最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up16
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/11 協力して練習(1年生)

画像1 画像1
 「おおきな かぶ」の音読を練習してきました。そして、今度は、グループで動作をしながら音読する練習をしています。6人で協力する経験が子どもたちを成長させます。
 明日は、本番です。
画像2 画像2

7/11 最後のプールの授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は今日が最後の水泳の授業でした。

ビート板を使ってバタ足練習をしました。

最後にプールをみんなで歩いて流れるプールをしました。

流れに乗って泳ぐ子や、友達と一緒に流れを楽しむ子もいました。

楽しい時間になりましたね。

7/11 新聞づくりの準備(4年生)

 国語の時間に新聞づくりを行います。その準備として、実際に新聞を見ながら新聞の特徴を調べました。発行日や新聞名、見出しなど読み手が読みやすいように様々な工夫がされていることを発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 バスケットボール(5年生)

体育の授業でバスケットボールをしました。チームで作戦を立て、協力してゲームを進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん、牛乳、具だくさんみそ汁、かつおと野菜のごまがらめ 

献立メモ

 かつおと野菜のごまがらめには、かつお、じゃがいも、玉ねぎ、さやいんげんが入っています。かつおとじゃがいもは油で揚げてまわりをカリっとさせてから炒め、ごまの香ばしさもアクセントになっています。

 今日は「まごわやさしい献立」の日。まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・きのこ・いも、みなさん見つけられたでしょうか。

7/11 オンラインでカレーライス(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、オンラインで授業を行っています。
国語の「カレーライス」の学習では、主人公と父親の関係性について、本文を根拠にまとめていきました。
オンラインでも 児童たちは積極的に発言をしていました。

7/11 プールで楽しみました(2年生)

 今日の体育の時間は、プールで楽しみました。ビート版を使って、水の中をキックで進む練習をしました。その後で、水中を全員で走って流れるプールを作りながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 家庭から出るごみについて(4年生)

 今日の社会の時間は、家庭か出るごみの種類や量、それがどのように回収されて処理されているかについて学んでいました。一宮市環境センターからいただいたリーフレットを活用しながら学んでいました。ごみ問題について考えることは、本校が取り組んでいるSDGsにもつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 「カレーライス」を読んで(5年生)

 今日の国語の時間は、教科書にある「カレーライス」を読んで、初発の感想を発表していました。感じたことや面白かったことなどをしっかりまとめて感想を書き、みんなの前で発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 色を英語であらわそう(1年生)

 今日の英語学習の時間は、英語指導助手のベルナ先生と一緒にいろいろな色を英語に直して発音をしていました。黒板に提示された絵を見ながら上手に発音をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 視写を行いました(ひまわり)

 今日の国語の時間は、視写に取り組んでいました。文章を見ながらていねいに書きうつしていました。集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 ヒストグラムを見ながら(6年生)

 今日の算数の時間は、値の散らばりのようすを表すグラフを見ながら、その記録の特徴を考えていました。ヒストグラムに表すと、その傾向や値の散らばりが一目で分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 めいろづくりをしよう(3年生)

 算数のわくわく算数ひろばにある迷路づくりを行いました。最初は先生が黒板に書いためいろをみんなで楽しんでから、自分のオリジナルのめいろを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 あさがおの世話(1年生)

画像1 画像1
 4日間の個人懇談会の際には、あさがおの鉢を持って帰っていただき、ありがとうございました。

 あまりの暑さに、葉がしおれたときもありましたが、子どもたちが毎朝、水やりをして世話をし、葉が大きく成長しました。今後もさらに成長し、たくさんの花が咲くと思います。子どもたちが、心をこめて世話ができるように声かけをよろしくお願いします。
画像2 画像2

7月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん、牛乳、ヘルシーマーボードウフ、バンサンスー
 
献立メモ

 ヘルシーマーボードウフには、ひき肉と、ひき肉によく似た、刻んだ大豆を使っています。
 ヘルシーは、「健康的な」という意味です。大豆は、「畑の肉」と呼ばれることがあるくらい、良質なたんぱく質を含んでいます。目や味ではわかりにくいですが、植物や動物から、色々な栄養がとれるように、工夫しているので、「ヘルシー」とつきます。


7/8 力を合わせて働くことのよさ(3年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「マリーゴールド」のお話を読んで、力を合わせて働くことのよさについて考えました。力を合わせて一生懸命働く主人公のすがたやそれを認めてもらえたときのうれしい気持ちを通して、進んで働くことのよさについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 図書修繕ボランティア(PTA)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はPTAによる図書修繕ボランティアが行われています。9:00〜12:00までのどの時間帯でも参加OKという形で行っており、学級文庫や図書館の傷んだ本の修繕をしています。毎学期行っておりますので、2学期も都合のつく方はぜひご参加ください。

7/8 音のふしぎ(3年生)

 3年生の理科の時間は、「音」について学んでいます。今日は、音の大きさを変えたときに物のふるえ方はどうなるかを実験していました。たいこの上にビーズを置いたり、プラスチックコップで作った実験器具を使ったりしながら実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 にぎってできる形を使って(2年生)

 今日の図工の時間は、ねんどをにぎって形を作り、その形から想像をふくらませて作品を作っていました。指のあとや自然にできた形を使って自分の作りたいものを作成していました。楽しい発想で作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 やっぱり食パワーを使って(1年生)

 今日は、一宮市教育研究会の食育・給食部会が毎月発行している「やっぱり食パワー」を使って、食について学んでいました。夏野菜の記事を先生に説明してもらいながら学んでいました。昨日の給食で出たオクラのこともすぐに分かったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp