最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up76
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/5 説明する文を書こう(1年生)

 今日は、じどうしゃずかんを作るために、自分が書きたいじどうしゃの特徴を文章でまとめていました。のりものずかんで特徴を調べて書いていました。書いた文章は、先生に見せてアドバイスをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 作品の鑑賞会です(6年生)

 今日は、これまで制作してきた「未来のわたし」の鑑賞会を行いました。工夫したところや苦労したところなどを鑑賞カードにまとめてから鑑賞会をしました。この作品は、3学期の小信っ子作品展で展示します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 出来上がり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工の授業では、やぶいてできた生き物の目や背景をクレパスで描き入れました。出来上がると思わず「いい作品ができた!」と嬉しそうにつぶやいた児童がいました。
1月の作品展で展示しますので、楽しみにしていてください。

12/2 理科の授業(5年生)

理科の授業で実験をしました。
水に溶ける量には限りがあるのかという実験でした。みんなで協力して実験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 ビブリオバトル(5年生)

ビブリオバトル決勝戦でした。白熱した戦いで、どの本も読みたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 食育指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日〜12月2日に、奈木栄養士による食育指導を行いました。栄養についての学習を行い、その日の給食に入っていた食材を3つのグループに分けました。体の調子を整えるものに野菜が多いことに気づき、野菜嫌いを減らいたいといった発言も聞かれました。しっかり食べて元気に成長してほしいです。

12/2 温かい人間関係を(1年生)

 今日の道徳の時間は、教科書の「はしのうえのおおかみ」のお話を通して、他社を思いやることについて考えました。自分が考える場面ごとの親切な気持ちは、タブレットの「心の数直線」に表していました。今週は人権週間でした、友だちにしんせつにすることは、その人の人権を大切にすることにもつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・ご汁・さわらの照り焼き・ごま和え
 
〇 こんだてメモ

 今日は「まごわやさしい日」の献立です。
 みなさんは和食の合言葉「まごわやさしい」の食材が全部わかりますか?
「ま」はみそ、豆腐などの豆類
「ご」はごま
「わ」はわかめ、ひじきなどの海藻類
「や」は野菜
「さ」はさかな
「し」はしいたけなどのキノコ類
「い」はいも類です。

 ご汁の「ご」は大豆を水に浸し、すりつぶしたものです。
 まごわやさしいの「ま」にあたります。
「まごわやさしい」の食材を探しながらいただきました。

12/2 おせち料理を学びました(6年生)

 今日の家庭科の時間は、おせち料理について学んでいました。おせち料理にはどんなものがあるのか、それぞれの料理にどんな意味があるのかなどを学んでいました。日本の伝統ですね。しっかり継承していってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 施設の工夫を見つけました(2年生)

 今日の生活科の時間は、いろいろな施設の工夫を見つけ、発表し合っていました。校外学習で見つけたり、日ごろの生活の中で見つけたりした施設の工夫などを発表して共有していました。みなさんいろいろな事に気付きましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 元気のおまもり(4年生)

 今日の図工の時間は、元気のおまもり作りをしました。カラフルな色粘土を使って、元気が出そうな形を工夫しながら制作を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 じどうしゃずかん作りの練習(1年生)

 今日の国語の時間は、じどうしゃずかん作りの手順を確認していました。じどうしゃの特徴の書きかたを教科書を復習しながら確認をしていました。楽しいずかんができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 風とケーナのロマンスの合奏(5年生)

 今日の音楽の時間は、「風とケーナのロマンス」の演奏練習をしていました。リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習をしてから、それぞれのパートに分かれて合奏を楽しんでいました。拍の流れを大切にしながら演奏をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 水やりをしました(ひまわり)

 みんなで育てているタマネギ・ブロッコリー・ほうれん草にお水をあげました。もうそろそろほうれん草が収穫時期になってきたようです。収穫するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 堤治神社見学に出かけました(3年生)

 今日は、堤治神社見学に出かけました。堤治神社は小信中島地区にある大きな神社です。自分たちが住んでいる地域を知る良い機会です。子どもたちは寒い中ですが、元気に出かけて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 おいしい顔(1年生)

画像1 画像1
 今日の給食は、バンズパンにスラッピージョーというミートソースをはさんで食べました。「スラッピー」に「よごれた」という意味がある通り、口のまわりをよごした美味しい顔で食べていました。
画像2 画像2

12/1 友だちとはどんな存在か(6年生)

 今日の道徳の時間は、教科書の「コスモスの花」のお話を通して、真の友情を育て,お互いを尊重し合うよい関係を築いてくことについて考えました。積極的な自分とは対照的な友だちが称賛されることに複雑な気持ちがわいていた僕でしたが、その友だちを悪く言い続ける級友に「やめろよ」と言うようになった僕の心情の変化をみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 だれに対しても公正公平に(4年生)

 今日の道徳の時間は、教科書の「ちょっとまってよ」のお話を通して、だれに対しても公正公平に接することについて考えていました。お話の中で、自分の好みで不公平な態度をとると相手をどんな気持ちにしてしまうのかをグループで意見交換していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 サンドイッチバンズパン・スラッピージョー・牛乳・冬野菜のスープ煮
 
〇 こんだてメモ

 スラッピージョーは、ひき肉をトマトソースなどで炒めて作ったミートソースを、パンにはさんで食べるアメリカの料理です。
 スラッピーには「よごれた」「だらしがない」という意味があります。汁気が多く、食べるときに手や口のまわりがよごれてしまうことから、この名前がついたともいわれています。
 今日はスラッピージョーをサンドイッチバンズパンにはさんでいただきました。

12/1 台上前転の練習です(3年生)

 今日の体育の時間は、台上前転の練習をしました。自分のレベルに合わせて練習場所を選んで練習をしていました。タイムシフトカメラで自分の演技を確認している児童もいました。意欲的に授業に取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp