最新更新日:2024/06/17



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up76
昨日:29
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

4/25 外遊びデビュー(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、休み時間に外に出て遊びました。たくさんの子どもたちが外に出て楽しそうに遊んでいました。
 ブランコやうんていは、順番を待つことも大切な勉強です。みんなで、仲良く、楽しく、安全に遊びましょうね。

4/25 授業の様子(5年生)

授業の様子です。どの授業も落ち着いてしっかりと取り組めています。やる気があり、とても良い雰囲気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて   
      
 チャーハン・牛乳・生揚げとチンゲンサイのスープ・切り干しバンバンジー                         

○ こんだてメモ

 一宮市では、切り干しだいこんの生産がさかんです。冬になると伊吹山から吹く「伊吹おろし」という冷たい風を利用して作られます。
 切り干しだいこんは、太陽の光をたっぷり浴びることで、水分がぬけて、栄養が増えます。骨の成長に必要なカルシウムは約23倍、血液を作るのに必要な鉄分は、約49倍になります。
 後世に伝えていきたい地場産物ですが、最近は生産量が減っているそうです。

4/25 時こくや時間を学びました(2年生)

 今日の算数の時間は、時こくや時間について学びました。算数セットの時計を使って学んでいました。今日は、「午前」や「午後」を使って時こくをあらわすことを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 英語学習です(5年生)

 今日は、「What ○○ do you like」の使い方を学んでいました。○○にいろいろな言葉を入れて、好きなものを聞いていました。今日は、新しいALTのベルナ先生といっしょに授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 新出漢字の練習(ひまわり)

 今日の国語の時間は、先生といっしょに新出漢字の練習をしました。漢字ドリルを使って、ほかの読み方や漢字の語句も学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 文字を使った式で考えました(6年生)

 今日の算数の時間は、文字を使った式を使って解答を考えていました。文章題の式を文字を使ってあらわし、回答を見つけていました。この文字式を使えるようにすることは、次につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 音読の工夫を考えました(4年生)

 今日は、「白いぼうし」を音読するときの工夫について考えていました。物語を思い浮かべ、そのお話にあった音読をすることで、中心となっている人物の様子を伝える工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 問題カードを作りました(3年生)

 今日の算数の時間は、自分で割り算を使って解く問題を考えていました。考えた問題は「問題カード」にしていました。いろいろな問題ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 ひらがなのれんしゅう(1年生)

 今日は、ひらがなを書くれんしゅうをしました。ひらがなの「お」を上手に書く練習をしました。文字のかたちやてんを書く場所にも気をつけて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22  クレパスを使って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、初めての図画工作の授業。幼稚園や保育園でも使ったことのあるクレパスを使って、色を混ぜたり、ぼかしたりすることを勉強しました。
 「ひかって いるみたい!」「たいようの いろができた!」と、歓声があがっていました。これから絵を描くときに生かしていきたいと思います。

4/22 避難訓練(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
地震が 起きた 想定で 避難訓練を 行いました。


 「 お は し も 」 の 合言葉を 確認して、避難しました。


 新しい 避難経路を 確認することができましたね。

4/22 席替え(5年生)

今日は席替えでした。新しい隣の席の子と自己紹介をしました。約1ヶ月隣の席で過ごします。仲良くしてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 水書をしたよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の時間に 水筆を使いました。

久しぶりの水書ですが、形に気を付けて練習する姿が見られました。

4/22 避難訓練(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は避難訓練(地震)を行いました。地震が起きた際には「おはしも」をしっかりと守って避難すること、まずは頭をしっかりと守ることなどを再確認しました。子どもたちは真剣に取り組むことができていました。災害が起きてしまった時の避難場所の確認や、どのように連絡をとるかなど、お家でも話ができるといいですね。

4/22 避難訓練 (3年生)

画像1 画像1
今日は避難訓練がありました。

地震が起きた時に備えて、しっかり取り組むことができました。
また、外へ避難するときは「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」に気を付けることができ、もしものときについて考えることができましたね。

4/22 避難訓練(6年生)

 今年度初めての避難訓練を行いました。
 災害への心構え、避難経路、避難場所の確認をしました。また、最高学年として避難訓練に臨む態度も下級生に示すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯・牛乳・豚汁・ちくわのいそべ揚げ・花野菜和え       

○ こんだてメモ

 今日は食器の置き方について確認しましょう。
 基本的にご飯は左、汁物は右に置き、皿はその奥に置きます。これは右手にはしをもち、左手にご飯茶わんを持つと、ご飯とおかずを交互に食べやすいから、と言われています。牛乳は右手で持ちやすく、邪魔になりにくい右側の奥に置きましょう。左利きの人は左右を逆にして置くと、食べやすいです。

4/22 平和主義について学びました(6年生)

 6年生は、日本国憲法について学んでいます。今日は、「平和主義」について学んでいました。日本国憲法の前文にも平和への誓いが書かれています。戦争のない、平和な世の中を目指したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 鍵盤での指使い(5年生)

 今日の音楽の時間は、鍵盤ハーモニカを使って、鍵盤楽器の指使いの練習をしていました。指の置く位置やどの指を使うのかを、音を出さずに練習をしていました。滑らかに指が動かせるように練習してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp