最新更新日:2024/06/26
本日:count up108
昨日:80
総数:545458
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

9月28日(水) 読書タイム(3年生)

画像1 画像1
清掃後、3年生の生徒のみなさんは静かに落ち着いて読書をしています。

9月28日(水) 朝清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年・学級とも、真剣に清掃に取り組むす姿があります。北方中の伝統です。

9月28日(水) 登校の様子

画像1 画像1
雨は上がっていますが、どんよりと曇っています。
今日も一日、授業に、体育祭練習に、部活動に励みましょう。

9月27日(火) 学校での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、1時間目に「北方旋風2022(台風の目)」の選手決めをしました。選手決め後、職場体験学習のレポートを作成しました。下書きは出来上がりつつあります。どんなものが出来上がるか楽しみです。

9月27日(火) 今日の部活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
バレーボール部男子、バレーボール部女子の活動の様子です。

9月27日(火) 今日の部活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
バスケットボール部、ソフトボール部の活動の様子です。

9月27日(火) 今日の部活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー部、ソフトテニス部女子、ソフトテニス部男子の活動の様子です。

9月27日(火) ご飯、牛乳、中華飯の具、春巻、切干しだいこんの中華和え

画像1 画像1
 中華飯の具にはいろいろな種類の野菜が入っていますが、今が旬のチンゲンサイもありました。チンゲンサイは炒めてもシャキシャキとした食感を楽しむことが出来ます。まろやかな甘みもあり、味わいながらおいしくいただきました。

9月27日(火) 契約について学ぼう(3年家庭科)

画像1 画像1
3年生の家庭科では、「消費生活での契約について考えよう」というめあてで授業をしていました。
お店で物を買う設定で、お店の人・買う人に分かれて、役割演技をしながら契約について学んでいました。
成人年齢が18歳に引き下げられ、契約に関するトラブルのニュースもよく聞くようになりました。中学生の今からきちんと学んで、賢い消費者になりましょう。

9月27日(火) 朝読書(2年生・E組)

画像1 画像1
落ち着いた雰囲気で読書タイムを楽しんでいます。

9月27日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
朝晩ずいぶん涼しくなり、秋の気配を感じます。
体育祭の練習も本格化してきました。
群団、学級、学年でまとまって体育祭を成功させましょう。

9月27日(火) 登校の様子

画像1 画像1
おはようございます。
やや曇った朝になりました。湿度もあって蒸し暑い感じがします。
生徒会役員選挙運動も今日が最終日。明後日が選挙になります。立候補者も多く盛り上がっていました。

9月26日(月)2年生 学年競技の練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭、2年生の学年競技は「玉入れ」です。ただの玉入れではありません。本日、説明を聞き、チーム決めを行いました。どんな作戦で臨むのか、大変楽しみです。

9月26日(月) ご飯、牛乳、コンソメスープ、ミンチカツ、かつおふりかけ

画像1 画像1
 コンソメスープには、たまねぎ・にんじん・じゃがいも・ブロッコリー・ベーコンが入っていました。野菜がたっぷりで、それぞれのうま味が凝縮されたとてもおいしいスープでした。

9月26日(月) 古代社会に大きな影響を与えたのは?(1年社会科)

画像1 画像1
1年社会では「古代日本のキーパーソンについて自分の考えを持とう」というめあてで、授業が進められていました。
「古代の社会に大きな影響を与えたのは、聖武天皇と桓武天皇のどちらなのか」をクロムブックを使って自分の意見を表明していました。また、理由について自分の意見をもって、クラスの中で交流しながら理解を深めていました。

9月26日(月)保健委員会の活動

画像1 画像1
 先週22日(木)に前期最後となる委員会がありました。
 保健委員会では、9月初旬に行った元気アップ⤴週間のアンケート結果から、生活習慣で改善できそうなところを探し、学級で発表できるよう準備しました。
 また、3年生は体育祭に向けて救護係の役割分担を決めました。

9月26日(月) 成果発表会を行いました

画像1 画像1
今朝は集会の代わりに、「いちのみや夢人材育成事業『中学生未来リーダー育成塾』」に参加した3年生2人による成果発表会をリモートで行いました。

6月中旬から5度に渡って事前学習会が開かれ、地元企業の方や毛織物メーカー社長、旅行会社経営者の方々からお話を聞いたそうです。そして本番、8月22日から24日に白川郷で行われた未来リーダー育成塾。自分たちの基地をつくったり、生きた世界遺産を堪能したりしてきたそうです。
9月3日には、市役所で成果発表会を行いました。

2人は「新しいチャレンジをして、新しい仲間と出会い、よい刺激を受けた」と語ってくれました。最後に、「ぜひ、1,2年生の皆さんも来年度以降、参加してほしい」というメッセージがありました。

すばらしい発表をありがとうございました。

9月26日(月) 黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は久しぶりの5時間授業で下校時間も早いです。
家庭で過ごす時間が長くなりますので、目的意識をもって生活してください。
体育祭も少しずつ近づきてきました。熱中症対策・コロナ対策をしっかり行いながら、練習に励みましょう。

6月26日(月) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
すがすがしい朝を迎えました。今週も張り切っていきましょう。
今朝も生徒会役員の選挙運動がにぎやかに行われています。

9月23日(金) 秋分

画像1 画像1
9月23日は二十四節気の一つ『秋分(しゅうぶん)』です。
秋分の日は春分の日(3月21日頃)と同様に昼と夜の長さが同じですが、気温は秋分と春分では大きく異なります。
これは、太陽の日の照らし方だけで気温が決まるのであれば同じになるのですが、地球上の空気が温まったり冷えたりするのに時間がかかることによります。そのため、冬から迎える春分の日より、夏から迎える秋分の日の方が気温が高くなります。
8月中旬頃からの暑さの事を『残暑が厳しい』と言いますが、主に立秋(8月7日頃)から秋分(9月23日頃)までの間に気温が「高い」ことを言います。
『暑さ寒さも彼岸まで』と言われていますが、秋分の日の3日前が彼岸入り、3日後が彼岸明け、秋分の日を中日として前後3日間が秋のお彼岸となり、秋分の日ころから暑さも収まっていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562