最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up36
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/13 おむすびころりんのあらすじ(1年生)

 今日の国語の時間は、教科書の読み物にある「おむすびころりん」のおはなしのあらすじをみんなで確認をしていました。登場人物やおこったことなどを順番に確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 水泳の授業です(5年生)

 今日は、雨もやみ、絶好のプール日和です。プールで泳ぎの練習をしました。ビート板を使ってバタ足で泳ぐ練習をしていました。気持ちよさそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 みんなで音楽!(ひまわり)

 今日は、ひまわり学級のみんなで音楽を楽しみました。動画で音楽のビデオを見た後で、リコーダーや木琴を使って演奏の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 きまりの必要性は(3年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「きまりのない国」のお話を通して、きまりがあることの意味に気付き、それを守ろうとすることについて考えました。妖精に「きまりのない国」に連れて行ってもらった健太の気もちの変化を通して、その必要性について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 発表をしました(2年生)

 今日は、「あったらいいなこんなもの」の発表をしました。プロジェクターで自分の描いた絵を映し出して説明していました。説明の後で質問にもしっかり答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 夢授業をおこないました(6年生)

 今日は、キャリア教育の一環として、6年生すべてのクラスで夢授業を行いました。地元バレーボールチームのウルフドッグス名古屋から近裕崇選手に来ていただいて夢についてお話をしてもらいました。パスの実技や夢についての講義など、とても楽しい時間でした。近選手のお話を聞いて、地元のウルフドッグス名古屋をみんなで応援したいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 視写に挑戦(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の小信っ子タイムに視写をしました。金子みすゞさんの「こだまでしょうか」に挑戦!ミスなくお手本通りに書き写すように、みんな真剣に取り組んでいました。

7/13 エコの日です

 今日は、月に一度のエコの日です。ペットボトルキャップと牛乳パックを回収しました。エコ委員会の人を中心に回収をしました。エコ活動を通して、SDGsについても考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12  おおきな かぶ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かぶを おじいさんがひっぱって、おじいさんを おばあさんがひぱって、おばあさんを まごがひっぱって、まごを いぬがひっぱって、いぬを ねこがひっぱって、ねこを ねずみがひっぱって、「うんとこしょ、どっこいしょ!」 とうとう かぶはぬけました。

    みんなで協力して、楽しく音読劇ができました。

7/12 線を描く、線で描く (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工の時間では、線を使って絵を描く活動をしました。「線だけで絵が描けるの?」と疑問に思っていた子どもたちも、直線や曲線を組み合わせると様々な模様ができることに気づき、工夫しながら作品作りに取り組みました。鑑賞会ではみんなの良いところをたくさん見つけることができました。

7月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

夏野菜ハヤシ、牛乳、ポパイサラダ

献立メモ

 今日の夏野菜ハヤシには、ナス、トマト、ズッキーニ、かぼちゃといった夏野菜がたくさん入っています。
 夏野菜は水分を多く含んでいるものが多いことが特徴です。夏は暑く、たくさん汗をかくので、飲み物だけでなく、食べ物から水分や、ビタミンを補給していきましょう。

7/12 通学団会を行いました

 今日は、1学期のまとめの通学団会を行いました。通学団で困ったことを話し合ったり、通学路の危険個所を再確認したり、登下校の並び順の確認をしたりしました。班長さんを中心に安全な登下校ができるように、担当の先生と一緒に大切なことを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 学んだことを生かそう(6年生)

 今日の理科の時間は、植物と水の関係で学んできたことを生かして問題に挑戦していました。植物と水の関係を確かめながら問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 10倍・100倍したり、10で割ったり100で割ったり(4年生)

 今日の算数の時間は小数の学習をしました。小数を10倍・100倍したり、10で割ったり100で割ったりするとどうなるかを計算をして調べていました。小数点の位置が上がったり下がったりすることを計算から導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 身近な自然を守るため(3年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「ヤゴきゅうしゅつ大作戦」のお話を読んで、自然を大切にするために自分たちができることについて考えました。学校のプールをきれいにするときにヤゴを救出して育てるお話を通して、身近な自然を守ることについて学習カードにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 ひきざんのもんだい(1年生)

 今日のさんすうの時間は、こたえを引き算で出す文章問題に取り組んでいました。「青い魚の方が何匹多いですか」の問いに、引き算を使って答えをもとめていました。隣りどうしで練習問題のこたえの確認もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 音の実験(ひまわり)

 今日は、音が出ているときのものの様子について実験をしていました。輪ゴムをはじいてみたり、ビーズ入りのプラスチックコップにひもをつけた実験道具を使って、振動と音についての実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 「ミリーのすてきなぼうし」を読んで(2年生)

 今日の国語の時間は、教科書の読み物の「ミリーのすてきなぼうし」を読んで、どんなお話だったかをまとめていました。登場人物やその行動、心情などをみんなで考えながら読み深めていました。お話のまとめができるようになると、本の紹介も上手にできるようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 米作りについて学習問題を作ろう(5年生)

 今日の社会の時間は、庄内平野の農家の人たちがどんな努力と工夫を重ねて米作りをしているかを調べるための学習問題を考えていました。自分で課題が設定できたら、その課題を解決するための調べ学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 元気にイングリッシュ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に2回目の英語の授業。英語で、ジャンケンをして盛り上がりました。ALTの先生の発音をよく聞いて、英語を身につけていく子どもたちです。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp