宮西小日記最新更新日:2024/11/15 | |
本日:38
昨日:163 総数:934642 |
2月9日(木)ひまわり 豆電球が光ったよ。
理科の時間に、ソケットを使わずに豆電球を光らせる実験をしました。どこに導線をつなぐと光るのかいろいろ試してみました。「光った!」上手に光るところを見つけられましたね。
2月9日(木)6年 復習
算数の教科書もあと少しで終わります。
今は、復習問題に取り組んでいます。卒業までの時間を有意義に、しっかりとやりきってほしいと思います。 2月9日(木)5年 理科と社会
理科では、母子の体の仕組みについて学習しています。お母さんのお腹の中にいる間は、たいばんからへそのおを通して母親から成長に必要な養分が運ばれてきます。へそは、へそのおがとれたあとであることに改めて気づき、自分とお母さんとがしっかりとつながっていたことの証拠であることを学びました。
社会では、噴火や大雪の被害を減らす対策について考えました。映像では、屋根から雪をおろす場面がありましたが、一斗缶がその重みで一瞬にしてぺちゃんこになるのを見て、「わあー」という声があがり、改めて除雪作業の大変さに気づきました。 2月9日(木)4年 授業風景
次の授業で発表するための資料を検索しています。
準備は進んでいます。 英語の授業の初めは、子どもたちにALTの先生が、今日の調子や月日、天気など日常会話でよく使うスキルを英語でやり取りをします。 「Iam hungry.」と返事をしている子どももいました。4時間目だから、気持ちはわかりました。 2月9日(木)3年 ある場面
授業が終わり、休み時間の3年生の教室におじゃましました。
2時間続きの図工があるクラスでは、休み時間も手を休めず、作業に没頭している子どももいました。 次の授業は、特別教室に移動するために、用具をもって準備をしているクラス。 次の授業の始まりを知らせるチャイムが鳴る前に、音楽が流れます。すると、さっと、自分の席について先生を待つ子どもたちです。成長している姿を感じました。 2月9日(木)2年 紙版画の完成
紙版画の周りに額縁を作りました。飾りもつけて、飾った時の出来栄えがとても素敵になりました。
2月9日(木)1年 授業の一コマ
クラスの友達の作品を見て、鑑賞カードに感じたことや思ったことを書きました。
作品には、同じものが一つもありません。また、自分と違った表現の仕方があり、ものの見方がいろいろあることに気づいてほしいと思います。 国語では、どうぶつの赤ちゃんを学習しています。先生からの問いかけにも、すぐに教科書から文章を見つけ出して答えていました。何度も読み直しているからできることだと感心しました。 2月8日(水)1年生 生活科〜かぜとあそぼう風を受けて勢いよく回る風車に子どもたちは大喜び。また、スーパーの袋を広げて縦横無尽に走り回ると、袋に風がいっぱい入ってきて、凧あげをしている気分になり、これまた大興奮。 「先生、こっちを向いたときによく回るよ。」 「向こうの方に走ったら袋がぱんぱんに膨らんだよ。」 みんな、いいことに気づきましたね。明日は、今日実験して思ったことや考えたことをまとめシートに書きます。今日感じたことを忘れないでくださいね。 2月8日(水)総合の学習 3年生総合の学習では「大豆はかせになろう」をテーマに学習を進めています。 今日は、クロームブックを使って大豆からできた加工食品について調べ、ワークシートにまとめました。 2月8日(水)3年 Who are you?
動物が描かれたカードを使って、先生と子ども一人ひとりで問答をしました。
今日の学習の内容について、繰り返し練習して身につけていきます。 理科では、次の授業から、形が変わってもものの重さは変わるのかについて、学習をしていきます。そのためのプロローグを紹介していました。 2月8日(水)1年 授業
「音楽に合わせてこねこになっておどろう」という曲の鑑賞をしました。
「かわいくおどっている。あかるい感じ。ねこたちがじゃれあっている音が聞こえた。」 などという感想を書いていました。 国語では、教科書をもって、姿勢よく音読をしています。教科書の内容がよく伝わってきました。 2月8日(水)2年 授業
図工では、ストローを使った作品を作っています。12センチに切ることから始めましたが、長さが少しずつちがうので、友達同士で確認をしていました。
算数では、1000を超える数100が何個あるかをもとに調べました。 2月8日(水)4年 社会と理科
社会科では、「日間賀島の観光について調べよう」というめあてで、映像資料を活用しながら島の生活の様子や観光について調べました。
理科では、「すがたを変える水」について学習を始めました。水を熱すると水はどのように変化をしていくのでしょうか?普段の日常生活で気づいていることを改めて追求していくと新しい発見があると思います。 2月8日(水)6年 卒業に向けてメロディーはもちろんですが、歌詞がとてもすてきで、卒業していく6年生にぴったりしている感じがします。 2月8日(水)できることから
委員会が家庭ででたアルミ缶の回収に取り組んでいます。
自分たちでできることをみんながすることで、持続可能な社会につながります。他にも、できることからやっていきましょう。 2月8日(水)あいさつ運動
生活委員会があいさつ運動に取り組んでいます。コロナ以前には、近くにある一宮商業高校生や北部中学校生が一緒になって行っていましたが、今は、宮西小単独で行っています。
人数は少なくなったとはいえ、生活委員の子どもたちが手作りの呼びかけるカードをもって、登校してくる宮西っ子に明るく挨拶をしていました。 今日も一日良い日にしましょう。 2月7日(火) 子供たちのためにありがとうございます。登下校の際には、職員が付き添ったり、地域の見守り隊の方が当番を組んで見守ってくださったりしています。 高学年下校の際には、保護者ボランティアの方が見守りに出てきてくださっています。 子どもたちの安全のために本当にありがとうございます。 歩道橋工事は今月末で終了予定です。あと少しですが、よろしくお願いします。 2月7日(火) 5年生 エプロンづくり始まる!
家庭科の学習で「エプロンづくり」が始まりました。
まず、裾の長さを決めるために印をつけ、布を断ちました。 印をつけるときは、チャコペンを使って布がよれないように点線でつけます。 また、布を断つときは、断ち切りばさみを机に沿わせて大きく開いた奥の方で切ります。 次に、わきの部分をアイロンで三つ折りして、しつけをしていきました。 どうして三つ折りが必要なのか子供たちに聞いてみると、 切った布の端がほつれてくるのでその処理が必要なことに気づくことができました。 布の端から少しづつ折りながらアイロンをかけ、待ち針で布をとめてしつけをします。 待ち針は、布がずれないように両端から真ん中へ順にとめていきます。 しつけ糸は後から抜くので、三つ折りの真ん中あたりを大きめのなみ縫いでぬっていきます。 一つ一つの作業をしながら、裁縫道具の使い方、裁縫の基本を覚えていきます。 2月7日(火)ひまわり 英語で食べ物の名前を言ったよ。
英語の時間に、あいさつの歌を歌ったり食べ物の名前を言ったりしました。ミッシングゲームでは、かくされたカードを英語で言って、ALTの先生にほめられました。楽しく取り組みました。
2月7日(火)ひまわり いっぱい体を動かしました。
今日の体育は屋内運動場で、サーキット運動をしました。縄跳び、マット、跳び箱、ろくぼく、ボール運びなど、いろいろな運動をしながら、コースを回りました。みんな上手に楽しく体を動かしました。
|
|