最新更新日:2024/06/28



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up47
昨日:90
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/16 リズムにあわせて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽の授業は、タンブリンやカスタネット、すずで「タンタンタン」や「タタタタタン」のリズム打ちの練習をして、「わくわくキッチン」を演奏しました。みんな楽しそうでした。

11/16 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・えびだんごなべ・コロッケ・きりぼしだいこんのごまず和え 

○ こんだてメモ

 コロッケはどこの国で生まれた料理か知っていますか?
 コロッケは、フランスで生まれて、日本でアレンジされた料理です。もともとは「クロケット」という名前のフランス料理で、じゃがいもなど、いろいろな具材をパン粉でつつみ、オーブンで焼いていました。今の日本に広まっているコロッケは、油で揚げてつくります。
 かぼちゃやコーンなど様々な種類のコロッケがありますが、みなさんはどんなコロッケが好きですか?

11/16 もののとけ方(5年生)

 今日の理科の時間は、理科室で実験をしていました。水に物を溶かした後に水の重さがどうなるかを塩や砂糖を溶かして調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 卵の色つけをしました(2年生)

 今日の図工の時間は、「ふしぎなたまご」の卵の色付けをしていました。色鉛筆で色をつけたり、小さく切った色紙を貼りつけて色つけをしていまいた。きれいな卵が出来上がったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 はじめ・中・おわりに分けました(3年生)

 今日の国語の時間は、教科書にある説明文の「すがたをかえる大豆」をはじめ・中・おわりの3つに分けていました。それぞれの段落に何が書いてあるかを読み取りながら3つに分けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 新出漢字の練習です(1年生)

 今日の国語の時間は、新出漢字の練習をしました。先生が手元を実物投影機で大きく映しながら手本を見せていました。その書きかたを確認して、それから漢字ドリルに練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 お水をあげました(ひまわり)

 今日は、先日植えたタマネギと大きくなってきたカブにお水をあげていました。「大きくなるといいな」の気持ちをこめて、お水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 人々の暮らしと身分(6年生)

 今日の社会の時間は、江戸時代の人々のくらしと身分について学んでいました。江戸時代は、それぞれの身分に応じて、どこでどのように暮らしていたのかを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 版画の鑑賞会(4年生)

 図工の時間に制作していた版画が完成したので、鑑賞会を行いました。自分が工夫したところを友だちに説明をしながら鑑賞会を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 水書で練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業では、硬筆だけでなく、水書の練習もします。
 先生から筆の持ち方や水のつけ方を教えてもらい、集中して練習していました。「はらい」が上手になると、美しい字が書けるようになります。

11/15 研究協議を行いました

 今日の5時間目は、3年生と5年生で研究授業を行いました。その授業後にそれぞれの分科会に分かれて今日の授業について研究協議を行いました。今日の授業でよかったこと・改善すべきことを共有しながらファシリテーショングラフィックを使ってまとめていました。今回の授業で得たことは、各学年・各クラスの授業で還元していき、小信っ子の書く力を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 相手につたわるように書こう(5年生)

 今日の5時間目は、5年生の一クラスに残ってもらい、研究授業を行いました。相手や目的を明確にして推薦する文章を書きました。書いた文章は、タブレットパソコンで共有しながら友だちからアドバイスをもらっていました。分かりやすい表現の文章が書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 わくわくする物語にしよう(3年生)

 今日の5時間目は、3年生の一クラスに残ってもらって研究授業を行いました。研究授業では、これまで書いてきた文章をいろいろな表現技法を使ってわくわくする物語にしていました。たくさんの先生方が授業を見に来たので少し緊張していましたが、真剣に考え、わくわくする物語を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ご飯・牛乳・ビーフンスープ・やきにく野菜いため
   
○ こんだてメモ

 今日のスープには、麺のような細長いものが入っています。これは「ビーフン」です。
 ビーフンは何からできているか、知っていますか?

 ビーフンは「お米」からできています。私たちがふだん食べている「ごはん」と同じ「うるち米」からできているので、小麦アレルギーの人も安心して食べることができます。そうめんと比べ、スープに入れてものびにくく、時間がたってもおいしく食べられるのが特徴です。

11/15 修学旅行発表会の練習(6年生)

 今日は、後日行う修学旅行発表会の練習を班に分かれて行っていました。発表のために、鹿のかぶり物を作成している班もありました。楽しい発表会になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 リモート授業です(3年生)

 学級閉鎖になってしまったクラスでは、リモート授業が行われていました。算数の筆算の授業を行っていました。先生も分かりやすくなるように工夫をしながら授業を進めていました。リモート授業でも、先生に質問をしている人もいました。みんながんばっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 そうだんにのってください(2年生)

 国語の授業では、「そうだんにのってください」の単元を学習します。この単元は、相談したい話題を決め、グループで話し合い、その話し合いの中でよかったことを共有していくという展開で学習していきます。今日は、相談したい題材を考えていました。これからしっかりと発表や話し合いができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 文字をていねいに書く練習をしました(ひまわり)

 今日の国語の時間は、文字をていねいに書く練習をしていました。自分の練習する題材に取り組んでいました。「足をペタッ・背筋ピン」の言葉で良い姿勢になって文字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 じどう車くらべ(1年生)

 国語では、説明文の「じどう車くらべ」を学習していきます。今日は、説明文の形である問いの文・説明の文についてキーワードに注目をして読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 タグラグビーをしました(4年生)

 今日の体育の授業は、タグラグビーを行いました。タックルで相手を倒す代わりに腰についたタグを取ります。ゲームの中で、チームで協力してパスをしながらボールを運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp