最新更新日:2024/06/23



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up23
昨日:41
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/13 どちらを選びますか(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は 班ごとに 都道府県について
調べ 議論する準備をしました。

班ごとにいる ファシリテーターが
意見を 紙に 視覚的に 見やすくまとめていました。


10/13 6年生に手紙を書きました(1年生)

 今日は、異学年交流でお世話になっている6年生にスポーツフェスティバルのお手紙を書きました。自分のダンスの位置や頑張っていること、6年生への応援メッセージなどを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 土地のつくりと変化(6年生)

 今日から理科の授業は、土地のつくりと変化に入ります。まずは、教科書にのっている崖の写真を見ながら気が付いたことを話し合っていました。これから、しま模様に見える土地の様子やそれを作っている物について学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 「たずねびと」の読み取り(5年生)

 今日の国語の時間は、「たずねびと」の読み取りをしました。登場する人物や物について段落ごとに読み取りをしていました。そのときの心情についても合わせて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 招待状を書きました(ひまわり)

 今日は、スポーツフェスティバルへの気もちや見どころをお家の人に伝える招待状を書いていました。お昼のお弁当のおかずのリクエストも書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 アルファベットの学習(3年生)

 今日の英語学習の時間は、アルファベットの学習をしていました。アルファベットカードを使って仲間分けをしながら学習を進めていました。英語指導助手の先生も手伝ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 秋の行事を表す言葉(4年生)

 今日の国語の時間は、秋の行事を表す言葉を集めていました。タブレットパソコンを使って探していました。お月見に関する言葉を検索して書きだしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 文字の中心に気をつけて(2年生)

 今日の書写の時間は、文字の中心に気をつけて漢字の練習をしていました。はねやはらいの書きかたにも気をつけながら丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 6年生のおかげで(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の玉入れの練習は、6年生が玉入れの籠を持ち、赤白の玉を準備してくれました。
 助けてくれる人たちのお陰で、玉入れを楽しむことができることを忘れないでほしいと思います。

10/12 色とりどりの♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  今日は、バンダナをつけて練習をしました。自分で選んだ色とりどりのバンダナです。バンダナの明るさに負けない明るい笑顔でダンスを踊ってほしいです。

10/12 ビブリオバトル(5年生)

今日はビブリオバトルの県大会(号車ごとの勝負)でした。
本を読んだ感想、問いかけの言葉などでいろいろな工夫が見られました。
14日は全国大会(クラスの頂点を決める勝負)なので、頂点を目指してがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 指先から伝わる(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生と一緒に、開会式から閉会式までの練習をしました。
 
 指先までピンとのびた「気をつけ」に、子どもたちのやる気が伝わってきます。

    体は小さいけれども、やる気がいっぱいです。

10/12 招待状を書きました(6年生)

今週土曜日がスポーツフェスティバルの本番です。
今日は、その招待状を作りました。
保護者の方に自分の頑張る姿を見てもらえるよう
自分の演技をする場所や順番
自分が頑張ることを考え書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 音楽に合わせて(5年生)

音楽に合わせて、ダンスも徒競走も練習をしました。
あと少しで本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 鶏そぼろ丼・牛乳・白みそ汁・ツナ和え 

〇 こんだてメモ
 今日の和え物にはツナが入っています。ツナは、何という魚から作られるか知っていますか?
答えはマグロです。マグロを油漬けにしたり、水煮にしたものをツナと呼びます。ツナはスーパーなどでは、缶詰に入れて売られていることが多く、長い間保存できることが特徴です。

10/12 算数の研究授業です(2年生)

 今日は、教育実習の先生の研究授業を行いました。算数の、「ふえたりへったりした数をまとめて考える」という授業を行いました。みんなが分かりやすくなるような工夫をして授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 もくずしょいのかくれ方は(1年生)

 今日は、別のクラスで国語の研究授業でした。同じ内容での3回目の研究授業です。どうすると子どもたちに「もくずしょいのかくれ方」が分かりやすくなるのかを工夫して授業を進めていました。子どもたちは楽しそうに読み取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 合同練習です(5年生)

 今日は、3年生と合同でスポーツフェスティバルの練習を行いました。開会式やラジオ体操の練習をしていました。5年生の体育委員が3年生の前で見本の体操をおこなっていました。さすがは5年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 水やりをしました(ひまわり)

 今日は、プランターで育てている野菜にお水をあげていました。「ブロッコリーは好きだからたくさんお水をあげる」「ほうれん草は…」と言いながらお水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 三年とうげの読み取りです(3年生)

 今日は、国語の教科書にある「三年とうげ」のお話を段落ごとにまとめていました。それぞれの段落に書かれている内容を簡単にまとめ、ノートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp