自ら考え 心豊かに たくましく

11月18日(金)2年生:鎌倉校外学習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴岡八幡宮のチェックポイントの様子です。

 午前中にいくつかの斑が通過しました。
 小学校や高校の修学旅行生でしょうか? 境内がだいぶ混んできました。

 天気にも恵まれ、学校を離れての活動は楽しそうです。

        校長:高田勝喜

11月18日(金)2年生:鎌倉校外学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9時20分 鎌倉駅でのチェックポイントをすべての班が通過しました。

 今回の「鎌倉校外学習」では、建長寺・鶴岡八幡宮・高徳院(鎌倉大仏)がチェックポイントになっています。
 生徒達は、午前・午後に上記のチェックポイントを通過することになります。
 また、昼食場所もお昼のチェックポイントになります。

 生徒達が安全に班行動を進められているか、チェックポイントで確認していきます。
1年生の時に実施した「森林公園」での校外学習より、行動範囲が広くなり、公共の場で活動することとなり、責任ある行動が求められます。

 そして、来年の修学旅行では、京都市内の班行動も検討しているとのこと。
修学旅行につながる、班行動ができるといいですね。
        
               校長:高田勝喜 

11月18日(金)2年生:鎌倉校外学習の様子(1)

画像1 画像1
 本日、2年生は鎌倉での校外学習を実施します。

 各班は、上中里駅でのチェックを終え、北鎌倉駅または鎌倉駅で下車し、寺社仏閣等事前に決めたコースを巡ります。

 私は、一足先に、鎌倉駅に向かい、生徒たちの到着を待ちます。
 天候に恵まれ、木々が色付き始めた晩秋の1日、班行動を通して、たくさんのことを学んでくださいね。
 写真は、鎌倉駅前のチェックポイント時計塔です。

              校長:高田勝喜

11月17日(木) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目 3年生「 総合的な学習の時間 」の様子です。

 進路指導の一環として、面接練習が行われています。
 以前もお伝えしましたが、3年生は、「 面接ガイド 」を活用して基本を学び、面接のDVD視聴を通して、良い例・悪い例など、これまで学習してきました。

 今日の面接練習では、廊下での待機から入室・着席・質問の受け答え・・・と、実際に体験する学習です。
 面接の様子を見ている生徒たちは、面接官用のチェックシートを記入しながら、参加しています。

 6時間目が始まる直前に、3学年主任の先生から、私の11月下旬以降の放課後の予定の確認がありました。
 「 生徒たちと十分に練習したうえで、最終の面接をお願いします。」とのこと。
 そのまま本番の「 面接試験 」に臨んでも大丈夫な状態にしてくださいね。楽しみにしています。

            校長:高田勝喜

11月17日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真:上は、石川幼稚園様より寄贈していただいた、掲示板(2階印刷室前 )です。
 写真を通して、ニュースを伝える掲示物が、毎週届けられています。
 職員室の壁に掲示していますが、今回、掲示板の寄贈と壁に設置までしていただきました。

 写真:中・下は、PTAより寄贈された『 ドラゴン桜 』です。
 PTA予算の中から、進路指導にかかわるものということで、「 東大合格請負漫画 」全21巻をいただきました。

 昨年の春、ドラマが話題になりましたが、漫画・ドラマの世界ですが、当時の受験生からは、共感する声が寄せられていました。
 ドラマを楽しみに視聴していた私は、1年前の7月の全校朝礼(当時は放送による)で、このドラマの桜木先生の言葉を引用して話をしました。
 
 「 おりたたみ記事・ここをクリック 」に、朝礼で話した内容を再掲するので読んでみてください。

 石川幼稚園並びにPTAの皆様、さまざまなサポートをありがとうございます。
 
              校長:高田勝喜
おりたたみ記事・ここをクリック

11月17日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・クッパ
・チヂミ
・りんご
・牛乳

〈給食クイズ〉
 韓国では、チヂミを焼く時の音が、ある音に似ていることから、ある日にチヂミを食べる習慣があるそうです。それはどれでしょう?

1. 晴れの日    2. 雨の日     3. 雪の日   
 
 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

11月17日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1・3年生は、「 学力テスト(領域診断テスト)」を実施しています。
 写真は、上から順に3年A・B・C組の様子です。

 3年生は、7月・9月・11月(今回)と3回、こうしたテストを実施してきました。
 7月・9月のテストでは、その時点での得意、不得意分野を分析し、学習の方向性の参考としてきました。今回のテストでは、最終的な進路選択の参考に、さらに、3回のテストのアベレージや教科ごとの得点の幅など、データを活用します。

 1・2年生は、学年末に実施することが多いのですが、今回1年生は、12月に実施予定の三者面談時に活用するため、3年生と同じ日に行っています。
 2年生は、1年間のまとめとして、2月に実施予定です。
 
            校長:高田勝喜

11月17日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、北区教育委員会が定める「 北区教育研究会 」の日でした。
 「 北区教育研究会 」では、区内の各小中学校の先生方が、所属している各教科ごとに分かれ、研究授業・協議会を通して、指導力の向上を図ります。
 小・中学校の先生方が集まると大人数になるため、この2年間は感染拡大防止のため、小中合同での実施ができませんでした。

 写真は、稲付中学校で行われている、図画工作・美術研究部会(私の担当)の様子です。3年生の鑑賞(池田 学さんの『誕生』)の授業でしたが、「きたコン」を活用し、絵の細部まで鑑賞し、描かれているものや作者が表現しようとしたものなどを感じ取っていました。

 小学校の先生方は、3年ぶりに中学校の授業を参観し、生徒たちの様子や授業内容など熱心にご覧になっていました。卒業させた生徒が立派に成長しているのを見て感激されている先生もいらっしゃいました。

 その後の研究協議会では、武蔵野美術大学の先生を講師としてお招きし、「指導と評価の一体化」と「ICTの活用」についてお話をいただきました。
 講師の先生をはじめ、授業を提案していただきました稲付中学校の先生、どうもありがとうございました。

             校長:高田勝喜

11月16日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・れんこんつくね焼き
・ひじきの炒め煮
・豆乳仕立ての野菜汁
・牛乳

〈給食クイズ〉

 乾燥ひじきは水に戻すと重さは何倍になるでしょう?
       

1.  2.5倍      2.  4倍    3.  8.5倍

 
 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

11月16日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年B組 国語の授業の様子です。

 昨日で2学期中間考査を終え、どの教室でもテストの返却が行われています。
 答案用紙だけでなく、模範解答や解説のプリントなども配布され、今後につながるよう授業が行われています。

 文法では、文節・単語に分ける問題に間違えが多かったようで、黒板に板書し、生徒たちと復習をしていました。

○ 期末テストに向け、図書館で一生懸命勉強した。
 「文節」「単語」に分けるといくつずつになり、どのように分けるかという問題です。
 1年生の問題なので、2年生・3年生は間違えずに答えられますか? 「 単語 」の学習内容では、間違えやすく、大切なところです。 

 どの教科でも、大切なところ、間違えやすいところが定期考査では出題されます。テストの点数だけを気にするのではなく、間違えたところを含めて、しっかりと復習をしてください。

 * * * * * * * * * * *
★ 本日の午後「 北区教育研究会 」が開催されるため、生徒たちは、給食終了後( 13時10分目途 )一斉下校となります。
 部活動等放課後の活動はありませんので、予めご承知おきください。

               校長:高田勝喜

11月16日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1


 昨日、都教委より『 中学校 英語スピーキングテスト(ESAT-J)』の「 受験票 」と「 受験の手引き 」が届きました。

 すでに、「まなびポケット」にて、3年生保護者宛に概要をお伝えしておりますので、そちらをご確認ください。
 
      校長:高田勝喜

11月15日(火) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
 今回の「 スケアード・ストレイト方式による自転車交通安全体験教室 」の実施にあたり、東京都や警視庁・北区警察署からパンフレットをいただきました。

 東京都からの『 東京都内で自転車を利用するみなさんへ 』のチラシは、「 令和2年4月1日から自転車利用中の対人賠償事故に備える保険等に加入している必要があります! 」というものです。

 多くの生徒、そして、ご家庭で自転車を利用しているかと思います。ぜひ、チラシをお読みいただき、自転車損害賠償保険等への加入状況をご確認ください。

 安全教室の開催にあたり、様々なご準備をいただきました関係機関の皆さま、本日はありがとうございました。

              校長:高田勝喜
画像2 画像2

11月15日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 自転車交通安全体験教室 」の様子つづき、

 今回は、体育館で実施したため、自動車やバイクとの接触事故の再現は行いませんでした。
 ビデオ教材を使用し、制動距離や車と自転車の事故、大型トラックの内輪差などについても学習しました。

 最後に、滝野川警察署交通安全課の方から、自転車事故を起こした場合のリスクや東京都内・北区内の交通事故の状況等についてお話をいただきました。

 滝野川警察署の方から冒頭、「 鉛筆デッサン素晴らしいですね。また、部活動でもいろいろ活躍しているのですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
 交通事故の被害者・加害者になってしまうと、やりたいことややれることに、制約がかかります。
 今日学んだことを、自分事としてとらえ、交通ルールを守り、危険な自転車走行は絶対にしないようにしましょう。

             校長:高田勝喜

11月15日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5・6時間目、「 スケアード・ストレイト方式による自転車交通安全体験教室 」を実施しました。

 『 交通事故のない社会を目指して 』開催されるもので、北区立中学校では3年に1度実施しています。
 今回は、体育館で自転車事故のの危険な場面を再現する形で行われました。
 映画やドラマなどにも出演されているプロのスタントマンの方による、危険な自転車の乗り方から始まりました。
 
 スマホを片手に・・・、傘をさして・・・、ヘッドフォンをして・・・、並走しての走行と、やってはいけない自転車の乗り方が次々に説明されます。
 
 出会い頭の衝突事故やスピードを出しての衝突など、様々な場面が再現され、その衝撃の大きさなどを体感しました。
 交通ルールを守り、安全に自転車を乗ることの大切さを学習しました。

             校長:高田勝喜
  

11月15日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
〈今日の献立〉
・福神漬け付きカレーライス
・ツナとわかめのサラダ
・花みかん
・牛乳

 【図書委員会✖️給食コラボ第四弾】

 「 福神漬け付きカレーライス 」は、「 にかいどう青 」さんの小説『 ふしぎ古書店 』に登場します。
 この本は、カレー好きの神様に弟子入りした女の子が、自分ではない誰かを幸せにするために頑張るファンタジー小説です。
 古本屋さんが舞台のお話なので、実在する本もたくさん登場します。本好きの方におすすめの一冊です。

                 栄養士 大西

11月15日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年A組 3時間目 理科の授業の様子です。

 本日の2時間目で2学期の中間考査が終了しました。

 さっそく、3時間目の理科の授業では、テスト返却が行われていました。( 理科の試験は昨日実施 )
 生徒の机には、理科の問題用紙と赤ペンのみを準備して、返却されるのを今か今かと待っていまいした。

 今回の理科のテストは、都立入試模試の問題に似た問題も多かったそうですが、結果はいかがだったでしょうか?
 3年生は9教科、1・2年生は5教科お疲れさまでした。今回の結果をPDCAサイクルに当てはめて、改善して次の結果を良いものにしましょう。

             −HP担当ー

11月14日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 本日、3年生の進路コーナーの掲示板に『「中学校英語スピーキングテスト(ESATーJ)」試験当日に関するお知らせ 』が掲示されました。

 これは、今年度初めて実施される「スピーキングテスト」についてのお知らせです。
 2週間後の11月27日(日)都内の中学3年生を対象に実施されるものです。
 試験会場については、すでにお伝えしているとおりです。
 今回のお知らせでは、集合(解散予定)時間や当日の持ち物等について記載されています。
 受験票等については、11月15日以降に配布されるとのことです。

 「 お知らせ 」については、本日、印刷したものを3年生に配布しました。保護者の皆様には、今後「まなびポケット」で配信いたしますのでご確認ください。

             校長:高田勝喜

11月14日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「 2学期 中間考査 」を実施しています。すでに、3年生は、先週の金曜日から始まっています。
 写真は、上から順に1年生・2年生・3年生 1時間目:国語の試験中の様子です。
  
 本日は、1時間目:国語(50分)2時間目:理科(50分)3時間目:英語(50分)を行い、12時00分目途、一斉下校となります。給食はありませんので、各ご家庭でご準備ください。

 生徒のみなさんは、午後の時間を有効に活用し、明日のテスト勉強に備えましょう。
 明日は、社会・数学の2教科のテストを行い、3・4時間目は授業( 火曜日の4・5時間目の授業 )、5・6時間目は「 スケアード・ストレイト(自転車交通安全体験教室)」を実施します。

              校長:高田勝喜

11月11日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
 本日、赤羽岩淵中学校にて、「 旧第4学区高等学校と北区立中学校長との教育協議会 」が開催されました。

 旧第4学区とは、北区・板橋区・豊島区・文京区になります。
 本日は、上記の4学区にある都立高校をはじめ、16校の都立高校の校長先生から各校の特色や現在の状況など、たくさんの情報をいただきました。

 写真は、各校のパンフレットの一部ですが、それぞれの学校の特色がよくわかります。
 特色あるカリキュラムや新しい校舎になった学校、卒業後の進路先や制服を指定していない学校、募集定員を変更した学校などなど、様々な情報をいただきました。

 北豊島工業高校の先生からは、次年度から工業高校ではなく、工科高校に名称が変更され、カリキュラムも変更し、令和6年度からは「 都市防災科 」を設立する予定と。
 また、文京高校の先生からは、「 現高校2年生は、退学(転学)する生徒が多いとのこと。コロナ禍で十分に学校見学や説明会に参加できなかった影響かもしれません。ぜひ、3年生には受検する学校の施設やカリキュラムを確認するように伝えてください。」と。 

 3年生は、11月の三者面談を終え、進路先を最終決定する時期になりました。
 希望する学校のHPを確認するとともに、学校の特色をしっかり見極めてください。

              校長:高田勝喜

11月11日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1

 本日、北区教育委員会より「 令和5年度 特別支援学級開設について 」のお知らせが配布されました。

 これは、令和5年度4月より、飛鳥中学校に特別支援学級(知的)が開設されることを区内の小・中学校全家庭にお伝えするものです。

 今後、教室の環境整備や設備等、特別支援学級が円滑に開設できるよう、教育委員会と連携し、準備を進めてまいります。

 配布したお知らせについては、HP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけますのでご活用ください。

             校長:高田勝喜   
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175