新着 学校日記

3月2日(木)送る会の準備 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ6年生を送る会です。そのための準備は5年生が中心で行いました。明日の会は良いものにしたいですね。

3月2日 外遊び 2年生

きちんと掃除をした後は、元気に外遊び!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 そうじ名人 2年生

2年生はお掃除を一生懸命やってくれます。
素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・ビーフカレー・牛乳・フルーツクリームヨーグルト、福神漬
 
〇 こんだてメモ
 今日のフルーツクリームヨーグルトに使われている、ヨーグルトは牛乳から作られる、乳製品です。牛乳にあるものを加えると、ヨーグルトになりますが、あるものとは何だか知っていますか?
1乳酸菌 2塩 3酢 答えは、1の乳酸菌です。牛乳に、乳酸菌を加えて、温かいところにおいておくと、発酵されてヨーグルトができます。

3月1日 これからの日本について考えよう 6年生

第二次世界大戦後の情勢について学習しています。
東西の冷戦時代の様子について、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 算数授業のひとこま 2年生

算数授業で、立体を勉強しています。
実際に立体を組み立てました。
「棒は12本いるんだ・・・」
4つしか玉をもらわなかった子は「できない…」と困っていました。
試行錯誤も大切な勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 スライスパン・スラッピージョー・牛乳・コンソメスープ、ココアパウダー

〇 こんだてメモ
 今日は給食で、何度か出たことのある、スラッピージョーです。2枚のパンで、具を少しずつはさんで食べましょう。スラッピーとは、もともと「だらしない」という意味です。食べるときに、こぼれやすいことからこの名がついたといわれています。給食時間は、クラスのみんなと一緒に食事をする時間です。気持ちよく食事ができるように、なるべくこぼさず、きれいに食べられるといいですね。

3月1日(水)わすれられない思い出 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作では、今までの生活の中で、自分自身の忘れられない思い出を絵にあらわしています。遊園地に行った思い出、ウサギを飼った思い出、山に行った思い出など子ども達にとっての素敵な思い出を絵に描いています。

2月28日 大きさくらべ 1年生

 2つのシートは、どちらが広いでしょう?今日は、大きさを比べる方法を話し合いました。
「こうやって隣に並べるといいよ。」
「でも、それだと縦の長さは比べられるけど、横が比べられないよ。」
「じゃあ、重ねるといいよ」
「いいね。はみ出ると比べられないから角っこをそろえたほうがいいね」
よりよい大きさの比べ方を、話し合いを通して導き出すことができていました。
最後に学習のまとめとして、陣取りゲームをしました。楽しみながらお隣さんと広さを比べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯、牛乳、にくじゃが、ごぼうつくね、切り干しだいこんの甘酢和え         

〇 こんだてメモ
 給食の切り干しだいこんは、一宮市で作られたものを使っています。一宮は、切り干し大根がたくさん作られています。冬の時期にたくさん収穫しただいこんを、長く保存できるようにしたものが切り干しだいこんです。
細長く切っただいこんを、外で冷たい冬の風を当てて乾かして作られます。一宮の太めの切り干しだいこんは、歯ごたえがよいですね。

2月28日(火)ニュース番組づくり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5つの班の撮影が始まりました。番組の構成を考え、面白いと思えるものをどうやって作り出すかを友達同士で相談して、制作しています。どんな番組ができあがるか、とても楽しみです。

2月27日 図工 3年生

スカイスクリューの作品を外で飛ばしてみました。
予想以上に高く飛んでみんなびっくりしていました。
画像1 画像1

2月27日 送る会の練習 3年生

6年生を送る会の練習の様子です。
画像1 画像1

2月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 五目あんかけうどん、牛乳、さつまいもとれんこんの甘辛がらめ     

〇 こんだてメモ
 今日のれんこんは、愛知県で生産されたものを使っています。れんこんは、低くて湿った土地で育てられます。水害に強い作物として、一宮から近い地区だと、愛西市で昔から栽培されています。ビニールハウスでも作られていて、ほぼ1年中出荷しているそうです。
 今日は、れんこんとさつまいもを、甘辛いたれでいただきます。

2月27日(月)ニュース番組づくり 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の授業の一環で、ニュース番組を作っています。今年度は動画制作にもチャレンジをしたいので、録画での放送を子どもたちに提案しました。一人一台のChromebookを利用し、子どもたちはお互いに相談し合って、番組づくりをしています。

2月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯、牛乳、関東煮、あつやき卵、鉄骨和え   

〇 こんだてメモ
 今日は、「正しいはしづかいの日」です。4月から、毎月正しいはしづかいを意識して食べてほしいと思い実施をしています。はしを上手に使うことが、できるようになりましたか?自分の成長を感じている人は、そのまま続けていきましょう。まだ正しくはしが使えない人は、少しずつ自分で意識して練習してみましょう。

2月24日 国語 3年生

グループ活動している様子です。
わたしたちの学校自慢をグループで話し合いました。
画像1 画像1

2月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 揚げ鶏丼、牛乳、カレー風味のキャベツたっぷり豚汁    

〇 こんだてメモ
 「カレー風味のキャベツたっぷり豚汁」は、開明小学校の児童が考えた応募献立です。料理の特徴や工夫したところは、愛知県産の食材であるキャベツを使い、みんなが大好きなカレー風味にしたところだそうです。
 豚汁からカレーの風味を感じてみましょう!



調理実習 6年生

おいしく出来ました!
画像1 画像1

調理実習その3 6年生

 みんなで食べるカレーは別格!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442