最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up72
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/22 冬休みのめあて(6年生)

 今日は、一人一人が冬休みのめあてを決めて、冬休みの日誌に書き込んでいました。「1日○時間勉強する」など、数値化しためあてを決めて書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 ピアサポート(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回のピアサポートの授業では、ハートがかかれたワークシートに色をぬったり絵をかいたりして「最近の自分の気持ち」を表現する活動を行いました。グループの友だちから質問してもらったり、コメントをもらったりして、子どもたちは楽しそうに自己表現をしていました。

12/21 セレクトデザート(1年生)

画像1 画像1
 今日は、待ちに待ったセレクトデザートの日。子どもたちは、朝から楽しみにしていました。
 
 学級閉鎖で、自分で選んだデザートを食べることができなくなってしまった子どもたちも、お家の人が用意してくださったお昼ごはんを楽しそうに食べていました。
画像2 画像2

12/21 ポストに入れたよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、国語の授業で書いたはがきをポストに入れにいきました。
 手紙を書いただけでなく、ポストに投函する体験が、手紙を書いて相手に伝える喜びにつながると思います。

 ポストに入れるときに、「とどきますように」と手を合わせる姿が、何とも微笑ましく、心がほっこりしました。

12/21 「上手なことわり方」ピアサポート(3年生)

 本校は、人間関係づくりの取り組みとして、ピアサポートの授業を行っています。今日は、「上手なことわり方」の実践をしていました。ペアを組んで、相手の気持ちを大切にしながら自分の気持ちを伝えるトレーニングをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 「私のハート」ピアサポート(4年生)

 本校では、人間関係づくりの一つとしてピアサポートの授業を行っています。今日は、「私のハート」で自分の気持ちを相手に伝えることを行っていました。自分の気持ちを表すハートの絵を描いて、それを言葉で伝えあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 セレクト給食です(3年生)

 今日は、セレクト給食です。デザートをガトーショコラ・イチゴムース・リンゴゼリーから選んでいます。みんな好きなものが食べられてうれしそうです。感謝して食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 チキンピラフ・牛乳・ミネストローネ・もみの木チーズサラダ・セレクトデザート 

〇 こんだてメモ

 もみの木チーズサラダには、ロマネスコという野菜が使われています。ブロッコリーやカリフラワーの仲間です。ロマネスコの特徴は、らせん状に花の蕾が集まっているところです。
 また、今日はセレクトデザートの日です。小信中島小学校ではガトーショコラが一番人気でした!
 みなさんは何を選んだでしょうか?

12/21 なわとびの練習をしました(6年生)

 今日の体育の時間は、リズムなわとびの級に挑戦していました。6年生はこれまでの積み上げがあるので上手にとべていました。小学校生活最後の年なので、自分の最高の級を目指して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 学びのまとめ(5年生)

 今日の算数の時間は、これまで学んできた割合について、学びのまとめをしていました。単元末の練習問題に取り組み、その答え合わせをしていました。割合を表す小数と百分率について、確認しながら復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 冬の行事をカルタにしよう(4年生)

 今日の国語の時間は、冬の楽しみについて学習していました。冬に関する行事を言葉に入れてカルタの読み札を考えていました。作った作品は、ジャムボードを使って共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 ペンケースを作ったよ(ひまわり)

 今日は、手芸の作品作りをしました。ペンケースを手縫いで作成していました。できあがった作品は、お母さんにプレゼントするそうです。とても上手に縫うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 ものとひとのかず(1年生)

 今日の算数の時間は、ものとひとのかずについて学習をしていました。「前に〇人います。自分の位置はどこですか」の問題を図に書いて答えを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 感想を書こう(2年生)

 今日の国語の時間は、「わたしはおねえさん」のお話の中で心に残った場面を選び、それについて感想を書いていました。心に残った場所を書き出した後、自分とくらべながら感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 電気の通り道(3年生)

 今日の理科の時間は、電気を通すもの・通さないものを見つける実験をしたり、電気の通り道の発展問題に挑戦したりしていました。電気の通り道のことが理解できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 初めてのミシン(5年生)

画像1 画像1
5年2組では 初めてミシンを使った
授業を行いました。

上糸と 下糸をかけるところから
真剣な 目つきで行っていました。

12/20 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

うきうきかつ丼・牛乳・地元野菜たっぷりみそ汁 

〇 こんだてメモ 

 今日の給食は「一宮を食べる日」の献立です。
 今日の献立には一宮市内でとれた食材がたくさん使われています。地元でとれたものを地元で食べることを地産地消といいます。うきうきかつ丼には一宮市でとれた浮野の卵、ほうれんそう、みそ汁の中には一宮市でとれた なす、さつまいも、切り干し大根が入っています。
 みなさんが住んでいる一宮市でとれた食材を味わっていただきました。

12/20 おはなしを聞いて伝えあおう(1年生)

 1年生の国語では、昔話の学習をしています。今日は、昔話を読んでもらい、その内容や面白かったことなどを伝え合う学習をしていました。お話の内容で、どんなところが面白かったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 文字の練習です(ひまわり)

 今日の国語の学習では、文字の練習をしていました。何度も練習をしてきたので、上手に書けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 図を使って考えよう(2年生)

 今日の算数の時間は、文章問題を図に直して答えを考えていました。今日は、消しゴムと鉛筆の値段を図に書いて分かりやすくしていました。分からないときは、図に書いてみると分かりやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp