最新更新日:2024/06/15



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up7
昨日:29
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/15 夢授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世界36カ国90,000kmを自転車だけで走り、
その経験を伝える活動をする自転車旅人
「西川 昌徳(にしかわ まさのり)」さんの授業がありました。

広い世界を見てきたからこその体験談や
人とのつながりの大切さについて
話していただきました。

児童たちにも 好きや得意を増やして
まずは やってみることの 大切さが
伝わったと思います。

2/15 【夢授業】西川昌徳さんのお話を聞きました。 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、この日の3・4時限目に「夢授業」として、自転車で世界各地を回る西川昌徳さんが、ご自身の体験してこられたことをもとに講演してくださいました。
 6年生のみんなも、日ごろの生活でよく使っているであろう「自転車」。そんな身近な道具で、「世界を旅する」ということを、「小学校6年生のみんなが、生まれてから今まで」の期間にあたる12年間も行ってこられた体験談の数々は、子どもたちにとって大変魅力的で、たくさん笑いも織り込みながら、楽しい講演を聞かせていただきました。
 まさやんさんが、自分自身の夢に向かってがんばって来られた経験や、世界の人々と関わって来られた中で得た気づきなど教えていただいたことを、これからの生活や自分の進路を決めていく中での指針の一つにできるとよいと思います。

★☆★☆★☆★☆★ 子どもたちの感想から ★☆★☆★☆★☆★
・「何でも自分からチャレンジしてみることで、新しい景色が見えてくる」という言葉が強く印象に残りました。(中略)これからは、思い切ってやってみるようにしたいです。
・フリーコーヒーを始められたこと、本当に尊敬しています。これからもみんなを笑顔にしていってください。
・扉の窓ごしの景色で満足せず、扉を開けてみる。それが大切だということが心に残りました。
・何かやろうとする時に、「試食コーナーで食べるくらいの気持ちでいい」という言葉が、すぐに後先のことを考えて行動にできないぼくの心にとてもささりました。
・やろうと思ったことは、おどおどせずに一歩ふみ出そうと思いました。
・やりたいことがあるなら、迷わずやってみるということが分かりました。(中略)友達を作り、仲良く助け合うことが大切だと思いました。
・世界の人たちも、やっぱり優しいんだと思いました。
・「外国にも、いい人はいっぱいいる」ということが心に残りました。外国には苦しい生活があって、ぼくは「行きたくない」と思ってしまうけれど、夢授業を受けて「チャレンジしてみるのもいいな」と思いました。

2/15 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯、牛乳、かきたま汁、おろしハンバーグ、ひじきのいため煮    

○ こんだてメモ

 おろしハンバーグの「おろし」とは、だいこんをすりおろした「だいこんおろし」のことです。
 だいこんが一番おいしい季節は、ちょうど今の冬の季節です。だいこんは、たて向きにすりおろした時と、横向きにすりおろした時では、だいこんおろしの辛さに違いが出ます。たて向きにすりおろしたほうが、甘いだいこんおろしになります。

2/15 □を使った式(3年生)

 今日の算数の時間は、文章問題を□を使った式に直して解く学習をしていました。今日は、□に入る数の見つけ方を考え、説明できるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 生活単元です(ひまわり)

 今日は、日にちの言い方をおぼえていました。「ついたち」「ふつか」など順番に覚えていました。答えられたときにみんなから拍手をもらえたので、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 電磁石をもっと強くするには(5年生)

 今日の理科の時間は、電磁石が鉄を引き付ける力を強くするにはどうしたらよいかを実験をしながらたしかめていました。電池を増やしたり、コイルのまきかたを増やしたりしながら実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 楽しかったよ2年生(2年生)

 国語の授業では、伝えたいことを決めて発表することを学びます。今日は、発表することを決めるために題材探しをしていました。2年生で楽しかったことをみんなで集めていました。楽しい思い出が発表できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 図を使って考えよう(6年生)

 今日の算数の時間は、図を使って問題を把握しやすくして、文章問題を解く練習をしていました。計算は、割合の考え方を使って問題を解いていました。計算の考え方も発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 何かを粘り強くやるには(1年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「やればできるんだ」を読んで、自分で決めたことを最後まで粘り強くやることを考えていました。自分がこれまで頑張ってきたことを振り返りながら、その大切さを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 掲示用の絵の制作(4年生)

 今日の図工の時間は、卒業式や入学式の時に掲示する絵を描きました。学校生活での楽しかった様子を絵にしていました。笑顔あふれる絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 とけいに親しむ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近は、「長い針が3になったら、…」ではなく、「8時15分に着替えるよ。」などと時刻を言って子どもたちに指示を出します。デジタル時計が多い時代ですが、時計の針をよむことに慣れるようにしていきたいと思っています。

2/14 番組をつくってみよう!(5年生)

社会の授業で情報について勉強しました。受け手の立場に立ったニュース番組を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 角柱と円柱の展開図(5年生)

今日の算数の時間は角柱と円柱の展開図を描きました。描いた展開図を実際に組み立ててみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうの献こんだて

 麦ご飯、中華飯の具、牛乳、春巻き、中華サラダ    

〇 こんだてメモ

 中華サラダをよく見てください。プルプルした透明のものが入っています。これが何かわかりますか?
 これは寒天です。寒天は、海藻から作られます。丈夫な骨や歯をつくるカルシウムと、おなかの調子をよくする食物繊維がたっぷり入っています。

2/14 いのちを大切に思う心(2年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「がんばれアヌーラ」のお話を読んで、命を支え合うとはどういうことかを考え,命あるものを大切することについて学んでいました。病気になった象のアヌーラを治るまで支え続けた象のガチャコとタカコのお話を通して、命の大切さをみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 ラ・クンパルシータの演奏練習(4年生)

 今日の音楽の時間は、ラ・クンパルシータをピアニカで演奏をする練習をしていました。つかっている音は少ないのですが、単語のリズムが難しい曲です。最初に手拍子でリズムを取る練習をしてから演奏をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 跳び箱運動の授業です(6年生)

 今日の体育の時間は、体育館で跳び箱運動に挑戦していました。自分が今できる技をより上手にできるように練習をしていました。6年生なので、次につながる技が上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 卒業生を送る会の練習です(3年生)

 今日の学活の時間は、卒業生を送る会の練習をしていました。6年生に楽しんでみてもらえるように工夫をしながら練習をしていました。(ネタバレになるので正面からの撮影はやめます。楽しみにしていてください。)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 筆者は何を伝えたいのか(5年生)

 今日の国語の時間は、「想像力のスイッチ」の中で、筆者が伝えたいことを考えていました。キーワードになる部分をもとに、筆者が伝えたいことを意見交換しながら読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 生まれたばかりの様子を比べよう(ひまわり)

 今日の国語の時間は、「どうぶつの赤ちゃん」のお話の中で、ライオンとしまうまの生まれたばかりの様子を読み取っていました。どんな赤ちゃんだったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp