最新更新日:2024/06/28
本日:count up108
昨日:142
総数:545715
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

5月8日(日) 2年生 若狭湾宿泊学習へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から、2年生は若狭湾宿泊学習です。出発式での元気のよいあいさつが、この宿泊学習への意気込みとして感じられました。校長先生からの「長年ともに過ごしてきた友だちの良いところを、さらに見つけられる2日間に」という言葉を胸に、笑顔で北方中学校を出発しました。

5月7日(土) 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、今伊勢中学校と奥中学校を迎え、本校体育館にて練習試合を行いました。
生徒たちは汗を流しながら一生懸命にがんばっていました。

5月7日(土)女子バレー部練習試合

本日午後から、浅井中学校で浅井中学校と練習試合を行いました。
2年生は若狭湾宿泊学習の前日のためお休みでしたので、3年生だけでの参加です。

今回の反省点を、次回以降の平日練習に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(土) 選手権大会(ソフトテニス部男子)

4月29日に開催予定だった選手権大会が本日、無事開催されました。天候不順等でなかなか思うように練習ができませんでしたが、それでも選手たちは全力で戦いました。その結果、2ペアが予選通過を果たしました。決勝トーナメント戦では、残念ながら2回戦に進むことができませんでしたが、今回の反省点を生かし、夏の大会へつなげていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金)部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部活動の様子です。1年生も少しずつ慣れてきて、楽しそうに活動する姿が見られます。2・3年生も、1年生にやさしくていねいに教えていました。 

 連休明けの久しぶりの登校でしたが、みなさんの元気な姿を見ることができて安心しました。明日からの週末も、体調管理には気を付けて過ごしてください。

5月6日(金) 校外学習の計画立て

画像1 画像1
 6限目に、校外学習についての計画立てをおこないました。どこの国を中心に見学するかを考えたり、食事や衣装の金額を見ながら、クーポンをどのように使うかなど考えました。パンフレットを見ながら班員で話し合い、当日が待ち遠しくなってきました。

5月6日(金) ご飯、牛乳、豆乳みそ汁、さわらの照り焼き、味付けのり

画像1 画像1
 今日のみそ汁には、豆乳が入っています。豆乳は大豆から作られており、良質なたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。豚肉や野菜などの具もたっぷり入っていて、栄養満点のおいしい汁でした。

5月6日(金) シェイクアウト訓練

画像1 画像1
3限放課、生徒の皆さんには予告なく、シェイクアウト訓練を行いました。
予告がなかったにも関わらず、教室にいた生徒は机の下にもぐりこんでいました。また、廊下にいた生徒は、課題の置いてある机の下に入ったり、しゃがみこんだりしていました。

【参考】
「シェイクアウト訓練」とは、2008年にアメリカ合衆国で始まった地震防災訓練です。英語では「Shake Out」と表記され、「Shake〜out of…」が「…から〜を振り払う」という意味を持つことから、「地震を振り払う」という意味を込めて造られた言葉で、日本語では「一斉防災訓練」と訳されています。
●訓練内容
地震の際の安全確保行動である「命を守る3動作」を約1分間で、誰でも・どこでも・気軽に・簡単に行うことができる防災訓練。
◎命を守る3動作
1 姿勢を低くする。(DROP)
・地震の揺れに伴う転倒を防止し、その場から動かされないようにするため、姿勢を低くする。
2 頭・体を守る。(COVER)
・頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に避難する。
・机など隠れる場所がない場合は、手や腕、カバンや本など、身近なもので頭を守る。
3 揺れが収まるまでじっとしている。(HOLD ON)
・揺れている間に動くのは危険なので、揺れが収まるまで、1 分くらいその場に留まり、動かないようにする。

※身を守る行動の参考 (出典:気象庁 HP「緊急地震速報を見聞きしたとき」)
〇家庭では
・頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に避難してください。
・あわてて外に飛び出さないでください。
・無理に火を消そうとしないでください。
〇人がおおぜいいる施設では
・施設の係員の指示に従ってください。
・落ち着いて行動し、あわてて出口には走り出さないでください。
〇自動車運転中は
・あわててスピードを落とさないでください。
・ハザードランプを点灯し、まわりの車に注意を促してください。
・急ブレーキはかけず、緩やかに速度をおとしてください。
・大きな揺れを感じたら、道路の左側に停止してください。

5月6日(金) 授業おじゃまナビ(3年理科)

画像1 画像1
3年生の理科にお邪魔しました。アドバイザーの先生にも参観していただきました。

今日の授業は「物体を動かすのに必要なエネルギーとは何か考えよう」というめあてで、『仕事』について学習しました。

仕事(J)=力の大きさ(N)×力の向きに動かした距離(m) のことで、物を持ち上げて運んでも、力の向きが異なるので、仕事は0Jになってしまうことが分かりました。

理科では、せっかく働いても力の向きが違うと仕事にならないところが不思議でした。

5月6日(金) 黒板日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんはゴールデンウイークどのように過ごしましたか?
そんな問いかけとともに、近づいてきた中間テストへの準備を呼びかけるメッセージがありました。

5月6日(金) 今朝の登校の様子

画像1 画像1
元気な北方中生の姿が学校に戻ってきました。
2年生はあさってから若狭湾宿泊学習に出かけます。体調を整えておきましょう。

5月5日(木) 立夏

5月5日は二十四節気の一つ『立夏(りっか)』です。
立夏は春分と夏至の中間にあたり、暦の上で夏が始まる日です。
立夏頃からは日差しは更に強さを増し、木々の緑も濃さを増していきます。夏とはいえ、梅雨以降のジメジメした蒸し暑さとは異なり、気温が上昇しても乾燥しているため日影に入ったり、そよ風が吹くと涼しさを感じ、ハイキングやサイクリングなど美しい景色を愉しむには最高の季節といえます。

画像1 画像1

5月5日(木) こどもの日

画像1 画像1
5月5日はこどもの日です。
子どもの人格を重んじ,その幸福を図るとともに母に感謝するのが趣旨。1948年制定。古来の端午(たんご)の節供の日に当たります。

5月2日(月) 2年生 〜第2回リーダー会の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2回目のリーダー会が行われました。一週間後に予定されている若狭湾宿泊学習の司会進行について、読み合わせを行いました。

 立ち位置や動きのリハーサルも行い、宿泊学習にむけてしっかりと準備を進めることができました。当日も練習通りにできると良いですね。

5月4日(水) みどりの日

5月4日はみどりの日です。
2006年(平成18年)以前は4月29日でした。1989年(昭和64年)1月7日、昭和天皇が崩御し、従来の天皇誕生日は、名称を変えて祝日として残されることになりました。学者として植物に造詣(ぞうけい)の深かった昭和天皇をしのび、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを目的として、みどりの日と名づけられました。2005年に「国民の祝日に関する法律」の改正により2007年から4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日に変更されました。

画像1 画像1

5月3日(火) 憲法記念日

画像1 画像1
5月3日は憲法記念日です。
「日本国憲法の施行(1947年5月3日)を記念し、国の成長を期する」趣旨の国民の祝日。この日が施行日となったのは、1946年(昭和21年)11月3日を公布日とし、半年の準備期間を置いたためです。

5月2日(月) 放送委員会の活動

 本日の放送委員会では、常時活動の確認と特別番組の企画を考えました。新しく北方中学校へ来てくださった先生方や新しいクラスの紹介をします。それぞれが考えたインタビューを行い、より良い放送ができるように準備しています。
 今後も、常時活動等頑張っていきましょう。
画像1 画像1

5月2日(月) ご飯、牛乳、はくさいとベーコンのスープ、ポテトコロッケ、ブロッコリーのドレッシング和え

画像1 画像1
 今日は白菜が主役のスープでした。白菜の他にも、にんじん・とうもろこし・たまねぎなどの野菜がたっぷり入っていて、うま味が濃縮されたスープでした。それぞれの溶け出た栄養も、余すところなく、おいしくいただくことができました。

5月2日(月) 5月も授業第一です(1年生)

画像1 画像1
風薫る5月になりました。さわやかな風が吹き抜けています。
今月も授業第一で頑張っていきましょう。
≪上から技術・音楽・国語です≫


5月2日(月) 授業頑張っています(2年生)

画像1 画像1
若狭湾宿泊学習を控えていますが、どの学級も授業を頑張っています。
[上から英語・技術の様子です]
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562