最新更新日:2024/06/23



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/27 玉入れの絵(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の授業では、スポーツフェスティバルでやった玉入れの絵を描きました。
 普段描くお絵かきではなく、玉を握った手や目の向きなどを確かめながら描いていきました。

10/27 国語の授業の研修です

 一学期に引き続いて名進研小学校から岩下先生に来校していただき、国語の授業の進め方の研修を行いました。今日は、詩の授業の進め方について教えていただきました。とても楽しい研修になりました。今日学んだことは、今後の授業で生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 音読劇に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「お手紙」の学習で、登場人物の気持ちについて考えてきました。
それを活かして音読劇をする準備をしています。
どのグループも、役割やどんなふうに音読するかの雑談で盛り上がっています。

10月27日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・かきたま汁・さけのみそいため 

〇 こんだてメモ

 今日の魚は、秋が旬のさけです。

 さけは川で生まれたあと、海に移動します。3年〜4年たつと大きく成長し、卵を産むために自分が生まれた川に戻ります。日本の近くでとれる白鮭の中でも、産卵の時期の秋ごろにとれるものを、秋鮭とよびます。秋鮭は脂がのっておいしいのが特徴です。

10/25 拍の流れにのって演奏しよう(5年生)

 今日の音楽の時間は、「風とケーナのロマンス」の曲を拍の流れにのって演奏をする練習をしていました。最初にCDで演奏を聞いて拍の流れをつかんでいました。拍の流れにのって、歌うように演奏できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 「中」に書かれていること(4年生)

 今日の国語の時間は、教科書の「世界にほこる和紙」のお話の「中」の部分の読み取りをしていました。この説明文の学習では、「はじめ・中・終わり」に分けて内容の読み取りをしています。中心となる語や文に着目しながら読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 算数の学習です(ひまわり)

 今日の算数の時間は、面積の求め方について学んでいました。ドリルで練習したり、問題集で練習したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 だれとでも公平・公正に(1年生)

 今日の道徳の時間は、教科書の「あしたはえんそく」をもとに、人によって態度を変えるのではなく、公正・公平に接することを学んでいました。もうすぐ校外学習ですね。今日学んだことを校外学習で生かしてみんな仲良く行きたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 何の形からできたかな(2年生)

 今日の書写の時間は、漢字が何の形からできたかを学んでいました。漢字が物の形をまねした「象形文字」からできていることを学んでから、その漢字を書く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 まかせてね、今日の献立(6年生)

 今日の家庭科の時間は、献立の立て方について学んでいました。献立は、主食・主菜・副菜・汁物があることや栄養のバランスが大切なことを学んでいました。調理実習は修学旅行後に行う予定です。その前に、知識をしっかり身につけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 人権標語を考えました(3年生)

 今日は、先生から人権についてのお話を聞いた後で、人権標語を考えました。参考作品を見ながら、「標語は五・七・五が多いね」とつぶやいていました。人権は、一人一人が真剣に考え、大切にしていきたいものですね。この標語づくりをそのきっかけにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.26 道徳の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あしたはえんそく」という道徳の学習をしました。
うさぎさんの役になって、「好き嫌い」よりも大切なことを考えました。
「約束を守ること」「友達の心を傷つけないようにすること」などをかんがえました。

10/26 九九の練習中(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九九カードを使って練習をしています。

かるたのように言われた九九の答えを取るゲームです。みんなとても盛り上がっていました。

10/26 避難訓練(4年生)

 本日は全校一斉での避難訓練(火災)を行いました。避難訓練は今までに何度も行ってきていますが、今回の訓練も真剣に取り組む様子が見られました。
 今回の訓練では、消防署の方も来てくださり、消火訓練の見学もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 調理実習(5年生)

今日は家庭科の授業に調理実習がありました。班で協力しておいしいお味噌汁を作ることができました。ぜひ家でもまた作ってみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 天までとどけ、1,2,3!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、「くじらぐも」の学習をしています。
 「天まで とどけ、1,2,3。」

 実際に、みんなで 手をつないで、まるい わになって、とんでみました。
 みんなで、くじらぐもに のれる気がしてきました。

10月26日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 くり五目ご飯・牛乳・きのこ汁・花野菜和え・かき
 
〇 こんだてメモ

 今日は、「旬を味わう日」です。

 みなさんは、秋が旬の食べ物をいくつ知っていますか?今日の給食に登場している、くり、しめじやまいたけなどのきのこ、さつまいも、かきの他にも、「実りの秋」といわれる秋には、たくさんの食べ物が旬をむかえます。栄養価が高くて、おいしい旬の食べ物を、味わっていただきました。

10/26 避難訓練を行いました

 今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。これまでは、各クラスごとの避難訓練は行ってきていたのですが、全校そろっての避難訓練は3年ぶりに実施しました。子どもたちは、とても静かに避難できていました。先生方の消火器での訓練も実施しました。消防本部から来ていただいた消防士の方からは、「訓練は厳しく、本番は訓練のように」というお話をしてもらいました。自分の命は自分で守ることができるように、日ごろから心がけてもらえるとよいと思います。
 一宮市消防本部は、防火の啓発のためにyoutubeに動画をアップしています。一宮市のWebサイトから検索することができます。皆さんも一度ご覧ください。
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/sougouseis...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 豊臣秀吉の天下統一(6年生)

 今日の社会の歴史の時間は、豊臣秀吉の天下統一に向けた動きについて学んでいました。秀吉が天下統一するまでの戦いや統一するために行ったことについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 ティーボールの練習(5年生)

 今日の体育の時間は、ティーボールの練習をしました。打者と守備に分かれて練習をしていました。ジャストミートするのはなかなか難しそうでしたが、少しずつ上手に打てるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp