最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:143
総数:545273
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

1月19日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
3年保護者会2日目です。
1,2年生は久しぶりに部活動があります。精一杯汗を流しましょう。

1月18日(水) ご飯、牛乳、ひきずり風親子丼の具、にぎすフライ

画像1 画像1
 今日の『ひきずり風親子丼の具』は小学校の児童が考えた献立です。ひきずりはこの地方の郷土料理で、鶏肉のすき焼きのことです。甘辛い味付けの具を卵でとじて親子丼のようにしていただきました。とてもおいしかったです。

1月18日(水) みじん切りできたかな(2年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科では、調理実習として玉ねぎのみじん切りに挑戦していました。
説明・注意事項を聞き、グループに分かれてみじん切りを行います。細かい作業だけに、あまりやったことのない生徒にとっては大変でした。
みじん切りにした玉ねぎは、一旦凍らせて来週の調理実習でハンバーグになる予定です。楽しみです。

1月18日(水) 黒板メッセージ

画像1 画像1
愛知県の私立高校・専修学校の推薦入試の結果が出てきています。
合格した人、おめでとうございます。
卒業までどのように過ごすかを考えることはとても大切です。4月からの新生活を想像しながら考えてください。

1月18日(水) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
3年生は今日から3日間保護者会です。また、愛知県の私立一般入試も近づいてきました。勉強も大切ですが、体調を万全にして試験に臨んでください。

1月17日(火) 中華めん、牛乳、ちゃんぽん(汁)、揚げギョーザ・4個

画像1 画像1
 ちゃんぽんは長崎の郷土料理です。今日の給食では、豚肉・いか・キャベツ・にんじん・とうもろこし・長ねぎ・チンゲンサイ、といろいろな種類の具材が入っていてとてもおいしかったです。

1月17日(火) もうすぐ完成?(1年技術科)

画像1 画像1
1年生の技術では棚付き本棚の製作が続いています。
早い生徒は板が組みあがり、紙やすりで表面を滑らかにしています。まだ組みあがっていない生徒もいて、きりで穴をあけたり、ボンドで接着したりして、くぎを打っています。
2月初めには完成です。よい本棚を完成させてください。

1月17日(火) 阪神・淡路大震災から28年

画像1 画像1
6434人が犠牲になった阪神・淡路大震災。発生から28年を迎えました。
1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に震度7(M7.3)の大地震が起きました。
犠牲者の多くの死因は建物倒壊による圧死・窒息死などでした。
自然災害が頻発する中、戦後初めて大都市を襲った直下型地震の記憶と教訓を伝える大切な一日になります。
震災で亡くなられた方を追悼するとともに、地震に対する備えをする日にしたいです。

1月17日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3年生の教室には、「昨日の私立高校の推薦入試で感じたことをこれから受験する人たちに伝えてほしい」と書かれていました。一人で入試に立ち向かうのではなく、チーム北方中として入試に臨んでください。

1月17日(火) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。よく晴れて冷え込んだ朝になりました。
北方中生が寒空のもと、元気に登校してきています。

1月16日(月) ご飯、牛乳、はるさめスープ、ピリ辛れんこん丼の具、いよかん

画像1 画像1
 今日は小さめに切ったれんこんを豚のひき肉などと甘辛く炒めた具をご飯にのせて、どんぶりにしていただきました。ピリリとした辛味が良いアクセントになり、とてもおいしくいただくことが出来ました。

1月16日(月) 何回跳べたかな(2年体育科男女)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育で、女子は屋内運動場で、男子は武道場で縄跳びの授業をしていました。
30秒間で決められた種目を決められた回数跳ぶことができるかにチャレンジしていました。2人1組交替しながらやっていますが、回数が増えると息が上がって苦しくなってきます。体力との勝負でもありました。それでもとても楽しそうでした。

1月16日(月) 黒板メッセージ

画像1 画像1
今日は愛知県の私立高校・専修学校の推薦入試です。本校からの20名を超える生徒が出かけています。合格できることを祈っています。
1,2年生の教室には、「来年や2年後の自分の姿を想像してほしい」というメッセージがありました。入試の日は確実に近づいてきます。準備は少しずつしていきたいものです。

1月16日(月) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。早朝は細かい雨が降っていましたが、登校時間は止んでいます。
今週は寒くなる予報が出ています。入試も始まりました。体調管理をしっかりして寒さを乗り切りましょう。

1月15日(日) 「新春ジョギング&歩け歩け大会」ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,きれいに晴れ渡った青空と暖かい日差しのもと,北方公民館主催の「新春ジョギング&歩け歩け大会」が3年ぶりに本校を拠点として行われました。大会では,本校の2年生6名がボランティアとして活動しました。生徒たちは,準備運動(ラジオ体操)の先導,参加賞や温かい飲み物の配布など,大会の運営にたずさわりました。
 地域の行事に積極的に協力した6名の生徒のみなさん,本当にお疲れさまでした!

1月14日(土) 男子バレー部 『練習は本番のように』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「練習は本番のように、本番は練習のように」と言われるように、日ごろの練習で本番を意識して取り組むことで、本番は練習と同じ気持ちで臨むことができます。平常心を保つことで、最大限のパフォーマンスを発揮することごできます。

 「練習ではできたのに…」「練習試合では勝ったのに…」といった言葉は「敗者の言い訳」です。練習のための練習、練習試合のための練習を繰り返していても、大切な試合で勝つことはできません。大切な試合で勝つためには、その試合を想定した環境、気持ちで練習するに限ります。

 練習を本番と同じ気持ちで取り組むことで、練習効率も格段に上がります。今日も平日練習に続き、試合を切り取った場面練習を繰り返しました。位置取り(ポジショニング)がしっかりできることによって、レシーブ成功率が上がり、攻撃までつながるボールが増えてきました。相手コートにボールがある状況での準備がとても大切です。そんなことを意識しながら、3時間の練習に集中して取り組めました。

目標・・・「春季市民大会ベスト4」

部訓・・・「限界への挑戦」

目指すチーム像・・・「応援されるチーム」

男子バレー部の伝統・・・
1 気持ちの良いあいさつ
2 大きく素早い返事と反応
3 感謝の気持ちを表す
4 気づきを意識して行動する

『小さな努力の積み重ねが大きな「信頼」となる。』

『勝つための練習をする』

『生活のすべてがバレーボールの練習である』

『努力に勝る天才なし』

『練習は本番のように 本番は練習のように』

1月13日(金) 3年生リーダー会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のリーダー会では、各学級の1月の学級の目標を決めました。また、「リーダー会からのまとめの学習アドバイス」と題して掲示物をつくりました。
 進路決定に向けて、それぞれの日程で挑戦していく毎日が続きます。時間を意識し、授業に集中して取り組むいつもの北方中学校での生活が基盤となり、試験で力を発揮できると思います。教室でお互いに励まし合って、支え合って、それぞれ落ち着いて臨んでほしいと思います。

1月13日(金)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期になって初めての委員会がありました。資源回収や消毒液の補充、昇降口の掲示物の更新など、学校をささえる活動を全員が行っています。

1月13日(金) あいちのだいこん葉ご飯、牛乳、だいこんと豚肉の煮物、絹厚揚げのごまみそがけ

画像1 画像1
 今日の煮物には今が旬のだいこんがたっぷり入っていました。豚肉・はんぺん・こんにゃく・野菜などと一緒に煮てあり、甘めの味付けでとてもおいしかったです。体もぽかぽかと温かくなりました。

1月13日(金) 手をつなぐ子らの教育展

画像1 画像1
今年も「手をつなぐ子らの教育展」がスポーツ文化センターで1月26日(木)〜30日(月)まで開催されます。時間は10時から16時(最終日は15時30分)までです。
本校E組生徒の作品もあります。お時間がありましたら足をお運びください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562