ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

朝のあいさつ運動

 「おはようございます!」
 元気なあいさつが朝から聞こえてきます。
 児童会の生活委員会の児童が、朝のあいさつ運動をしています。
 正門前、昇降口前、1年教室前で元気にあいさつしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4学年朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めての学年朝の会を行いました。内容は,年度始めなので,担任と吉田淳子先生(書写と外国語担当)の自己紹介と転入生の紹介をしました。
 また「子ども読書の日(22日)」「こどもの読書週間(23日〜5月12日)」についてのお話しをしました。「どきどき」や「わくわく」を見つけに,図書館にたくさん足を運ぶことを期待しています。
 今回の担当は,昨年度からの輪番で3組さんでした。学年が一つ上がったら,進行もますます上手になりました。

始めての学年集会、子ども読書の日

画像1 画像1
 4月18日に2年生になって始めての学年集会が行われました。今回は、2組の児童が司会、進行を行いました。進級して、落ち着いた態度で参加していました。
 また、「子ども読書の日」だったため担任の先生がおすすめの本を紹介しました。先生方のおすすめの本は、「モチモチの木、いのちのまつり、学校では教えてくれない大切なこと(ともだちかんけい)、ゆかいなゆうびんやさん」でした。話を聞いた子どもたちは、目をキラキラさせて話を聞いていました。学校の図書室にもある本もあります。すてきな本に出会えるよう、声をかけていきたいと思います。

今日の給食 4/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、バンズパン 牛乳 メンチカツソースかけ キャベツのサラダ コンソメスープでした。

今年度はじめてのパンのメニューでした。1年生は、落とさないように、こぼさないように上手にサンドして食べているようでした。もちろん、パンだけで、口の大きさにあわせてちぎって食べている子もいました。
「野菜が苦手だったけど食べられたよ」「めっちゃおいしい」など、にこにこ感想を教えてくれる子が増えてきました。がんばって食べようとする子が多くてとてもうれしいです。

6年生は、落ち着いて、自分の適量に調整しながら食べている様子でした。


今日の給食 4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん 牛乳 生揚げの肉みそ煮 おひたし 小魚佃煮でした。

今日は、野菜たっぷり、和風の献立でしたが、1年生、にこにこ、しっかり食べているようでした。
週が変わり、給食当番のメンバーがかわったようでしたが、みんなのために、楽しそうにおしごとしているようでした。

月曜日も元気に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日の朝、元気に登校しています。
 用務員の先生がきれいに整備してくれた花壇越しにも、「おはようございます!」と朝のあいさつから一日のスタートです。

特設クラブ顔合わせ会

 放課後に「特設クラブ顔合わせ会」がありました。
 本年度は、陸上・水泳・合唱の3クラブが活動します。
 本年度もコロナ禍で、大会やコンクールは日程や内容の変更や、様々な制限がある中での活動になることが予想されます。
 本来の活動の意味である「走ること」、「泳ぐこと」、「歌うこと」の楽しさを感じる活動にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 4/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん 牛乳 マーボー豆腐 しゅうまい バンサンスーでした。

2年1組を見てみると、3月まで学校の中で1番小さかった学年だったのに、新たに1年生が入るとこんなに大人になるのですね。はじける笑顔で、しっかり食器を持って姿勢良く食べることができました。食べる量が増えたと、担任の先生も喜んでいました。

レジナ先生と学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生になって最初の、AETとの英語学習です。今回は、「What's this?」で、動物や果物の名前を聞き合う学習をしました。1年生のときに学習した単語を思い出して、元気に発音することができました。忘れてしまった言葉は、レジナ先生や友達に聞き、積極的に学ぼうとする姿が見られました。「楽しかったあ」と、笑顔いっぱいの子どもたちです。今回実施できなかった2組の子どもたちは、来週のレジナ先生との学習をとっても楽しみにしています。

はじめての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1年生も給食が始まりました。献立は、みんなの大好きなカレーライス。おかわりをする姿も、たくさん見られました。おいしい給食は、学校生活の楽しみのひとつですね。さあ、明日からも、もりもり食べて、元気いっぱいに生活していきましょう。
 

児童会給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の児童会給食委員会が行われました。

給食委員会として目指す富田小学校像を考え、おしごとの内容を確認しました。

どの子もやる気のみなぎった顔をしていました。食の面から富田小学校を支えてほしいです。がんばっていきましょう。

1年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校はじめての給食はカレーライスでした。

配膳は、最初どのくらい分けたらいいのかなと、心配そうにやっていたようですが、何人分も配るうちにどんどんはやく、慣れて分けていました。
給食当番のエプロンも、上手にたたむことができました。
今日は暑かったせいか、牛乳もしっかり飲む子の姿が多くみられました。
おかわりも意欲的でした。
給食初日、1年生大成功だったねと、1年生の担任の先生方とお話しました。

これから苦手な食べものも出る日もあると思いますが、小学生になったので、少しずつがんばってほしいです。

今日の給食 4/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ポークカレーライス 牛乳 コーンサラダ いちごでした。

今年度最初のカレーライスに、協力できる人はおかわりをしてくれているようでした。

がんばっています!(ふくしま学調)

 今日は、「ふくしま学力学習調査」が行われています。
 福島県内の4〜6年生が、国語と算数のテストをします。
 データが累積され、一人一人がどのように成長していったかを調査し、今後の学習に生かしていきます。
 静かに、真剣に問題に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、山菜うどん 牛乳 あじのてんぷら 塩昆布のあえものでした

今日の給食 4/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、むぎごはん 牛乳 鰆の香味焼き 切干大根の煮物 わかめのみそ汁でした。

今年度の児童会はまだ始まっていないので、給食委員会のおしごとは前年度の給食委員会にお願いしています。とても責任感が強く、意欲的に活動してくれるので、いつも頼りにしています。給食の様子を見て回っているときに、放送のおしごとを終えた児童に会いました。今年度の児童会にも良い取り組みは引き継いでいきながら、いろいろなしごとを任せたいと考えています。

桜がきれいです!

 土曜日からの好天が続き、校庭の桜も満開です。
 急な気温の上昇から、熱中症に気をつけながら過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 4/8その2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組から4組は2階の教室になったので、はじめてのクランクを体験です。給食用台車を一生懸命操縦してくれました。

4月から富田小学校にいらっしゃった先生も、クラス替えで新しいクラスになった教室も、給食のやり方を確認しながら進めていました。

今日の給食 4/8

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ひじき入りおひたし 豆みそ いよかんゼリーでした。

今年度も給食がはじまりました。全体的に残菜が少なかったように見え、とてもうれしくおもいました。
1年間、「いい予感」を感じられるように、「いよかん」ゼリーを出しました。

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めての休み時間。
 外遊びを楽しむ富田っ子です。
 さわやかな天候のもと、学校の日常が始まりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 子どもボランティア活動6年
3/3 6年生を送る会
3/4 ふくろうDAY
3/6 全校朝の会(復興) 学年末事務整理
3/7 学年末事務整理
3/8 学年末事務整理
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964