新着 学校日記

11月17日 校外学習 2年生

お弁当タイムです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 校外学習 2年生

午後から「動物園のじゅうい」のお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 黒ロールパン・牛乳・ポトフ・白身魚のレモンマヨソース 

○ こんだてメモ
 ポトフはもともとフランスの家庭料理で、ポトフーともいいます。かたまりの牛肉や大きく切った野菜をコトコトと時間をかけて煮込みます。ポットは鍋や壺、フーは「火」を表し、『火にかけた鍋』といった意味になります。給食では、大きく切った野菜やウインナーをコンソメでじっくり煮込んでいます。素材の味を感じて食べましょう。

11月17日 図書館 3年生

本を借りました。
一冊は調べ学習のための本を選びました。
画像1 画像1

11月16日(水) 大徳小学校 第2回学校運営協議会の報告と次回の案内について

【第2回学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和4年11月12日(土)午前9:30〜
2 場所   本校会議室
3 公開
4 傍聴人  0名
5 出席者  10名
6 議題と審議の内容
以下の議題について承認されました。
 〇学校の現状と今後の計画
  ・新型コロナウイルス感染症への対策について  ・運動会について
  ・児童全般の様子について           ・電子黒板導入について 
〇運動会アンケートの結果
 ・開催時期、演技種目数、日程、観覧方法等について
 〇本校児童の学習の様子
・学力向上への取り組み、校外学習、いじめ対策について 
 〇本校児童の生活面の様子・環境整備
  ・環境整備、特別支援教育、不登校対策について
〇PTA活動
 ・行事等の運営について
 〇学校評価アンケートについて
○今後の予定
〇委員より、議題の他に、次のことがらについての意見が出されました。
 ・授業参観の様子について
掲示物が見やすく工夫がされていた(写真などを効果的に利用していた)。
クロムブックを低学年の児童も使いこなしていたことに驚いた。
参観を男女別保護者によって、分けて実施する方法は良い。
・いじめをはじめとする生活指導について
・地域防犯(防犯連絡所のステッカー)について 
・通学路、交通安全について
・学校の西門(仮称)の設置について
【次回の案内】第3回学校運営協議会
1 開催日時 令和5年2月20日(月) 午前9時30分〜
2 場所   尾西第一中学校 第2図書室
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員3名(傍聴を希望する場合は、2月17日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします。)
5 議題
 ○本年度の教育活動について ・学校評価
 〇来年度の学校運営
 〇来年度の年間予定について
6 問い合わせ先 本校教頭   0586−28−8739

11月16日 ドッジボール 1年生

 今日やったのは「ハシゴドッジ」。2対2でゲームをするので、みんなでやるドッジボールよりも、たくさんボールを触ることができるという良さがあります。ゲームを通して、上手な投げ方や素早い逃げ方を身につけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) 図工作品の鑑賞をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「空きようきのへんしん」と「光のサンドイッチ」の作品鑑賞会をしました。
友達の作品をみて、良いところや参考にしたいことなどを見つけていました。

11月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ごはん・牛乳・えびだんごなべ・コロッケ・きりぼしだいこんのごまず和え 
 
○ こんだてメモ
 コロッケはどこの国で生まれた料理か知っていますか?コロッケは、フランスで生まれて、日本でアレンジされた料理です。もともとは「クロケット」という名前のフランス料理で、じゃがいもなど、いろいろな具材をパン粉でつつみ、オーブンで焼いていました。今の日本に広まっているコロッケは、油で揚げてつくります。かぼちゃやコーンなど様々な種類のコロッケがありますが、みなさんはどんなコロッケが好きですか?

脱穀をしました 5年生(R4.11.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日稲刈りした稲の脱穀を行いました。ゲストティーチャーに脱穀の仕方を教えてもらいながら、一つ一つ丁寧に機械にかけていきました。この後、精米を行ってもらい白米となっていきます。

11月15日 体育 3年生

跳び箱の授業です。
今日はサーキット練習のあと、開脚跳びの練習をしました。
大切なのは、ふみきり、着手、目線!
みんな意識しながら取り組んでいました。
画像1 画像1

11月15日 鉄棒でじゃんけんぽん! 1年生

 鉄棒で、足を使ったり、「おさるさん」「ふとんほし」をしながらじゃんけんをしました。逆さになったり、手や足で体を支えながらのじゃんけんは、いつもやっているじゃんけんとは全然違います。少しずつ手が離せるようになった子もいて、「休み時間もやる!」と意欲まんまんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火) 視力検査 1年生

 今日は1年生の視力検査の日です。保健の先生のお話をしっかり聞いて、正しく検査を行うことができました。静かに待っている姿もとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・ビーフンスープ・やきにく野菜いため   

○ こんだてメモ
 今日のスープには、麺のような細長いものが入っていますね。これが「ビーフン」です。さて、このビーフン、何からできているか、わかりますか?ビーフンは「お米」からできています。私たちがふだん食べている「ごはん」と同じ「うるち米」でできているので、小麦アレルギーの人も安心して食べることができます。そうめんと比べ、スープに入れてものびにくく、時間がたってもおいしく食べられるのが特徴です。

今日は学校公開です 5年生(R4.11.12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学校公開です。どの子も「お父さん、お母さんに頑張っている姿を見せよう」というので一生懸命授業に参加しています。

11月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 五目あんかけうどん・牛乳・大学いも  
       
○ こんだてメモ
 今日は、秋に旬をむかえる「さつまいも」を使った大学いもです。さつまいもは、みなさんの体の中で、勉強や運動をする時のエネルギーになる「黄色のなかま」です。栄養バランスをよくするため、五目あんかけうどんには、鶏肉やかまぼこなど「赤色のなかま」と、こまつな、にんじんなど「緑色のなかま」が入っていますよ。

11月11日(金) 秋の生き物調べ(4年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、クロムブックをカメラとして利用して、秋の生き物の観察を行いました。児童は秋らしい植物や動物を探しながら、クロムブックをうまく使って撮影していました。

11月11日(金) 読み聞かせ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、本校では秋のワクワク読書まつりを行っています。その一環として、今朝読み聞かせ活動を行いました。どの児童も真剣な表情で、時には笑顔を浮かべながら、話に聞き入っていました。

11月11日 音楽 3年生

鑑賞会をしていました。
ワークに書いている様子です。
画像1 画像1

11月10日(木)おもちゃフェスティバルに向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を招待しての「おもちゃフェスティバル」を2年生は予定しています。生活科ではいろいろなおもちゃづくりに挑戦し、今日は招待するための看板づくりやゲーム作りをしました。

11月10日(木)馬のおもちゃの作り方 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では説明文「馬のおもちゃの作り方」に取り組んでいます。今日は実際に説明文を読んで、馬のおもちゃを作ってみました。子ども達は悪戦苦闘しながらも、がんばって作っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442