最新更新日:2024/06/23



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/14 童話を読みました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色々な童話を持ち寄ってみんなで読書をしました。
初めて読むお話もたくさんあり、一生懸命読んでいます。
お気に入りのお話をお家でも読んでみましょうね。

12/14 理科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科の「電気の通り道」の授業で、電気を通すもの通さないものを調べました。鉄くぎやガラスのコップ、輪ゴムなど豆電球に明かりがつくのかどうかをグループで調べていました。自分の予想と違う結果がでると「お〜!」という声もあがっていました!

12/14 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・豚汁・鶏肉のレモンソースがけ・ひじきのいため煮
 
〇 こんだてメモ

 ひじきには骨を丈夫にするカルシウムや、腸をきれいにする食物繊維など私たちのからだを作るためにかかせない栄養がたっぷり含まれています。
 ここでクイズです。ひじきを漢字で書くとある動物の漢字が入ります。なんの動物の漢字か分かりますか?
 
 答えは「鹿」です。
「鹿のしっぽの野菜」とかいて「鹿尾菜(ひじき)」と読みます。見た目が鹿の黒くて短いしっぽに似ていることから、鹿の字が使われているそうです。

12/14 分数問題の練習(3年生)

 今日は、分数問題を解く練習をしていました。練習問題に取り組んで、みんなで答え合わせをしていました。分母、分子に気をつけながら問題の解答を導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 表を使って考えよう(6年生)

 今日の算数の時間は、問題を分かりやすくするために表に書いて考えていました。表に書くと、変わり方がよくわかります。表に書いて整理しながら文章問題の解答を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 もののなまえ(1年生)

 今日の国語の時間は、「もののなまえ」を学習していました。いろいろなものには名前があります。その名前を考えて発表していました。ものの名前を色々集めて、おみせやさんごっこもしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 溶かしたものの取り出し方(5年生)

 今日の理科の時間は、溶かしたものを取り出す実験をしていました。水に溶けたミョウバンを取り出すために、冷やしたり温めたりしていました。どんな結果になりましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 国語の学習です(ひまわり)

 今日は、それぞれのめあてで国語の学習をしていました。文字の練習をしたり、音読の練習をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 元気のおまもりの鑑賞会(4年生)

 今日の図工の時間は、「元気のおまもり」の作品が完成したので、鑑賞会を行っていました。鑑賞をしながら、工夫した点などを製作者に聞いていました。色とりどりの作品ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 ふしぎなたまごの完成(2年生)

 今日の図工の時間は、「ふしぎなたまご」の作品を完成させていました。今日は、最後の仕上げをしていました。できた作品は、3学期の小信っ子作品展で展示をします。お楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 ほめ言葉のシャワー(5年生)

ほめ言葉のシャワーを行いました。みんなが笑顔だと、先生は嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 水書で練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2学期最後の書写の授業でした。
 水書で、習った漢字を書いてみました。筆で「はらい」が上手にできるようになると、漢字ノートに書く字も上手になりますよ。

12/13(火) ピア・サポート「わたしのハート」 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの「伝え合う力」を育てる実践として、「ピア・サポート」のプログラムの一つ、「わたしのハート」を活用した学習を行いました。最近の自分の気持ちをワークシート内のハートに表した後、隣近所の席で3〜4人組を作り、周りの友達に自分のハートを説明するとともに質問に答え、聞く側は説明に対する肯定的なコメントを伝えるという活動でした。
 2組では席替えをしたばかりでしたが、子どもたちからは、新たなグループ内で話を進める中でたくさんの笑顔が見られ、「同じ好きなものをもつ友達がいて、新しい発見があった。」「いろんな意見が聞けて、面白い。人によってハートも見方もちがうので、楽しい。」「また、やりたいな。」など、「みんなちがって、みんないい。」の精神がよく表れる感想が聞かれました。これからも様々な機会に、よりよい交友関係を築いていく活動を行っていきたいと思います。

12/13 リモート授業です(5年生)

 学級閉鎖のクラスは、リモートで授業を行いました。みんな真剣に参加してくれていました。先生も初めてなので不慣れなところもありますが、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 お手紙を書く練習です(1年生)

 今日の書写の時間は、お手紙を書く練習をしました。お手紙を出す相手を決めて、その人に向けてお手紙を書いていました。どんな内容でかきましたか。お手紙もらうとうれしいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 版画の背景を描きました(3年生)

 今日の図工の時間は、版画を貼るための背景を描いていました。主役の版画の黒色が生きるように背景の色を考えて描いていました。完成した作品は、3学期の作品展に展示します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 麦ご飯・中華飯の具・牛乳・揚げぎょうざ・ナムル
 
〇 こんだてメモ

 ナムルは野菜や山菜などを茹でて、ゴマ油や塩、にんにくなどで和えた韓国の家庭料理です。ナムルは韓国語で「和える」という意味です。「ナムルの味をみれば、嫁の料理の腕がわかる」という、ことわざもあるそうです。準備から調味料の使い方など、作る人の心遣いによって味が変わることを表しているそうです。

12/13 オリジナルメニューの発表メモ作り(6年生)

 今日の英語の時間は、オリジナルメニューを英語で紹介するためのメモを作りました。まず、授業の最初に「それはいくらですか」の会話を友だちと練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 先生とエクササイズ(ひまわり)

 今日は、先生と一緒にビデオを見ながらエクササイズで体を動かしていました。お手本に合わせて、体を上手に動かす練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 もとにする量を求める(5年生)

 今日の算数の授業は、割合のもとにする量の求め方を学んでいました。もとにする量が分からなくても比べる量がもとにする量の何倍になっているかを考えて求めることができることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp