最新更新日:2024/06/12
本日:count up66
昨日:350
総数:2311395
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

4月20日(水) 担任の先生から(1年生)

朝の教室にはいつものように担任の先生からのメッセージがありました。時間を守ること、提出物をしっかりと出すことなど、基本的なことに出来るだけ早く慣れましょう。3年生で進路選択に直面したとき、大人になって仕事につくときなどに大変重要になります。今のうちにしっかりと土台を固めて大人の基礎作りをしていきましょう。
画像1 画像1

4月19日(火) Chromebookの設定をしました(2年生)

 2年生は朝の時間に、Chromebookの設定を行いました。生徒一人一台に割り与えられたパソコンにそれぞれのIDやパスワードを入力して、使用できるようにしました。これから授業で活用したり、コロナで万が一の時に使用したりと、使用頻度が増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 部活動見学2日目(1年生)

 本日は2回目の部活動見学を行いました。これまでの見学をもとに体験入部の希望を決めていきます。
 しっかりと考えて希望を出してください。希望の〆切は明日、4月20日(水)です。よろしくお願いします。
画像1 画像1

4月19日(火)今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 裁縫の様子です。1年生も取り組み始めました。先輩たちのように上手にできるようにこれから練習をしていきましょう。

4月19日(火) 昇降口にて(1年生)

画像1 画像1
 昇降口に、学級目標が掲示されています。公開授業でぜひ、ご覧ください。学級目標の理由も掲示されています。

4月19日(火) 全国学力学習状況調査を実施しました(3年生)

画像1 画像1
 本日、3年生を対象とした学力学習状況調査が全国で実施されています。南部中でも今日は朝から国語、数学、理科の3教科のテストと質問用紙への回答を行いました。
この調査は、各教科ににおける、身につけておきたい知識・技能や、それらを活用する力、様々な課題解決のための構想を立てて実践し評価・改善する力などを調べます。
 調査結果は集計・分析され、生徒一人ひとりに後日「個人票」としてフィードバックされたり、学校の教育指導等の改善に使われます。

4月19日(火) 本日は、はじめての課題提出日です(1年生)

本日から課題提出がはじまります。昨日の校長先生のお話にもあったように時間を守ることは大人になる上でとても大切なことです。提出期限を守り、提出物を守ることは時間を守る練習みたいなものです。しっかりと課題はできましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月) 学校行事と感染症対策(大人のマナーを示すとき)

画像1 画像1
コロナウイルス感染症は依然として収束する兆しが見えません。
南部中では、感染予防対策として、昨年度に引き続き、登校前の健康チェックをお願いしています。生徒は、校舎に入る前、給食前、活動後の手洗い、教室の常時換気を行っています。給食は前を向いて黙食を徹底しています。このように子どもたちとともに、予防する行動を徹底しています。
これから3年修学旅行、2年キャンプ、1年校外学習などの行事を予定しています。学校で行うすべての行事は、子どもたちがその行事でしか学べないことを学ぶ大事な機会です。本年度も「行事は子どもたちのためのもの」という考えのもと、コロナ対策をしながら、できること、できる方法で実施していきたいと考えています。
保護者の皆様が行事で来校されることは、大人も感染症対策を徹底し、大人としてのマナーを示すことで、子どもたちを育てる機会としていきたいと考えています。
今後もコロナ禍では保護者の皆様や地域の方々に、いろいろご不便をおかけすることになりますが、ご協力をお願いします。
(写真は、本日の集会で生徒会長が話している様子です)

4月18日(月) 集会の後で(3年生)

今日の集会で、将来社会で生きていくために、「信頼される人になること」という話がありました。集会では、後輩が後ろに座っています。信頼される人になるために3年生として、後輩に後ろ姿で示せるようにと、話を聞く姿勢についての確認がありました。授業中でも実践ができることです。期待しています。

画像1 画像1

4月18日(月)今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業の様子です。体幹トレーニングを行っています。体幹を鍛えて体力向上を目指していきましょう。

4月18日(月) 理科の授業(2年生)

画像1 画像1
 2年生の理科は、化学分野の化学変化を学習しています。
この時間は、水の電気分解を学習しています。水を分解するには、加熱ではなく電気を利用しなければいけませんが、なぜ水酸化ナトリウムを加えるのか、なぜピンチコックを閉めたり開けたりするのかなど、様々な実験上の注意点もあります。集中して実験を観察していました。

4月18日(月) 学習のすすめ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日も朝の教室には担任の先生方のメッセージがありました。学習のアドバイスがたくさんありました。授業にはもう慣れましたか?今週からは課題がはじまります。担任の先生方のアドバイスを実践し、スムーズに学習を進めてほしいと思います。

4月17日(日)PTA野球部総会

画像1 画像1
 南部中学校区では、南部中と校区の小学校4校を合わせた5チームで、例年、8月と11月にPTA親善野球大会を行っています。今日は総会を兼ねて、本年度の組織を決めました。優勝を目指し、部員の皆さんの親睦を深めていけたらと思います。

4月16日(土) 練習試合 ハンドボール部男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度初の練習試合でした。日々の練習の中で身に付けてきた技術や戦術が通用した部分やこれからの課題が明らかになるような内容でした。またこれからの練習で生かしていきましょう。

4月15日(金) 「部活動って?」先輩の活動を見学!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生の部活動見学が行われました。生徒たちは、先輩たちの部活動の様子を興味津々といった様子で見学していました。部活動見学は、来週火曜日にも行われます。

4月15日(金) スゴロクトーキング 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1限に、スゴロクトーキングをしました。まだまだ慣れない新しい環境、メンバーですが、どのクラスでもトークテーマに沿って楽しそうに話をしていました。中学校最後の1年、級友との仲を深めて最高の1年にしたいですね。

4月15日(金) 道徳の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学生になってのはじめての道徳では、アイスブレイクでセブンイレブンじゃんけんを行ったあと、四人グループになって「集団生活の充実のために、大切なことは何だろう」というテーマで話し合いを行いました。
 さまざまな意見を出し合いながら「どういうこと?」と質問をすることで、コミュニケーションを深めることができました。

4月15日(金)今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術の時間では、1年生は組紙、2・3年生はドリッピングに取り組んでいます。色使いを楽しみながら作品作りをしています。

4月15日(金) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業が始まり3日目となり、徐々に学校生活のリズムができてきました。また、授業の中で友達同士わからないところを教えあう姿も見られました。この調子で、どんどん学力を伸ばしていきましょう。

4月15日(金) 初めての清掃(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての清掃になります。まだまだ慣れない校舎ですが、これから3年間大事にして、きれいに掃除をしていきます。
今日は、特に一生懸命な気持ちが伝わりました。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 3年奉仕の日 予餞会リハーサル
3/3 予餞会
3/6 交通事故ゼロの日 卒業式予行 3年修了式 賞詞の会
3/7 第76回卒業式

保護者向け

緊急時の対応

いじめ対策広報

学校評価

学校紹介

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

保健だより

いじめ防止基本方針

インフルエンザ治癒報告書

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549