新着 学校日記

4月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて         
 クロワッサン・牛乳・ペンネのナポリタン・フルーツカクテル                             

○ こんだてメモ
 ナポリタンは、ゆでたスパゲッティをたまねぎ・ピーマン・ウインナーなどの具材と一緒に、トマトケチャップでいためた料理です。洋風な料理ですが、日本で作られ、喫茶店や洋食店で広く食べられてきました。今日は、スパゲッティのかわりにペン先のように斜めにカットされた短いパスタの「ペンネ」を使いました。    

4月14日 国語の授業 3年生

詩の音読から国語の授業がスタートしました。
今日から新しい単元の勉強が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 身体測定 1年生

今日は身体測定がありました。
コロナ対策のため、今年は廊下で行いました。
待っている間は、自分の名前を書く練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 本当にありがとうございました

昨日のPTA理事会では、これまで2年間お世話になってきたPTA役員の皆様にご退任のご挨拶をいただきました。
この2年間は、コロナでPTA行事についても変更が続きました。
そのような手探り状況の中、いつも学校を温かく支えてくださいました皆様に、この場をお借りして心より感謝申し上げます。
本当に本当に、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 PTA理事会 生活委員会

昨日PTA生活委員会、理事会が開催されました。
これからたいへん1年間お世話になります。
子どもたちのために、これからもお力をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木) 昨日の給食

画像1 画像1
○ 昨日のこんだて          
 ご飯・牛乳・ヘルシーマーボーどうふ・バンサンスー  

○ こんだてメモ
 とうふ」についてクイズをします。とうふの生まれた国はどこでしょう? 次の3つから選んでください。         
1日本 2中国 3韓国  答えは2の中国です。       
とうふが日本に伝わったのは奈良時代です。豆腐の「腐」は「腐る」という意味ではなく、やわらかくて弾力があるという意味です。  
 とうふは だいずから作られ、そのだいずは「畑の肉」と呼ばれるほど、成長期に必要なたんぱく質やカルシウムが多いです。               


4月14日(木)朝の会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども達は司会原稿をもって、しっかりと日直が朝の会をしています。朝のあいさつや週目標の確認、さらにはスピーチをみんなの前で行っています。

天気の変化(R4.4.13)

画像1 画像1
 5年生の理科「天気の変化」の授業の様子です。雲の様子をクロームブックで撮影しています。色々な形の雲の撮影に挑戦しました。

4月13日 体育 1年生

体育の着替えを上手に行っていました。先生の話をしっか聞いて脱いだものは机の上できちんとたたむことができました。
画像1 画像1

4月13日(水) 国語 2年生

「ふきのとう」の書き方の工夫をさがしました。最後は、「フキノトウ」になったつもりで、動きを付けて読みました。みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 昨日の給食

画像1 画像1
○ 昨日のこんだて         
 麦ご飯・ビーフカレー・牛乳・アスパラガスのツナサラダ・お祝いゼリー                      

〇 こんだてメモ
 新しい学年になってはじめてのカレーでした。給食では、大きな釜でたくさんの人数分を作ります。時間をかけてじっくり煮込むので、肉や野菜のうま味がギュッとつまった おいしいカレーになっています。サラダには「アスパラガス」を使いました。ギリシャ語の「新芽」を意味するアスパラガスは、春を代表する野菜です。アスパラガスは、種をまいてから収穫するまでに3年もかかるそうです。

4月13日 道徳の授業で大切なこと 6年生

6年生になって初めての道徳の授業です。
「道徳の授業では、人に合わせなくてもいいです。自分の考えをもち、それを話せばいいのです」
正解も間違いもありません。
道徳は自分の心を見つめる時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 56.72って、どんな数? 5年生

「56.72はどんな数でしょう?」
「10を5個、1を6個、0.1を7個、0.01を2個 合わせた数です。」

「では、56.72は0.01がいくつ集まった数でしょう?」
「え…、難しい…」

画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 図画工作 4年生

 4年生になって初めての図画工作の授業でした。絵の具の使い方を確認し、「水彩」を意識してのびのびと色を塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)国語

となりの人の好きな遊びを、クラス全体に紹介しました。紹介した後で、「友達の好きな遊びクイズ」を先生が出して、大変盛り上がりました。みんな友達の好きな遊びをしっかり聞いていました。
画像1 画像1

4月12日(火) 理科 3年生

春の草花を観察しました。前日に先生が撮影した草花の写真と見比べて、大徳の校庭に咲いている11種類の植物を全部見つけた子もいました。小さな花にも興味をもって熱心に探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)避難訓練 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の避難訓練は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、学年ごとに訓練を行いました。年度のはじめという事もあり、今日の訓練では避難経路の確認や災害が起こったときに、どういう行動を取るのが良いのかなどを学びました。

4月12日(火)対称の図形 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数では「対称の図形」について学びました。「手裏剣」や「チョウチョ」など、生活の中には様々な対象にあらわせる形があります。子ども達には身近なものから色々なことを学んでほしいと思います。

4月12日(火)クロームブックの使い方 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生はクロームブックの基本的な使い方をみんなで学習しました。新型コロナウイルス感染拡大が心配される中、もしも学級閉鎖や学年閉鎖になったときのために、クロームブックをどう使えばいいのかを確認しました。繰り返し使うことで、クロームブックに慣れていってほしいと思います。

4月12日(月)避難訓練の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって、小学校での初めての避難訓練。先生の説明をよく聞き、運動場まで避難をしました。今日は地震を想定した訓練です。みんな、しっかりと机の下にもぐることができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442