最新更新日:2024/06/23



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up32
昨日:41
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/15 スポーツフェスティバル(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は40メートル走に出場しました。

力いっぱい走るみなさんの姿は、とてもかっこよかったですね!

あたたかいご声援ありがとうございました。

10/15 スポーツフェスティバルを開催します

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れになりました。天気予報を見ると暑くなるのが心配なくらいです。
 本日は、予定通りスポーツフェスティバルを開催します。
 保護者の方は、健康チェック及び検温をして健康チェックカードに記入をして受付でお出しください。(受付にもカードは用意してあります)
 地域の方は入場できませんのでご了解ください。
 近隣の皆様には音楽等でご迷惑をおかけすることがあると思いますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

10/14 いよいよ本番!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日、スポーツフェスティバル本番。
 小学生になって成長した姿を見ていただけることと思います。楽しみにしていてください。

10/14 応援してください(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学生になって初めてのスポーツフェスティバル。ペア学年のお兄さん、お姉さんにも応援してもらいたいと、招待状を渡しました。
 6年生の子どもたちに、「1年生の時は、40m走だったなぁ。」「玉入れしたなぁ。」と懐かしく見てもらえたら嬉しいです。

10/14 かくれんぼ図鑑を作ります(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「うみのかくれんぼ」を学習をした後、かくれんぼ図鑑を作ります。海だけでなく、草原や森に隠れている生き物を決めて、隠れ方を説明する活動に取り組みます。

10/14 5年後は(1年生)

画像1 画像1
 6年生の「ソーラン節」を間近で見た子どもたち。思わず、「ソーラン!ソーラン!」と口ずさんだり、体が動いたりしながら、その迫力に圧倒されていました。

 5年後、6年生となって「ソーラン節」を踊る姿が楽しみです。
画像2 画像2

10/14 笑顔がいっぱい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とうとう最後の練習となりました。
 本番のつもりで精一杯ダンスをし、玉入れをした子どもたち。楽しそうな笑顔がいっぱいでした。

 明日の本番も、たくさんの笑顔が咲くのを楽しみにしています。

10/14 スポーツフェスティバル最後の練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はいよいよスポーツフェスティバルの本番です。本日は最後の練習を2年生と合同で行いました。
2年生が練習を行っている間は拍手をしながら応援し、自分たちの演技の練習の際にも素早く行動し、4年生らしさを見せてくれました。
自分たちの練習の後には6年生のソーラン節を見学させてもらい、ますます気合いが入りましたね!
明日の本番がとても楽しみです。

10月14日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 小型ロールパン・牛乳・焼きそば・シャキシャキれんこんサラダ・ココアパウダー 

〇 こんだてメモ

 今日は焼きそばに関するクイズです。
 ソースをかける前の焼きそばめんは何色をしているでしょうか?

1.白色
2.黄色
3.灰色
答えは、2の黄色です。

 焼きそばめんの原材料である小麦粉は白色ですが、焼きそばめんを作るときに使われる「かん水」というアルカリ性の水と反応すると、黄色に変化します。
 今日は、焼きそばをパンにはさんで食べたりしました。

10/14 ソーラン節をみんなで見ました

 今日は、6年生の「ソーラン節」の演技を全校児童で観覧しました。明日の本番では見られないので、前日にこの機会を作りました。6年生の真剣な演技が始まったとたん、観覧している児童たちはその迫力に圧倒されていました。そして、演技が終わったところで、自然に大きな拍手が沸いていました。全校児童でとても良い時間が共有できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 空気中の水蒸気(4年生)

 今日の理科の時間は、空気中の水蒸気について学習していました。冷えた保冷材を入れた袋を校舎のいろいろなところにおいて実験をしていました。しばらく置いたら袋に水滴はつきましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 漢字の広場の学習(2年生)

 今日の国語の時間は、教科書にのっている学校での様子をこれまで習った漢字を使って文にしていました。「○○は」「〇〇を」などの使い方に気をつけながら文を作っていました。作った文は学習カードにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 6年生がんばってください(1年生)

 明日のスポーツフェスティバルに向けて6年生に書いた手紙を教室まで渡しに行きました。6年生のペアの人に「頑張ってね」の一言を添えて手紙を渡していました。もらった6年生はとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 フードチェインカードを作りました(6年生)

 今日の英語の時間は、フードチェイン(食物連鎖)カードを完成させました。タブレットパソコンを使って、地球の生き物とその食物連鎖について調べ、英語でまとめていました。授業の終わりには、友だちどうしで英語を使って発表をしあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 うみのかくれんぼ(1年生)

 今日の国語の時間は、「うみのかくれんぼ」にはどんな生き物がどんなふうに隠れているかをまとめていました。問いと答えを先生と一緒にノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 分数の計算に挑戦(5年生)

 今日の算数の時間は、分数の計算問題に挑戦していました。教科書にのっているたくさんの練習問題に、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 読書感想画の絵の構想を練りました(3年生)

 今日の図工の時間は、読書感想画の構想を練りました。動画で「泣いた赤鬼」のお話の読み聞かせを聞いた後で、どの場面のどの気持ちを絵にするのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 来てください(1年生)

画像1 画像1
 スポーツフェスティバルの招待状を作成しました。

 「ぜひ みにきてください。」という言葉とともに、ツバメの絵を描いたり、きれいに色を塗ったりして完成させました。

 小学生になって、初めての運動会。楽しみにしていてください。
画像2 画像2

10/13 気持ちを一つにして(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 指先までピンとのびている子、
   腕をまっすぐのばしている子、
     大きく大きく踊っている子、
       笑顔で楽しそうに踊っている子、

           とっても素敵です。かっこいいです。

 みんなの気持ちが一つになってきました。  

10月13日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・ハッポウタン・春巻き・ナムル 

〇 こんだてメモ
 
 ハッポウタンは、中華料理です。
 ハッポウは漢字で八つの宝と書きます。八という数字には「たくさんの」という意味があります。タンは漢字で「湯」と書き、スープを意味しています。字の通り、具だくさんのスープです。今日の給食のハッポウタンも、えびやはくさい、うずら卵などたくさんの具材が入っています。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp