最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up43
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/25 互いの立場を明確にして話し合う(5年生)

 今日の国語の時間は、互いの立場を明確にした話し合いについて学んでいました。話し合いをするときは、事実と意見を明確にすることや互いの共通点や異なる点をはっきりさせることなどを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 演奏会をしました(6年生)

 今日の音楽の時間は、「L-O-V-E」の演奏会をしました。これまで練習してきたことを生かして心を一つにして各班の演奏をしていました。緊張気味でしたが、楽しい演奏ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 国語の書き取り(ひまわり)

 今日の国語の時間は、書き取りの練習をしていました。教科書などの文を正確に書き取る練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 有松地区のまちづくり(4年生)

 4年生は、愛知県について学んでいます。今日は、有松地区の古い町並みを生かしたまちづくりについて学んでいました。町の様子や町の取組について詳しく学習していました。学んだことを小信中島の町でも生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 班で意見をまとめました(3年生)

 今日の国語の時間は、班で話し合って意見をまとめる学習をしていました。「このクラスの良いところ・改善するところ」をテーマに意見を出し合って話し合いをしていました。進行役の子が話し合いを上手に進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 くれよんさんの読み聞かせ(1年生)

 今朝の小信っ子タイムは、「読み聞かせボランティアくれよん」の方に来校してもらい読み聞かせをしてもらいました。1年生は特別に午後もお話会をしてもらいます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 読み聞かせがありました(2年生)

 今日の小信っ子タイムでは、読み聞かせボランティアくれよんさんの読み聞かせがありました。絵本の絵を見せてもらいながら、読み聞かせを聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 だしを味わいました(1年生)

画像1 画像1
 今日の給食は、だしを味わうメニューでした。
 
 「かおりがいいね。」「かつおぶしのあじがするよ。」「だしをとった こんぶが はいっているね。」などと、だしを十分に味わっていました。
画像2 画像2

11/24 楽しかった観劇会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって初めての観劇会。
間近で見る役者の方の迫真の演技や次々と変わる大道具に、一気にお話の世界に引き込まれました。時に大きな声で笑い、見終わった後、「楽しかったぁ。」と声が上がるほど楽しい時間となりました。

11/24 観劇会(4年生)

 本日は、劇団風の子さんにお越しいただき、「ギャングエイジ」を観劇しました。楽しい場面がたくさんある劇で、子どもたちからは笑顔がたくさん見られました。教室に帰ってからは、「台詞だけではなく歌も上手だった」「5人という少ない人数でこの劇をやっていたのに感動した」「もう来年が楽しみ」などと子供たち同士で話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 観劇会を行いました

 今日は、劇団風の子中部の方々に来ていただき、観劇会を行いました。今日は、1・4・6年生とひまわりの児童が観劇しました。劇団員の方の迫力のある演技にみんな引き込まれていました。明日は、2・3・5年生の児童が観劇する予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ごはん・牛乳・だしを味わうすまし汁・さばのみそだれ・ちくぜんに
 
○ こんだてメモ

 今日は「和食の日」です。和食には欠かせない「だし」をみなさんに味わってもらいたくて、だしを味わえる献立にしました。
 今日は、「かつおぶし」と「こんぶ」からだしをとっています。すまし汁はだしの味が味わえるよう、今回は具材が少な目です。筑前煮にもだしを使い、少ない調味料でおいしくなるように作りました。

11/24 演奏の練習です(5年生)

 今日の音楽の時間は、「風とケーナのロマンス」の楽器演奏の練習をしていました。リズム伴奏のパートは難しいリズムでしたが、先生と一緒にリズムを取りながら演奏をしていました。それぞれのパートごとに練習した後で全体で演奏を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 算数の学習です(ひまわり)

 今日は、それぞれの目標をもって算数の学習に取り組んでいました。計算ドリルに挑戦したり、問題集の文章問題に取り組んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 上手に話し合いできるかな?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「そうだんにのってください」の学習でなやみごとの相談中です。

まだ話していない子に「〇〇さんどうぞ」と話すように促す姿なども見られました。

お悩みは解決できたでしょうか?

11/24 水書の練習です(1年生)

 今日の書写の時間は、水書筆を使って水書の練習をしていました。小筆で書くのと同じように毛筆の練習ができます。筆づかいの説明を受けながら、水書用紙に漢字を書く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 町人文化と新しい学問(6年生)

 今日の社会の時間は、江戸時代に町人文化について江戸時代の町民の様子から読み取っていました。どんな文化が発展し、どんな新しい学問が学ばれていたのかなどの詳しいことは、これから学びを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 グリーティングカードづくり(3年生)

 今日の英語の時間は、グリーティングカードを作っていました。自分が渡したい相手や伝えたいことを決め、形を工夫しながら作っていました。できたカードは、英語で会話をしながら渡したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 気温と生き物の様子(4年生)

 今日の理科の時間は、気温と生き物の様子を学んでいました。気温が下がると活動がにぶくなったり、卵を産んで死んだりしてしまうことを学んでいました。みんなで動画を視聴しながらその様子を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 Tボール(5年生)

Tボールの授業の様子です。今日はチームごとに次回の試合に向けて作戦を立て、練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp