最新更新日:2024/06/23



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up30
昨日:41
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

9/16 ビブリオバトル第二回戦(5年生)

本日、ビブリオバトル第二回戦を行いました。みんな本の紹介が上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 新聞を使って(5年生)

国語の時間に新聞から気になる記事を選び、自分の感想をまとめました。新聞も読んでみるとおもしろいかも!!なんて声も聞こえてきました。これからも新聞を手に取って読んでみるといいかもしれないですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・秋の味覚汁・鶏肉のいちじくソースがけ・骨太和え 

○ こんだてメモ

 今日は「旬を味わう日」です。
 秋の味覚汁には、この時期にとれる、まいたけなどのきのこや、さといもが入っています。また、今日は鶏肉に、いちじくを使ったソースをかけました。

 いちじくは、食物繊維やビタミン類、カルシウム、鉄分などの栄養を豊富に含んだ果物です。今日のいちじくソースは、愛知県でとれたものを使用しています。愛知県はいちじくの産出額が日本一で、2019年の産出額は19億円もあるそうです。

9/16 ノリノリでダンス練習(5年生)

 今日は、スポーツフェスティバルで演技をするダンスの練習をしていました。軽快な音楽にのってダンスを踊っていました。大型スクリーンに見本のダンスを映しながら練習を進めていましたが、一番ノリノリだったのは先生でした。それを見ながらみんな笑顔で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 スポーツフェスティバルの練習です(3年生)

 今日の体育の時間は運動場でスポーツフェスティバルの競遊の練習をしました。何人かで短いバーをもって、コーンを回る練習をしていました。楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 視写をしました(ひまわり)

 今日は、国語の教科書にのっている物語文の視写をしました。一文一文確かめながらノートに書きうつしていました。集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 物語の絵に色を塗りました(4年生)

 今日は、物語の絵に色を塗っていました。薄く全体に色付けをした後で、主人公が目立つように濃いめの色で縫っていました。自分が選んだお話の絵を工夫をして制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 くれよんさんの読み聞かせです(1年生)

 今日の小信っ子タイムは読み聞かせボランティアくれよんさんに読み聞かせをしてもらいました。これまでは、リモートでの読み聞かせでしたが、今日から実際に教室に来てもらい読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、楽しそうにお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 子どもたちには初体験でした(2年生)

 コロナ禍になってから、朝の読み聞かせはリモートで行ってもらっていましたが、この2学期からは、実際に教室に来てもらっての読み聞かせをしてもらうことにしました。読み聞かせボランティアくれよんさんの方に各教室に来てもらい生の読み聞かせをしてもらいました。2年生にとっては初めての読み聞かせでした。初めて聞く生の読み聞かせに引き込まれるように集中して聞いていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 授業の様子(5年生)

今日の国語の時間は、新聞の見出し、リード文、本文を読んでプリントにまとめる活動をしました。
政治の記事やスポーツの記事などいろいろな記事をまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 種をまきました(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はほうれん草とかぶの種をまきました。

子どもたちは、早く芽がでるように毎日水をあげようと話していました。

いつ芽がでてくるか楽しみですね。

9/15 音読練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、「やくそく」の学習をしています。3ひきのあおむしが出てくる可愛いお話です。
 今日は、役割を決めて、おおげんかをする場面を音読しました。楽しそうに練習をし、発表することができました。

9/15 マットあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業で、マット遊びの学習が始まりました。
 今日は、犬や馬、アザラシになって、マットの上を歩いてみました。しっかりマットに手をつくことを意識して、前回りや後ろ回りにも挑戦していきます。

9/15 Q-U研修を行いました

 子どもたちが下校をした後で、講師に天野吉繁先生をお招きしてQ-U研修を行いました。1学期に行ったQ-Uの結果の見方や学級での生かし方などを教えていただきました。今日の研修を生かして、どの子も楽しく学校に通えるような楽しい学級作りを進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 ほめ言葉のシャワー(5年生)

ほめ言葉のシャワーを行いました。具体的に、自分だからこそ言えるほめ言葉をたくさん言っていました。とっても良い雰囲気で、聞いていて気分がよくなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 習字の時間(5年生)

習字で「成長」という字の練習をしました。みんな真剣に練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 友情とは何かを考えました(4年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にのっている「泣いた赤おに」のお話を読んで、友情とは何かを考えました。このお話は有名な童話で、友情について考えさせられる題材です。このお話を通して、友情とは何かを考え、互いに思いやりを持つことの大切さを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

ごはん・豚汁・牛乳・厚焼き卵・きんぴらごぼう・味つけのり

○ こんだてメモ
 
 今日は、「正しいはしづかいの日」です。

 今日のミッションは3つです。すべて達成できた人は、はし名人に近づきます。
ミッション1「豚汁の具をはしですくう」
ミッション2「厚焼き卵をはしで切る」
ミッション3「ごはんをのりで巻いて食べる」です。
 
 ミッション3は、ご飯の上にのりを置き、はしを広げてのりを押し付けるようにつかむと、上手にのりでご飯をくるむことができます。

9/15 おとなのからだになる準備(4年生)

 今日の保健の時間は、おとなのからだになるために、からだにどんな変化が起こるのかを学んでいました。中学年から高学年ごろに思春期が始まることや、男女や個人での体つきの変化の違いについても学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 画と画の間に気をつけて書きました(2年生)

 今日の書写の時間は、画と画の間に気をつけて漢字を書く練習をしました。魚という文字の田の部分を画の間隔に気をつけながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp