最新更新日:2024/06/17



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up45
昨日:29
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/20 ハードルの練習をしました(3年生)

 今日の体育の時間は、運動場でハードル走の練習をしました。並べられたハードルをリズムよく跳び越して走り抜ける練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 計算練習をしました(2年生)

 今日の算数の時間は、式と計算の問題プリントに取り組んでいました。先生と一つ一つ確認をしながら答え合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 同じ数のいくつ分かで考えました(2年生)

 今日の算数の時間は、同じ数のいくつ分かを考えて式を考えていました。〇個の〇つ文といった考え方でかけ算の式を作って答えを出す練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 まほうのド(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業で、けん盤ハーモニカの練習をしました。まだ、「ド」の音だけですが、「トゥー」と息を吐いてタンギングをすることを覚えました。次は、「レ」と「ミ」も使って練習をします。

10/19 ふとんほし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の鉄棒あそびの学習で、「ふとんほし」をしました。いつもは、しっかり握っている鉄棒から手を離すのは怖さもありますが、勇気を出して練習していました。
 真っ青な空の下、本物の布団がゆらゆらゆれているようでした。

10/19 平行四辺形の面積(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平行四辺形の面積の求め方について 授業をしていました。

切ったり 移動させたりしていくと 長方形に
なることに 話し合いで気づきました。

公式の 理解にも つながったようです。

10月19日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・ちゃんこ鍋・愛知のにじますかんろ煮・赤じそ和え

〇 こんだてメモ

 今日は、愛知県の設楽町でとれたにじますを使った、かんろ煮です。
 にじますとは川でとれる魚の一種で、さけの仲間です。愛知県では、奥三河の清流を利用して、にじますやあゆなどの、養殖が行われています。
 今日のかんろ煮は、甘辛い味付けで、やわらかく煮込んであるので、頭からまるごと食べられます。

10/19 版画を彫り始めました(4年生)

 今日の図工の時間は、版画の制作を行いました。まずは、版木に動物の下絵を写しました。できた人から、その下絵の線に沿って三角刀で輪郭を彫っていました。失敗しないように集中して制作をしていました
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 花粉の働きについて(5年生)

 今日の理科の時間は、花の花粉について学んでいました。めしべの先に花粉がつくことを受粉と言い、アサガオは花が開く直前で受粉をすることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 物語の絵の色塗りをしました(2年生)

 今日は、2つのお話の中から、自分で選んだ物語の絵に色をつけていました。細かいと心まで丁寧に色を塗っていました。とても迫力のある絵に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 まずは10にして計算(1年生)

 今日の算数の時間は、数図ブロックを使って7+4の計算の仕方を考えていました。まずは10を作ってから計算する方法を考えていました。授業の後半では、計算の仕方をみんなの前で発表していました
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 かくれている文字は何?(ひまわり)

 今日の国語の時間は、単語の中に隠れている文字を見つけていました。タブレットパソコンのソフトを使って、文字を動かしながら探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 目的や条件に応じて話し合おう(6年生)

 国語の時間は、目的や条件に応じて計画的に話し合うことを学習します。今日は、自分で決めた話し合いのテーマを近くの友だちと交流して伝えあっていました。決めた議題の目的やその条件を伝え合いながら、計画的な話し合いができるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 三年とうげのお話の組み立てを考えました(3年生)

 今日の国語の時間は、教科書にある民話の「三年とうげ」を読んで、起承転結の組み立てについて考えていました。起・承・転・結のそれぞれの場面で、どのようなことが書かれているのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 8+3の計算(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ繰り上がりのあるたし算の学習です。
 今日は、数図ブロックを使って、10のまとまりを作って計算するとよいことに気づきました。自分で考えたり、友達に説明したり、みんなの前で説明したりして、計算の仕方を理解しました。

10/18 ビブリオバトル(5年生)

継続は力なり。
みんなのバトルがどんどんハイレベルになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 麦ご飯・牛乳・関東煮・生揚げの肉みそかけ 

〇 こんだてメモ

 「関東煮」とは、東京で食べられている、おでんのことです。
 おでんは地域によって味付けが違うため、名古屋や関西では、東京のおでんを「関東煮」と呼んでいます。関東煮の特徴は、甘めのしょうゆ味です。煮物は、苦手な人もいるかもしれませんが、これからどんどん気温が下がって、寒くなります。温かい関東煮を食べて、体の中から温まってください。

10/18 そろばんを使って(4年生)

 今日は、そろばんを使って数の表し方や計算の仕方を学習していました。そろばんは、日本だけでなく、世界の国々でも学ばれています。指先を使うことで脳も活性化します。上手に使いこなせるように練習してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 >、<、=を使った式(2年生)

 今日の算数の時間は、等号や不等号を使って式で表す学習を進めていました。○○より大きい、○○より小さい、○○と同じなどを、等号や不等号を使って式に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 対話の練習(5年生)

 今日は、二つの立場から一つの問題を考え、対話をするための話題作りをしていました。班の人と協力をしながら、自分たちの考えをファシリテーショングラフィックを使ってまとめていました。これをもとに、対話を進めていく練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp