ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

5年生 夏の成果 水泳記録会4

画像1
画像2
画像3
 1つの目標に向かって一生懸命努力することができました。6年生での水泳学習につながるように、1学期の残り数日も練習していきます。

5年生 夏の成果 水泳記録会3

画像1
画像2
画像3
 「先生、今日もタイム計ってください!」水泳に意欲的な子たちも多く、自分の泳力を高めるために自分からタイムの計測を頼む姿がありました。

5年生 夏の成果 水泳記録会2

画像1
画像2
画像3
 「今日は初めて泳げた!」水に顔をつけることや泳ぐことにも抵抗のある子も、練習を重ねることで次第に泳ぐことができるようになりました。

5年生 夏の成果 水泳記録会1

画像1
画像2
画像3
 本日2校時目に、5学年水泳記録会を行いました。一人一人めあてをもって練習に臨み、成果を発揮することができたことと思います。

6年 書写

画像1
画像2
画像3
現在、書写では、小筆を使い、文字の配列に気を配って清書する学習を行っています。始筆(筆の入り)を意識し、丁寧に書くことができました。

7月12日の給食

本日の給食は「ドッグパン・牛乳・ソーセージのチリソース煮・温野菜・冬瓜(とうがん)の団子スープ・チョコムース」です。キャベツは矢吹町産です。
とうがん(冬瓜)は、夏にとれるすいかのように大きな野菜です。カリウムや水分が多いので、暑い時に体を冷やし、むくみをとる力があるとされています。
使い方や味は大根に似ていて、きわめて淡白です。調理法によっては、中のわたや外側の皮も食べられます。
生で使うとしゃきしゃきした歯ごたえが楽しめて、煮込むととてもやわらかくなります。
サラダや炒め物、煮物、漬物、汁物、お菓子など、いろいろな料理でおいしく食べられる野菜です。
台湾では冬瓜の砂糖漬け(冬瓜糖)をお湯に溶いたものが、健康茶として親しまれています。

令和3年度3学期分のコロナウイルスによる欠席・出席停止の給食費返金を行っております。内容に該当される方はお送りした文書をご確認の上、11日〜15日(金)の8:10〜16:00の間に職員室までご来校お願いいたします。文書を紛失された方・この期間中の受け取りが難しい方は担任までご連絡ください。
画像1画像2画像3

3年生「何でも食べる子」

 学級活動の時間に、主任栄養技師による食育が行われました。
 栄養のバランスよく、量にも気を付けて、何でも食べることの大切さを学びました。
 学んだことを生かして、みんなで、「何でも食べる子」を目指します。
画像1画像2画像3

6年 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
「ドキドキする〜」「練習してきていいですか?」朝から図書委員のお子さんたちは緊張感に包まれていました。それは…。今日は1年1組さん、1年2組さんに読み聞かせに行く日でした。1年生に楽しんでもらえるようにビッグ絵本を選び、何度も何度も練習を繰り返してきました。終わった後は、緊張感から満足感いっぱいの顔に変身。こういう経験がとても大切なんですね。

7月11日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・鶏肉の立田揚げ・なす炒り・さやいんげんのみそ汁」です。
さやいんげんは白河、ピーマンは三春産です。
何か嬉しかったのか、立田揚げ担当の給食当番は皆、にこにこしながらいい笑顔でおかずを運んでいました。
なすをみそ味で炒めたものは「しぎ焼き」などの名前で全国的に食べられている夏の料理です。地域や家庭ごとにそれぞれ少しずつ野菜の切り方や具、味つけ、名前などが違います。
福島県では「なす炒り」という郷土料理として、多くの場所で親しまれています。
郡山市をはじめとした福島県県中地域にも、いろいろな「なす炒り」があります。味付けはおおむねみそやしょうゆを使った甘めの味で、なすのやわらかさをいかし、炒め煮をして味をしっかり含ませるのが特徴です。
家で作る場合は、皮のむき方や、切り方、水にひたしてアクをぬくかどうか、他の具をどれくらい入れるか、火の通し具合などで、ある程度は好みの味に調整することができます。
なすのとろみやアクの渋さが苦手、という児童も多いのですが、夏の味として年に一回くらい出しています。残食は多いかなと予想していたのですが、案外よく食べていたようでした。

令和3年度3学期分のコロナウイルスによる欠席・出席停止の給食費返金を行っております。内容に該当される方はお送りした文書をご確認の上、本日〜15日(金)の8:10〜16:00の間に職員室までご来校お願いいたします。文書を紛失された方・この期間中の受け取りが難しい方は担任までご連絡ください。
画像1画像2

7月8日の給食

本日の給食は「ハヤシライス・牛乳・ひじきのサラダ・冷凍みかん」です。
ハヤシライスはたまねぎやじゃがいもを多く入れるので、通常のみそ汁などよりむしろ野菜が多いのですが、よく食べられていたようです。
高学年クラスでは残食がほぼないというクラスも、とても多く見られました。

夏のデザート「冷凍みかん」は、揚げパンなどと同様に、学校給食をきっかけにして人気になったものの一つです。ビタミンや水分が多く、熱中症予防に効果的なみかんを夏にも食べてほしい、と開発されました。
冷凍すると甘味を感じにくくなるので、甘味の強いものが冷凍みかんにされています。
最近は皮をむいた冷凍みかんも人気ですが、今回は溶けにくさを重視して皮付きです。
とある事情で余ったみかんの残食を返しに来た児童が、「余っているのにおかわりできなかったのって、すごく残念」とつぶやいていました。
画像1画像2

1年生 あさがおの花がさきはじめました。

 1年生の育てているあさがおの花が、咲き始めています。今日は、だれの花がさいているかな?朝、登校するとわくわくしながら、あさがおの水やりにいきます。
 学校門の階段下の花だんに、1年生が間引きをしたあさがおを植えました。つるが伸びてきて、用務員さんが支柱を立ててくれました。とても素敵なあさがおのカーテンです。毎朝、きれいなあさがおの花が緑っ子を迎えてくれます。

 来週末から、あさがおのお家への持ち帰りがはじまります。保護者の皆様、お世話になります。1学期の学校でのあさがおのお世話はあと一週間です。あと一週間、だれの花がさいているかな?
画像1
画像2
画像3

6年 ブックトークをしよう

画像1
画像2
画像3
 国語科では「本は友達」の学習を行っています。ここでは、自分でテーマを決めて本を読み、自分が感銘を受けた部分、本から学んだことなどをまとめ、友達に紹介していく学習になります。テーマとしては、「友情」「平和」「共生・福祉」「努力」「自然」を設定する子が多いようです。決めたテーマに関して、図書館司書の先生にアドバイスを受けながら本(紹介する本)を設定する子も見られました。「本は友達!」読む本の幅を広げられていければいいな〜と思います。

1年生 図画工作科〜ちょきちょきかざり

 折り紙を折ったり、重ねたりして切りました。
 いろいろな形を組み合わせて、工夫して貼り、飾りをつくりました。
 今日は、七夕。七夕飾りのようにも見えます。
 教室は、素敵な飾りでいっぱいです。
 
画像1
画像2
画像3

6年 自分史作成開始!

画像1
画像2
画像3
 総合学習の1つの柱として「自分史」作りが始まりました。子どもたちは今年12歳を迎えます。小学校を卒業します。そんな時期だからこそ、今までの自分を振り返ってみよう、そして自分の将来について考えていこう!そして何よりも、今まで自分が成長できたのはお家の方々の深い愛情の賜物であることへの大感謝、そして自分の成長には多くの方々が関わって下さっていたことへの感謝、そのような気持ちが育まれていければいいな〜と思っています。この自分史は大げさでなく、世界でたった1冊、自分だけの「自分史」になります。完成は2月を予定しています。かなりロングスパンではありますが、両手に自分史を宝物のようにして抱えて持ち帰る姿が数多く見られたらうれしいです。自分史は「誕生編」「幼児編」「小学校1年生編」〜「小学校6年生編」「未来編」の9編での作成になります。誕生編、幼児編などはお子さんの記憶もあいまいですので、インタビュー(口頭、記述どちらでも)などを取らせていただくかと思います。よろしくお願いいたします。

7月7日の給食

本日の給食は七夕献立「青菜ごはん・牛乳・星のメンチカツ・短冊サラダ・天の川スープ・七夕ゼリー」です。
七夕の行事食といえば「そうめん」ですが、先日「にゅうめん」を出したばかりなので「星」を意識した献立にしました。
本日のきゅうりは鏡石産、デザートのゼリーは福島県の会社の製品です。
きゅうりはいぼが手に刺さりそうなほど新しく、調理室では専用の手袋を使って洗っていました。

天の川スープに使った野菜「オクラ」は、今が旬の野菜です。
オクラは「ガンボ」とも呼ばれる、アフリカ原産の野菜です。肉巻きやてんぷら、イカオクラ、オクラ納豆、トマト煮込み、カレーなど多くの料理法で食べられます。
生でも食べられる野菜ですが、種が少し渋く、生えている細い毛もチクチクします。そのため、細い毛を洗い落として、さっとゆでてから使うのがおすすめです。
切ったときに出てくるぬめりは食物せんいで、おなかの調子を整える力があります。

画像1画像2

7月6日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・シュウマイ・チンジャオロースー・中華スープ」です。
本日のにらは福島県産です。
中華料理の代表ともされる「青椒肉絲(チンジャオロースー)」は、中国語で「ピーマン(青椒)と細切り肉(肉絲)の炒め物」という意味です。
栄養の組み合わせとしても「ピーマンのカロテンが、肉の脂肪でよく吸収される」「肉のうま味が、ピーマンの苦みで引き立てられる」という名コンビです。
夏のピーマンはぱりっとした歯ごたえがよく、ビタミンも豊富で甘味があります。
郡山市の隣にある三春町はピーマンの一大産地としても有名で、ピーマンを活用した料理もいろいろ作られています。ピーマンを入れた「三春グルメンチ」や「ピーマンみそ」は有名です。
最近はピーマンの肉詰めでは、種やへたを取らない調理法が知られています。
また肉そぼろ、ハンバーグやミートボールと生ピーマンを合わせる変わり肉詰めや、氷水に一晩ピーマンを浸すだけという「パリパリピーマン」などの簡単でおいしい料理も、提案されています。
夏は「こどもピーマン」のような、苦みのない品種も出回ります。
地元産のピーマンの時期はもうすぐです。旬の時期は価格も安くなるので、ぜひピーマンをたくさん食べたいですね。
画像1画像2

6年 素敵な言葉

画像1
画像2
画像3
 朝、素敵な言葉に出会いました。「努力の分だけ花が咲く」(1枚目)言葉の重み、レイアウトの巧みさ、久々の秀逸(?)でした。2枚目の写真、この子は漢字練習帳2冊を終えて、3冊目に入ります。課題以上に練習をしたり、自学に漢字をとり入れたりするためです。3枚目の写真。水泳記録会に向け、個々の技能を高めています。全く泳げなかった子の中で、25mを泳げるようになった子がどんどん増えています。(来週14日、記録会です)「努力の分だけ花が咲く」その通りですね!別件ですが今週金曜日(8日)13:15から「卒業アルバム」の学年写真を撮影します。(学年全員での撮影になります)体調管理に努め、全員で撮影したいものです。(欠席者がいる場合、撮影延期です)

6年 図工「光の形」から

画像1
画像2
画像3
図工では「光の形」の制作を行っています。光は色としてみることはできますが、形としてとらえることはできません。そこで発泡スチロールで思い思いに形を作り、そこに光を当てることで光に形を持たせてみよう!の学習です。前の時間に構想を練っていただけに自分の思いを巧みに表現していました。

7月5日の給食

本日の給食は「コッペパン・牛乳・アジのトマトチーズ焼き・もずくのスープ・ヨーグルト・ブルーベリージャム」です。キャベツは郡山市産です。
アジのトマトチーズ焼きは、カップに入れたアジに野菜入りのトマトソース、マヨネーズ、チーズを乗せてオーブンで焼いたピザのような魚料理です。
もずく酢でおなじみの海藻「もずく」は、つるつるとしたぬめりが特徴です。おなかの調子を整える「食物せんい」が多く、暑い日でもつるっと食べられるのどごしのよさがあります。
もずくの消費量が多い沖縄県では、もずくが、まぜごはんやてんぷらなどにも使われています。もずくは納豆にまぜるのもおすすめです。
暑い地域を支えるスタミナ食のもずくを、いろいろな料理に取り入れてみませんか。
画像1画像2画像3

7月4日の給食

本日の給食は奈良市郷土料理献立「奈良あえごはん・牛乳・きゅうりのごま酢あえ・にゅうめん」です。
奈良県の郷土料理「奈良あえ」のまぜごはん、「もみうり」を給食風にアレンジしたごま酢あえ、手延べそうめん発祥の地ならではの郷土料理「煮麺(にゅうめん)」という組み合わせです。
ちなみに本日はキャベツが郡山市大槻町、きゅうりが鏡石、細ねぎが須賀川市産です。
そうめんは奈良の三輪そうめんではなく、いつも給食でめんを納品してくれている業者さんの製品です。

郡山市と奈良市は「采女伝説」でつながる姉妹都市です。姉妹都市提携が行われたのが8月5日のため、給食では一ヶ月早くお祝いの献立を出しています。
「柿の葉寿司」や「いもぼた」「茶がゆ」など、奈良県にはいろいろな料理があります。これをきっかけに親しんでみたいですね。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 学期末短縮(1)
3/6 学期末短縮(2)
3/7 学期末短縮(3) 愛校週間
3/8 学期末短縮(4)
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961