最新更新日:2024/06/27



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up38
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/13 すきなところを見つけよう(1年生)

 1年生の国語では、物語文の「たぬきの糸車」を学習していきます。この単元では、自分の好きなところを見つけ、文を書き移したりします。今日は最初なので、先生がゆっくり読んでくれるのを静かに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 「家でチャレンジ」発表会(6年生)

 今日の家庭科の時間は、冬休みに家でチャレンジしたことについて発表していました。冬休みにいろいろな工夫をして調理を行ったことを学習カードにまとめて発表していました。味はどうだったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 おいしい給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きょうは、カレーだよ!」
 朝から、給食を楽しみにしていた子どもたち。
 授業中、カレーを作る香りがしてきて、楽しみが一段と高まっていました。

 給食の時間。おいしくてたまらない顔がいっぱいでした。

1/12 とびばこあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業で、跳び箱をしました。今日は最初でしたので、跳び箱に跳び乗ったり、跳び下りたりして遊びました。
 協力して、跳び箱の準備や片づけをすることも、大切な勉強です。

1/12 体育の時間(5年生)

今日の体育はなわとびをしました。久しぶりに跳んだ子もいたようで、みんなで楽しくチャレンジできました。
今日の最高記録はリズム縄跳び2級でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 席替え(5年生)

3学期が始まったので、席替えをしました。
新しい気持ちでスタートを切れそうですね!

隣の席の子とより仲良くなれるように、おもしろ自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 家庭科の時間 (5年生)

今日の5、6時間目は3学期に入って最初の家庭科です。
そして、今日は初めてミシンを触りました。ミシンの使い方を1から学ぶことができました。
ミシンを使ってどんなものを子どもたちが作るのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

ビーフカレー(麦ご飯)・牛乳・フルーツクリームヨーグルト・福神漬け 
 
○献立メモ

 今日の給食には、久しぶりに「福神漬け」が登場しました。
 福神漬けは、だいこんやなす、うり、れんこん、きゅうり、なた豆、しょうがなどの材料を醤油漬けにした漬物です。7種類の材料を七福神になぞらえて名付けたとか、これさえあれば、おかず要らずでご飯が進み、お金がたまるから、など名前の由来は諸説あります。
 カレーライスに福神漬けの取り合わせは、大正時代、船旅のカレーのメニューに添えられたのが始まりと言われています。不思議と相性のよい組み合わせです。

1/12 調べ方と整理の仕方(4年生)

 今日の算数の時間は、2つのことがらを1つの表に書いて調べることを学習してました。表を見て、どんなけがをどんな部分にした人が多いかを表に書いて表していました。表に書くと、2つの事柄が分かりやすく整理されますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 かきぞめをしよう(2年生)

 今日の書写の時間は、書初めの練習をしていました。まだ墨を使って書くことは難しいので、ペンを使って練習をしていました。文字の大きさや文字の間隔に気をつけて練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 スキーの歌を歌おう(5年生)

 今日の音楽の時間は、スキーの歌を歌う練習をしていました。最初は、弾むようなリズムを手拍子で表現しながら歌っていました。スキーのスピード感やワクワク感を思い浮かべて歌う練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 かずのかぞえかた(1年生)

 今日の算数の時間は、かずのかぞえかたについて学んでいました。棒を使って、大きな数が簡単にわかるようにするための表し方を考えていました。いろいろな工夫をして棒を並べ、先生に見てもらっていました。楽しい意見がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 私たちの生活と電気(6年生)

 今日の理科の時間は、私たちの生活と電気について学習していました。電気を作る・送る・使うに分けて、身の回りにある電気について考えていました。電気の使い方を学ぶことは、私たちの未来について学ぶことにもつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 自分の良いところ見つけ(ひまわり)

 今日は道徳の教科書にある「三年元気組」のお話を通して、自分の「良いとこ見つけ」をしていました。先生と一緒に自分の良いところや頑張っていることについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 二等辺三角形を書こう(3年生)

 3年生は三角形について学習をしています。今日は、二等辺三角形の書きかたについて学習をしていました。二つの辺の長さが等しい三角形の書きかたを説明を聞きながら学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 さっそくチャレンジ!(1年生)

画像1 画像1
 今日は初授業。さっそく計算カードとリズム縄跳びにチャレンジしました。
 
 冬休みの練習の成果が発揮できて、とても嬉しそうでした。
画像2 画像2

1/11 初休み時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年になって初めての休み時間。暖かい陽気に誘われて、たくさんの児童が運動場に出て遊んでいました。
 一輪車、ドッジボール、縄跳び、それぞれにとても楽しそうでした。

1/11 算数の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期、最初の算数の授業は「三角形」です。今日は、色ぼうを使ってたくさんの三角形を作りました。辺の長さに着目して「二等辺三角形」「正三角形」について学びました。子どもたちは楽しそうに三角形を作ったり、仲間分けをしたりしていました。

1/11 図書室が使えるのも、あとわずか(6年生)

 冬休み中に借りていた図書の返却を行いました。
 6年間お世話になった図書室を利用できるのも、あとわずかです。
 しばらくすると、3学期の貸し出しが始まります。小学生として利用できるうちに、少しでも図書室の本に親しむことができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

七草ご飯・牛乳・こんぶ汁・ぶりの揚げ照り  

○献立メモ

 「こんぶ汁」は木曽川西小学校の児童が考えてくれた応募献立です。
 毎年、おばあちゃんのおうちでお正月に食べる料理だそうです。

 お正月は親戚などが集まり、昔から家族で親しんできた『行事食』を味わう機会も多いですね。「春の七草」も行事食に使う食材です。
 せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)を「春の七草」といい、1月7日の朝に「七草がゆ」を食べて、その一年の健康を願う風習があります。給食では、ご飯に春の七草を混ぜ込みました。新たな気持ちで3学期をスタートさせましょう。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp