今日は、ひきざんで答えが出るような問題を紙しばい風にして作っていました。絵に描きながら自分の問題を作っていました。楽しい問題ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 食事作りに挑戦しよう(6年生)

 今日の家庭科の時間は、これまで学んできたことを基にして、冬休みに挑戦する食事作りの計画を立てていました。献立を決めたり、料理の手順をインターネットを使って調べたりしていました。お家でぜひ作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp