最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up47
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/6 意識実態調査をしました(1年生)

 一宮市では、学校生活にかかわるアンケートをすべての学校で行っています。今日は、1年生がタブレットパソコンを使ってアンケートに答えていました。先生の説明を聞きながら、アンケートに答えていました。この結果は、夏休み中に教職員で共有して、2学期の指導目標を決める時に活用します。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 同じ読み方の漢字(5年生)

 今日の国語の時間は、同じ読み方をする漢字の学習をしていました。ひらがなで書いてしまうと文章の意味がつかみにくくなるのですが、同じ音をもつ言葉を漢字に直すとわかりやすくなることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 生物どうしの関わり(6年生)

 今日の理科の時間は、生物どうしの関わりについて予想を立てながら調べていました。食べ物を通した生物のかかわりをタブレットパソコンを使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 ポーズの秘密(4年生)

 今日の図工の時間は、絵画作品の鑑賞をしました。どんな場面なのか、登場人物はどんな気持ちなのかを考えながら鑑賞をしていました。気付いたことを話し合いながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 仕事の工夫を見つけたよ(3年生)

 今日の国語の時間は、仕事の工夫について文章にまとめていました。お家の人にインタビューをしてきた、「どんな仕事なのか」「どんな工夫をしているか」などを報告する文章にまとめていました。分かりやすくなるように内容のまとまりで分けて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 作者から読み広げる(5年生)

国語の時間は図書館へ行って、作者から本を読み広げていきました。同じ作者の本でもいろいろな話があり、新しい本の世界を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん、牛乳、トックたまごスープ、肉団子の黒酢あんかけ、セレクトデザート
 
献立メモ

 トックは、韓国で食べられている、お米からできた細長いおもちです。
 韓国料理は辛いものが多いですが、今日のスープには辛い食材は使わず、みなさんの大好きな、かきたまスープに仕上げました。トックのもちもちとした食感が、ふわふわたまごによく合います。
 そして、今日はセレクトデザートの日です。小信中島小学校のセレクトデザートの集計は、2色ゼリーが338こ、わらびもちが321こでした。みなさんはどちらを選びましたか?

7/5 新出漢字を学習しました(3年生)

 今日の国語の時間は、新出漢字の学習を進めていました。その文字を書くときに気をつけることを考えて発表していました。また、その漢字の文での使い方を例文を使って確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 三角形の3つの角の大きさのきまり(5年生)

 今日の算数の時間は、三角形の3つの角の大きさのきまりを見つけていました。いろいろな意見が出ていましたが、その中から3つの角の和が180度になることを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 算数の学習をしました(ひまわり)

 今日は、みんなで算数の問題集に取り組んでいました。できた人は先生に見せて〇をもらっていました。意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 ドットプロットを見て調べよう(6年生)

 今日の算数の時間は、ドットプロットを見て、記録の特徴を表す値を調べていました。その中で、中央値と平均値の違いも確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 色染めした紙を使って(1年生)

 今日は、自分たちで育てたあさがおの汁で色染めをした紙を使って、お家の人に手紙を書いていました。「おとうさんへ」「ままへ」など心を込めて手紙を書いていました。「書けたよ」と言って見せてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 新聞を作ろう(4年生)

 4年生では新聞づくりを学習します。今日は、新聞の特徴について確かめていました。新聞名・発行日が書いてあることや、見出し・写真や記事についての特徴を学んでいました。これからクラス新聞を作っていきます。どんな記事を書きますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 友だちに質問です(2年生)

 国語の時間には、「あったらいいな」と思う道具を考えて、それをわかりやすく伝えることを学習しています。今日は、自分が考えた道具について発表し、それに関する質問をしあっていました。ペアを組んで互いに質問し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 色水を作って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、たくさんのあさがおが咲きます。そこで、あさがおの花を摘んで、色水を作りました。そして、折り染めをして楽しみました。いろいろな模様ができて、きれいでした。

7月4日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

麦ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、とびうおフライ、こがね和え
 
献立メモ

 今日は、「旬を味わう日」です。

 とびうおは夏が旬の魚です。胸ビレを大きく広げて、海の水面から飛び出すことから名付けられました。別名「アゴ」とも呼ばれ、煮干しやかつおのように、おいしい「だし」もとれます。みそ汁には、かぼちゃやなす、和え物には、きゅうり、とうもろこし、と夏野菜もたっぷり使ってあります。
 旬の食材を味わいました。

7/4 あったらいいなこんなもの(2年生)

 国語の時間は、「こんなものがあったらいいな」というものを考えていました。今はないけれどこんなものがあったらいいなと思うものを考え、発表したり質問をしたりしながら自分の意見をまとめていきます。楽しい発想で、楽しいものを考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 あいうえおであそぼう(1年生)

 今日の国語の時間は、あいうえおなどの言葉を使った文を作って遊びました。教科書の例文を参考にして、自分たちでオリジナルの文を作っていました。楽しくてリズムのある文を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 報告する文章を書きました(3年生)

 今日の国語の時間は、友だちに報告したいことをまとめて文章を書いていました。組み立てのメモを参考にしながら文章を書いていました。分かったこと・考えたことなど伝えたいことを分かりやすく書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 算数と国語の学習です(ひまわり)

 今日は、それぞれのめあてをもって、算数と国語の学習を進めていました。国語の教科書の読みとりをしたり、算数のプリントに取り組んだりしました。しっかり学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp