最新更新日:2024/06/23



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up39
昨日:41
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/26 絵日記を完成させました(1年生)

 今日は、絵日記を完成させていました。これまで書いてきた下書きが完成したので、清書をして絵に色を塗っていました。スポーツフェスティバルの楽しい思い出がしっかり書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 4コマ漫画から(3年生)

 今日の国語の時間は、自分で作った4コマ漫画のストーリーを文章に直して書いていました。イメージを広げるための言葉の使い方を工夫しながら文章を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 教室の面積を求めよう(4年生)

 今日の算数の時間は、教室などの大きい場所の面積を求めることを学んでいました。1平方メートルの単位を学習していました。みなさんの教室は何平方メートルかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 英語でアクティビティ(2年生)

 今日の英語活動の時間は、動画を見ながら英語でアクティビティを行っていました。「right hand」などの英語で話した体の部分を動かしながら活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 お水をあげました(ひまわり)

 今朝は、プランターで育てている野菜にお水をあげました。カブがとても大きく育っていました。家に持って帰って、みそ汁に入れるとおいしいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

みそ汁づくり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は初めての調理実習でした。
 にぼしからだしを取り、大根とねぎと油揚げを切ってみそ汁を作り、班のみんなで協力しておいしいみそ汁を作ることができました。
「おいしい」という声がたくさん聞こえてきました!

10/25 水書の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写の授業では、水書の練習をしました。初めて使う筆やスポンジの入ったすずりにワクワクしながら、取り組んでいました。
 来週の授業も楽しみですね。

10/25 なかよしペア活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日の地域クリーン作戦に向けて、ペア学年である6年生のお兄さん、お姉さんとなかよしペア活動をしました。
 本の読み聞かせをしてもらった後は、あっち向いてホイやジャンケンゲームをして楽しい時間を過ごしました。

10/25 国際交流(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国際交流員のアリス先生に来校していただき、ニュージーランドについて教えていただきました。マオリ族の言葉やハカダンスについて教えていただきみんなで実際に体験しました。

10/25 1平方メートルを作って調べました(4年生)

算数では面積の学習が始まり、平方センチメートルや平方メートルなどの新しい単位が出てきました。今日は実際に1平方メートルを自分たちで作り、黒板や教室の床は何平方メートルであるかを調べました。中には予想とは全く違う大きさで驚いていた児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・さといものみそ汁・ちくわのいそべ揚げ・こがね和え 
〇 こんだてメモ
 今日は、秋から冬にかけて旬をむかえる、さといものみそ汁です。さといもは古くから日本で食べられてきました。最近は、スーパーでも通年みかけるさといもですが、旬のさといもは、特徴的なぬめりが強くおいしいです。今日のみそ汁のだしには、煮干しを使っています。味わっていただきました。

10/25 作家になったつもりで(6年生)

 今日の国語の時間は、5年生で習った漢字を使ってお話を作っていました。教科書に出てくる挿絵から想像をしてお話を作っていました。楽しいお話が書けていました。この授業は研究授業として行われたので、他のクラスの先生も授業を見に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 5のだんの九九をおぼえよう(2年生)

 今日の算数の授業は、5のだんの九九をおぼえていました。教科書についている九九をおぼえる教具を使って覚えていました。すらすらと九九が言えるように、何度も声に出して覚えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 文章を作ろう(3年生)

 今日は、これまで考えてきた組み立てを生かして文章を作っていました。4コマ漫画から組み立てを考えたものを文章にしてつなげていました。つなぎの言葉やオノマトペなども使って文章を書いていました。今回の授業は、研究授業として行ったので、他のクラスの先生が授業を見に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 くじらぐもを読んだよ(ひまわり)

 今日の国語の時間は、「くじらぐも」の学習をしていました。お話の内容を確認しながら学習を進めていました。
画像1 画像1

10/25 校外学習へ行く前に(1年生)

 今日は、来週行われる校外学習の説明を聞いていました。愛知県児童総合センターの説明や一日の流れを聞いていました。「ここに大きい滑り台があるよ」と先生から聞いた時には、「やったー」と歓声が上がっていました。とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 みそ汁を作りました(5年生)

 今日の家庭科の時間は、お味噌汁を作りました。手洗い・消毒をしっかり行ってから、手順に従って手際よく進めていました。学んだことを生かして、お家でもぜひ作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 バスケットボールです(6年生)

 今日の体育の時間は、バスケットボールのパスの練習をしました。いろいろなパスの技術を動画で確認しながら練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 輪中について(4年生)

 来週校外学習で木曽三川公園に行きます。その前に、輪中について学習をしていました。輪中の歴史について動画を見ながら学習をしていました。当日は、実際に自分の目で確認ができるので楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 国際交流員の先生が来校しました(5年生)

 今日は、国際交流員のアリス先生に来校していただき、ニュージーランドについて教えていただきました。ニュージーランドにも日本の富士山に似た山があることを映像で見せてもらったときは、とても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp