最新更新日:2024/06/21
本日:count up67
昨日:499
総数:1849809
ともに生きる

全校 合唱発表会に向けて1 11月17日(木)

 11月18日(金)の合唱発表会が迫ってきました。

 練習できるのは、あと1日です。最高の合唱を発表しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 −11月17日(木)−

   西郷隆盛の名言・格言

  人が踏み行うべき道を実践する者が、
  世間の人がこぞって誹しっても
  決して不満をいわず、
  世間の人がこぞって褒めても
  自分に満足しないのは、
  信念が厚いからである。

11月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 チキンと豆のカレー ツナごぼうサラダ 犬山抹茶ミルクゼリー 牛乳 です。

 あっ!明日カレーだ♪とメニューをみて楽しみにしていてくれていた人も多いようです。今回は鶏肉と愛知県産の大豆が入っています。とってもいい香りが給食室からしてきましたね。たくさんの具材を切って大きな釜2つで作りました。

 デザートの「犬山抹茶ミルクゼリー」も、給食室の手作りです。
尾張唯一お茶を作ってみえる城中地区の日比野製茶の抹茶をたっぷりと使って作りました。

 お茶は、5月の八十八夜のころに茶摘みをしますが、抹茶は、秋に新物がでます。
お茶の葉を摘んでから、半年くらい暗いところでねかせてから抹茶に加工されます。
お茶の色がとてもきれいですね。
御茶の栄養も丸ごととれます。のどや皮膚などの粘膜を強くします。

 旬の地元の抹茶を使ったメニューを、今月は3回紹介します。
どれも味わって食べてくださいね。

 明日18日は、文化のつどい 合唱発表会ですね。しっかり食べて頑張ってください。
給食では、19日の食育の日にあわせ地元の食材をとりいれた「味わおう!ふるさとの秋」の献立を紹介予定です。
 
明日もお楽しみに♪

3年生 1時間目の授業 11月17日(木)

 3年生の1時間目の授業の様子です。
  
 1組は理科、2組は英語、3組は社会、4組は社会、5組は数学の授業でした。

 理科の授業ではダニエル電池の仕組みについての学習をしていました。グループでの話し合いの中で、思わず「難しい。」という声が漏れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 2時間目の授業 11月17日(木)

 2年生の2時間目の授業の様子です。
 
 1組は音楽、2組は社会、3組みは数学、4組は国語、5組は英語でした。

 国語の授業では本の紹介をしていました。その様子をタブレットを使って動画撮影するなどし、各教科でICT機器の活用をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 1時間目の授業 11月17日(木)

 1年生の1時間目の授業の様子です。
 
 1組は技術、2組は美術、3組は理科、4組は社会、5組は英語の授業でした。

 技術の授業ではのこぎりで板を切る作業をしています。見ていて少しドキドキしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっといい話

   あれ以来、おれは引きこもりをやめた

 引きこもりのおれの場合、2年近くメールしていて、「会おう」ってしつこいから会うことにした。待ち合わせ場所に着いたら妹がいて、「おにぃ、顔合わせるの久しぶりですな」
って照れ臭そうに言ってきた。
 おれは妹にどれだけ心配をかけていたんだと反省し、あれ以来おれは引きこもりをやめた。

全校 合唱発表会に向けて 11月16日(水)

 11月18日(金)の合唱発表会が迫ってきました。
 練習できるのは、18日を含めて、あと2日です。心を一つにして、素晴らしい合唱を創り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 3時間目の授業 11月16日(水)

 3年生の3時間目の授業の様子です。

 1組は社会、2組は理科、3組は数学、4組は音楽、5組は国語の授業でした。

 音楽の授業では、合唱発表会の曲を是認で一生懸命練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 2時間目の授業 11月16日(水)

 2年生の1時間目の授業の様子です。

 1組は理科、2組は国語、3組は美術、4組は保健体育、5組は保健体育の授業でした。

 美術の授業では、傘づくりに一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2時間目の授業 11月16日(水)

 1年生の2時間目の授業の様子です。

 1組は社会、2組は数学、3組は英語、4組は国語、5組は理科の授業でした。

 社会科の授業では、授業の始めに地図帳で「コスタリカ」を捜していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 −11月16日(水)−

   西郷隆盛の名言・格言

 今の人は、才能や知識があれば、

 事業というのは思いのままにできると思っているが、

 才能にまかせて行うことは、

 危なっかしくて見ておられない。

 しっかりした内容があってこそ物事は立派に行われるものだ。

11月16日(水)「山梨県の郷土料理」

画像1 画像1
ご飯 さわらの紅葉焼き せいだのたまじ かぼちゃのほうとう 牛乳 です。

 山梨県は、日本の中央に位置し、富士山をはじめ高い山に囲まれています。面積の86%が山地です。気候は、「昼と夜」の一日の気温差が大きい、年間の日照時間が日本一長い、年間の降水量が少ないという内陸性気候で、果物や野菜の栽培に適しています。「ぶどう」「もも」「すもも」は日本一の生産量を誇ります。
また、自然の恵みである湧き水が豊富で、ミネラルウォーター生産量も日本一です。

☆かぼちゃのほうとう
 小麦粉を練り、平らに切った「ほうとうめん」をたくさんの具材と一緒にみそ味で煮込んだ物です。「うまいもんだよかぼちゃのほうとう」と言われるほど、山梨県の代表的な郷土料理の一つです。
 稲作の適さない山間では、米に代わる主食として古くから食べられてきました。
 めんを打つ時、塩を使わないのが特徴です。

☆せいだのたまじ
 「たまじ」とは、小さなじゃが芋を皮ごと、みそで甘辛く煮詰めた料理です。
 江戸時代、中井 清太夫(なかい せいだゆう)という代官が、大飢饉の時に、九州から種芋をとりよせて、村人にじゃがいも栽培を広めて 窮地を乗り切りました。 人々は感謝の気持ちを込めて、じゃがいものことを「清太芋」「せいだ」と呼ぶようになったのが「せいだのたまじ」の名前の由来です。
 小粒の芋も無駄にせず、食べられるようにした先人の知恵から生まれた郷土料理です。
 給食ではたくさんの量を作るため、小さい玉じゃが芋ではなく、切って調理をしました。

☆さわらの紅葉焼き
 山梨の山々も赤く色づき、紅葉が見頃です。紅葉の名所からの富士山もきっと絶景でしょね。
 給食室で人参をすりおろしマヨネーズと合わせものを、サワラにのせて紅葉焼きとしました。

 山梨県の郷土に伝わる料理を味わいましょう。

全校 合唱発表会に向けて 11月15日(火)

 11月18日(金)の合唱発表会が迫ってきました。
 練習できるのは、18日を含めて、あと3日です。心を一つにして、素晴らしい合唱を創り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっといい話

   世界にひとりしか居ない、アタシだけの子どもだよ 

 俺は2年程前にうつ病にかかりました。服薬もしたし、会社も休んだ。でも全然よくならないんだよ。食事も摂れないし、眠れない。苦しくて苦しくて、仕方が無かったんだ。ある夜、「もう無理だ」って思って自殺をしようと決意した。両親が寝静まってから持ってる限りの睡眠剤と酒、それと……。
 2月の深夜3時頃だったと思う。家族で過ごしたリビングで最後のタバコで1服して、「さぁ、やるか」と思って。遺書と預金通帳も用意した。暗証番号のメモも置いといた。少ないけれど貯金があるから。葬儀費用とかはこれでまかなってもらおうと。その時、母親の勘かなぁ トイレでもないのに母親が起きてきたんだよね。何故か、俺のいたテーブルの前に座って、置いてある眠剤とかを一瞥して、何も言わなかった、2人とも……。それからどれ位経ったかなぁ。母親が、自分の着てたハンテンを「寒いだろ」って、俺に着せようとするんだよね。「もう子どもじゃないんだから」って言ったら一言。「年がいくつになろうと、アンタはアタシの子どもだよ。世界にひとりしか居ない、アタシだけの子どもだよ」と。年甲斐も無く号泣したよ。
 絶対うつ病、治そうと思ったよ。

11月15日(火)の給食

画像1 画像1
りんごパン 煮込みハンバーグ ひじきのマリネ レンズ豆と白菜入りクリームシチュー 牛乳 です。

 今日は洋風メニューです。人気のりんごパン登場。旬の季節にあわせ紹介しています。

 クリームシチューは、給食室でホワイトルウから手作りしています。
バターと小麦粉を炒め、仕上げに牛乳を加えています。たっぷりの白菜もおいしく食べられます。やさしい味がします。

 シチューに入っている茶色の小さい豆は、レンズ豆です。平ぺったくって、真ん中がぷっくりとした形です。
メガネなどのガラスをレンズと呼ばれていますが、この豆の形に似ていたので、レンズと呼ぶようになりました。
 日本ではあまり馴染みがない豆ですが、ヨーロッパでは古代より食べられていた豆です。たんぱく質、ビタミンB群、鉄分や食物せんいなど栄養価が高く、火の通りが早く、ほくほくした食感がします。
 
 どれもおいしくいただきましょう。
 

3年生 1時間目の授業 11月15日(火)

 3年生の1時間目の授業の様子です。

 1組は音楽、2組は英語、3組は美術、4組は国語、5組は理科の授業でした。

 美術では、彫刻刀を使った授業でした。子どもたちは、集中して作品作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 1時間目の授業 11月15日(火)

 2年生の1時間目の授業の様子です。

 1組は数学、2組は技術、3組は国語、4組は社会、5組は理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 1時間目の授業 11月15日(火)

 1年生の1時間目の授業の様子です。

 1組は理科、2組は英語、3組は保健体育、4組は保健体育、5組は保健体育の授業でした。

 保健体育の授業では、男子は陸上運動(長距離走)、女子は器械運動(マット運動)に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 −11月15日(火)−

   西郷隆盛の名言・格言

 己を尽くして人を咎めず。

 我が誠の足らざるを常にたずぬるべし。

 我を愛する心を以って人を愛せ。

 自己を許すが如く人を許せ。

 人を責めるが如く自己を責めよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 3年修了式
3/7 卒業式

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270