最新更新日:2024/06/20



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up62
昨日:109
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/11 ふりこの動き(5年生)

 理科の時間は、ふりこの動きについて学習をします。今日は、ふりこの説明を聞きました。私たちの身の周りにもふりこの動きをするものがありますね。それを思い浮かべながら、学習を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 詩を紹介しよう(6年生)

 今日の国語の時間は、詩を読み味わっていました。教科書の詩を読んで自分が感じたことについて意見交換をしていました。いろいろな感じ方がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 成長の目標決めです(ひまわり)

 今日は、これまでできるようになったことを確認して、今後の目標決めを行っていました。「あれもできるようになったね」「これもできるようになったね」と担任の先生と一つ一つ確認をしていました。次にできるようになりたいことは何かな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11  図書館で本を選びました(1年生)

 今日は、図書館で冬休みに借りていた本を返して、新しい本を借りていました。たくさんの本の中から、自分が読みたい本を探していました。本は心を豊かにします。たくさん読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 3学期のめあて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期のめあてを書きました。
ひとりひとり、がんばりたいことを考えて書いていました。
書いたことを毎日意識して生活できるといいですね!

1/11 詩を楽しもう(3年生)

 今日の国語の時間は、教科書にある詩を楽しんでいました。読んで楽しむだけでなく、見て楽しんだり、工夫を見つけて楽しんだりしていました。「なみ」という詩では、への数を一生懸命数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 新出漢字の練習です(4年生)

 今日の国語の時間は、漢字ドリルを使って新出漢字の練習をしました。読み方や漢字の使い方を確認してから、指書きで、筆順に気をつけながら書く練習をしていました。正しい漢字を覚えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 小学校生活最後の学期です(6年生)

 今日か3学期のスタートです。3学期は、次の学年のゼロ学期と言われます。中学校に進学してから良いスタートが切れるように、最後の学期を中学校1年生のゼロ学期として力をつけていきましょう。先生たちも皆さんと一緒に成長していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 3学期始業式(4年生)

 新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日は3学期の始業式でした。校長先生からのお話を真剣に聞く様子から、3学期も頑張ろうという子どもたちの気持ちが伝わってきました。4年生の3学期は、5年生の0学期です。いよいよ高学年です。気持ちを新たに、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 3学期スタート!(4年生)

 今日は、冬休みの宿題の丸つけや、新しいドリルの配布、係・当番決めなどを行いました。来週は、火曜日にCRT学力検査を行います。間違えた問題はしっかりと復習しておきましょうね。写真は、係・当番決めの様子です。
画像1 画像1

1/10 始業式(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけまして おめでとうございます。

児童たちは 久しぶりの登校で 
少し緊張していましたが 
友達と話していくうちに 笑顔がこぼれていました。

6年生に向けて ラストスパートです。

1/10 Q-U研修会を行いました

 子どもたちの下校後に天野吉繁先生を講師にお招きして、Q-U研修会を行いました。今回の研修会は、学年ごとに実施をしました。11月に行ったQ-Uの分析の仕方や子どもたちが楽しく学校に来られるようにするためのアドバイスをいただきました。今回いただいたアドバイスを生かして、子どもたちと一緒に3学期もがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 2年生0学期スタート(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい年がスタートしました。

 2年生0学期のスタートです!

 かわいい1年生から、かっこいい2年生になるために、子どもたちと一緒に頑張っていきたいと思います。短い51日間です。今年も、温かいご支援・ご協力をよろしくお願いします。

1/10 3学期スタート(3年生)

画像1 画像1
 いよいよ3学期がスタートしました。
 担任一同、子どもたちの元気な姿を見ることができ、うれしく思います。

 始業式では、校長先生の話を聞き、今年度のまとめや次の学年への準備をすることの大切さについて、話を聞きました。

3学期も、たくさんの成長が見られることを楽しみにしています。

1/10 今日から3学期(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学期です。

冬休みに遊びに行った話や、帰省をした話。

縄跳びを頑張った話などの声が教室のいたるところから聞こえてきました。

冬休みも名残おしいですが、2年生のラストスパートとなる3学期です。

生活面・学習面どちらも基本を大切に生活できるようにしていきたいですね。

1.10 楽しいお正月遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の始まりにすごろくをしてあそびました。
色々なお題に答えながら楽しくできましたね。

1/10 3学期が始まりました(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学期です。みんなが元気に登校してうれしかったです。
次の学年に向けて、準備とチャレンジを頑張りましょう。

1/10 3学期始業式です

 新年おめでとうございます。今日から、3学期のスタートです。子どもたちが、元気に登校してくれてとてもうれしいです。
 今日は、3学期の始業式をリモートで行いました。校長先生からは、「3学期は次の学年のゼロ学期です。次の学年の準備をしてください」というお話がありました。また、2学期の終業式でとった、「夢や目標をもとう・そしてチャレンジを続けよう」と「あいさつは心を込めて自分から(あいさつ先手)」の達成度のアンケート結果を学年ごとのグラフで示してみんなで達成ができるようにというお話がありました。
 3学期も小信中島小学校を地域に根ざした、明るく楽しい学校にしていきたいと思います。保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6 今年はぼくたちの年です

 令和5年は今年はぼくたちの年、卯年です。本校のウサギ(だいふくとココア)たちも元気です。餌をあげたら、おいしそうに食べていました。
 1月10日から3学期がスタートします。ぼくたちも小信っ子たちと元気に再開できることを楽しみにしています。学校が始まったら、ぜひぼくたちに会いに来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/5  運動のすゝめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 小信っ子のみなさんは楽しい冬休みを過ごせていますか。
 今日は風もなく、暖かい陽ざしがあり運動するにはとてもいい日になりました。外に出て、なわとびをしてみてはどうでしょう?いろいろな技に取り組むもよし、たくさん回数を跳ぶもよし、先生のお正月でなまった体にも…
 もうすぐ3学期が始まります。頭・体・心の準備をしていいスタートが切れるようにできるといいですね。
  

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp