最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up11
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/8 ミニトマトが赤くなってきました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニトマトの色が赤くなってきました。

子供たちは「赤くなった!!」「ぼくのはまだだなぁ。」と

口々に話していました。

観察カードにもいろいろな気付きを書くことができるようになってきましたね。


6/8 公正・公平な態度とは(6年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「泣き虫」のお話を通して、誰にでも公正・公平な態度でいるために必要なのはどんな気持ちかを考えました。いじめっ子のトオルくん、いじめられっ子の藤井くん、いじめを止めることもないクラスのみんな、それを「ひきょうだ」と涙を流して訴える転入生の勇気くんの姿を通して、不公正を許さない姿勢で身近な差別や偏見に向き合うことについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

五穀ごはん、牛乳、にらたまスープ、焼肉野菜いため、ポテトフライ
  
献立メモ

 五穀ごはんには、「白米」の他に「大麦」「発芽玄米」「黒米」「赤米」「もちきび」が混ざっています。

 「黒米・赤米」は、漢字で黒い米、赤い米、と書きます。古代から食べられているお米で、古代米とも呼ばれます。「もちきび」は、お米とは違う穀物で、食物繊維と鉄分はお米の約3倍、カルシウムは約12倍と栄養が豊富です。

6/8 カッターナイフの使い方(2年生)

 今日の図工の時間は、カッターナイフの使い方を学びました。安全な使い方を教えてもらった後で、簡単な線や図形を切る練習をしました。次回から、カッターナイフを使って図工の作品の制作に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 What do you want for your birthday?(5年生)

 今日の英語の時間は、誕生日に欲しいものについて英語で質問をしていました。何が欲しいかも英語で答えることができていました。英語指導助手のベルナ先生と一緒に学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 式に書いてあらわそう(1年生)

 今日の算数の時間は、文章題の問題を足し算の式に直して答えを出していました。式と答えが書けた人から、先生に〇をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 漢字の学習です(4年生)

 今日は、三年生までに習った漢字を使って、夏の楽しみを文章に書いていました。主語・述語のつながりや句読点に気をつけながら漢字を使って文章を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 大きな数を位ごとに分けて(3年生)

 今日の算数の時間は、大きな数を位ごとに分けて表すことについて学習していました。例題として、13198886を位ごとに分けて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 病気の予防(6年生)

 今日の保健の時間は、なぜ病気にかかるのかについて学習をしていました。病原体やその感染の仕方について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 お水をあげました(ひまわり)

 今日は、キュウリやミニトマトにお水をあげました。きゅうりは自分の背丈よりも大きくなっていました。子どものキュウリを見つけて喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 今日も学校探検!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校探検で2年生から6年生の教室に行って、授業の様子を真剣に見ていました。コロナ対策で、教室の中に入れないのが残念でしたが、お兄さんやお姉さんの姿を見るのはとってもいい機会になりました。

6/7 今日も学校探検!!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校探検で行った家庭科室、音楽室、理科室には、普通教室にないその教科らしいものがいろいろありました。今度は、見つけたものを学級で発表します。

6/7 英語の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は英語の授業がありました。
 英語であいさつをしたり、天気を答えたりしました。元気いっぱいの子どもたちに、英語の先生も笑顔いっぱいでした。

6/7 視写を頑張っています(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝のスキルタイムに視写を始めました。三年生でも行っていましたが、四年生からはレベル別のプリントを見ながら、各自で集中して取り組んでいます。分からない言葉があれば国語辞典で調べる活動もあわせて行います。短い時間ではありますが、子どもたちはとても静かに集中して取り組んでいました。

6/7 救急救命講習会です

 今日は、子どもたちが下校をした後に、尾西消防署から講師を招いて救急救命法講習会を実施しました。今年度は、職員だけでなく保護者の方にも呼び掛けて希望者の方に参加をしてもらいました。胸骨圧迫の方法やAEDの使い方など、いざというときに子どもたちの命を守ることができるように講習を行いました。参加していただいた保護者の方も講師の先生に質問をしていました。とても有意義な講習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 教育相談週間です

 先日実施した悩みアンケートをもとに、教育相談を行っています。担任が一人一人の気もちに寄り添って話を聞いています。何でも気軽に相談してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん、牛乳、けんちん汁、ししゃもフライこうみだれ  

献立メモ

 今週は「歯と口の健康週間」です。
 歯をつくる材料になる「カルシウム」がたくさん入った食べ物や、かみごたえのある食べ物を使った献立が登場します。
 「ししゃも」は、あたまからしっぽ、骨まで丸ごと食べられる魚です。カルシウムがたっぷり入っています。よくかんで食べました。

6/7 いろいろな器具や道具を使って(2年生)

 今日の体育の時間は、鉄棒・登り棒・竹馬の練習をしていました。それぞれのコツをつかみながら練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 計算のきまり(5年生)

 今日の算数の時間は、これまで習ってきた計算のきまりが小数でも成り立つのかを調べていました。いろいろな小数の計算をして確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 病気の起こり方(6年生)

 今日の保健の授業では、病気はどのようなことが関わって起こるのかを学習していました。病気の起こり方が分かれば、病気の予防も考えることができますね。今日の授業は、教育実習生の先生がおこなっていました。友だちの意見に、「アーッ」と声が上がっていました。楽しそうに授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp