最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up29
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/29 漢字の練習です(1年生)

 今日の国語の時間は、漢字の練習をしていました。漢字のミニテストで出た問題をみんなで一緒に指書きをしながら復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 鍵盤ハーモニカでの演奏練習です(4年生)

 今日の音楽の時間は、「ラ クンバルシータ」の曲を鍵盤ハーモニカで練習していました。2つのパートを練習していました。曲の感じやスタッカートに気をつけながら演奏をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 算数の問題に挑戦(ひまわり)

 今日の算数の時間は、プリントを使って学習を進めていました。先生にていねいに教えてもらったので全問正解でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 白熱の対戦(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、リレーあそびをしました。男子対女子で5回勝負しましたが、男子が全勝でした。しかし、女子も負けまいと懸命に走り、白熱の対戦となりました。

11/28 食育の授業(5年生)

今日は栄養士さんから食育の授業を受けました。
カルシウムを取らないとどうなるか教えてもらいました。
栄養バランスを考えて、給食が作られていることが分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 小信っ子人権週間スローガン(5年生)

クラスで人権について考えて、スローガンを作りました。
グループで話し合い、ステキなスローガンが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 担任交代での道徳です(5年生)

 今日の道徳の時間は、担任が交代して道徳の授業を行っていました。いつもと違う先生の道徳の授業ですが、みんな真剣に授業に取り組んでいました。この取り組みは、多くの先生の目で子どもたちを見守ることにつながります。これからも続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・にみそ・あつやきたまご・おかか和え

○ こんだてメモ

 「煮みそ」は愛知県の郷土料理です。
 愛知県は、昔から豆みその製造が盛んに行われています。そのみそを使い、ありあわせの野菜を煮込んだ「煮みそ」は、昔から寒い冬を乗り切るための家庭料理として食べられてきました。昔は自分の家でみそを作っていたため、大豆の形がそのまま残っているものもあったそうです。
 給食では大豆を入れて、それを再現しています。

11/28 ( )を使って一つの式に(3年生)

 今日の算数の時間は、二つの式を( )を使って一つに式にして計算をする練習をしていました。計算のきまりを理解すると、二つの式を一つの式にすることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 愛知県のお祭り(4年生)

 今日の社会の時間は、愛知県で行われているお祭りと、そこに込められている願いを学んでいました。愛知県の無形文化財に指定されている「オマント祭り」について詳しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 英語で注文から支払いまで(5年生)

 今日の英語の時間は、お店に入って注文から支払いをするまでの会話練習をしていました。何を頼むのか、いくら払うのかなど、どうやって英語でコミュニケーションをするのかを学んで練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 作品の仕上げをしました(6年生)

 今日は、3学期の小信っ子作品展に出品する作品を仕上げていました。細かい色付けをしたり、飾りを制作したりしていました。細かいところにとことんこだわって制作をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 作品展の作品作り(ひまわり)

 今日は、手をつなぐ子らの作品展に出品する作品を制作していました。折り紙で、カボチャを折っていました。どんな作品になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 引き算の練習です(1年生)

 今日お算数の時間は、いろいろな数から9を引く引き算の練習をしていました。その後で、8を引いたり7を引いたり6を引いたりする引き算の練習問題に取り組みました。正確に、素早く引き算をする練習に繰り返し挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 冬のくらし(2年生)

 今日の生活科の時間は、秋と冬を比べながら、冬のくらしについて学んでいました。動物・植物・食べ物・服装などを比べながら、冬のくらしについて学んでいました。気付いたことは、学習カードに書きだしてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 小信っ子人権週間です

 11月28日から12月2日まで小信っ子人権週間になります。今朝の小信っ子タイムは、校長先生から人権についてのお話がリモートでありました。
 よくあるいじめの例をもとに、人権を侵害していることについて考え、一人一人の人権を大切にすることをみんなで考えました。
 最後に、人権を守るために「一人一人の違いを認める」「友だちの良いところを認める」「一人一人が大切な存在であることを認める」の3つを大切してほしいという話がありました。
 これを機会に、みんなで人権について考え、一人一人の人権を大切していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 観劇会をしました(3年生)

画像1 画像1
 今日は、劇団 風の子さんにお越しいただいて観劇会をしました。
子どもたちは「ギャングエイジ」を見て、とても楽しそうでした。
劇中では、楽しい場面や面白い場面があり、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
 教室に帰ってからは、劇団の方の動きをまねしてみる子や、印象的だったことを話す子がたくさんいました。
 また来年が楽しみですね!

11/25 今日は美容師さん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、新聞紙をやぶってできたかたちから生き物を作り、一緒にいる自分も作っています。先週はデザイナーになって服を着せました。
 そして今日は、美容師になってヘアスタイルを作りました。
 来週は、画用紙に生き物と自分を貼って完成させます。

11/25 理科の実験(5年生)

今日の理科は理科室で実験でした。水に食塩や砂糖を溶かし、溶かす前と後で重さをはかり、溶かしたものがどうなったのか確認をしました。久しぶりの実験でしたが、安全に気を付けて楽しく授業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 とんこつラーメン・牛乳・はるまき・わかめのサラダ
 
○ こんだてメモ

 今日は人気のある「ラーメン」です。
 日本は「めんをすする」音をたててもマナー違反ではない珍しい国ですが、ラーメンの本場・中国ではどうだと思いますか?
 予想してみてください。  

 音を立ててラーメンを食べるのは・・・やはり「マナー違反」だそうです。食事マナーは周りの人に不快な思いをさせないことが基本です。場所によっては気を付けてたべたいですね。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp