最新更新日:2024/11/22 | |
本日:98
昨日:130 総数:813205 |
11/10(木) 3C社会悪いことをした人がどうなるのかということを順を追って学んでいます。 K先生が具体的な例を挙げて説明をしてくれるので、分かりやすそうな感じです。 11/10(木) 2B社会「人権宣言」「ナポレオン」などの言葉が出てきました。 積極的な挙手・発言が見られます。 11/10(木) 2C国語S先生が黒板に問題を書いていき、「この問題は難しい。」と話しています。 みんな、一生懸命に調べながら学習に取り組んでいます。 11/10(木) 1E理科水上置換法によって集めた気体が何であるかを考えています。 あるグループの気体は、石灰水を白く濁らせました。(画像2枚目) この気体の正体は……。 11/10(木) 1D体育守備側は、打たれたボールをキャッチすると、みんなで集まって「アウト〜」と声を出しています。(画像2枚目) 画像3枚目は、チームの代表者が駆け足でO先生に試合結果を報告しに向かっているところです。 11/10(木) 1C技術のこぎりで板を切る生徒もいれば、かんなをかける生徒もいます。 その他の工具類を扱う様子も見られます。 周りの生徒たちと協力し合いながら学習を進める姿が目立ちました。 11/10(木) 1B家庭科「生物多様性」「SDGs(持続可能な開発目標)」などの言葉が出てきます。 このように、現代の家庭科では「環境問題」に関する内容も盛り込まれています。 11/10(木) 1A音楽教科書の楽譜を見ながら、「オーラ・リー」や「メリーさんのひつじ」などを吹いています。 各自のペースで、主体的に学習に取り組んでいます。 11/8(火) 3A技術M先生の説明を聞きながら、指示された部品を手に取って、基盤に取り付けていきます。 今日は仮止めまでですが、いずれ生徒自身でハンダ付けをして固定していきます。 11/8(火) 3B家庭科内容はほぼ「防災」に関する学習です。 私たちが暮らす地域はここ何年も大きな災害に見舞われていませんが、防災の意識と備えは必要なことです。 11/8(火) 3F社会裁判所の種類について確認し、「三審制」「再審制度」「司法権の独立」等について学んでいます。 11/8(火) 2F美術学習プリントや教科書、タブレット端末等を見ながら、K先生の話を聞いています。 11/8(火) 2D社会K先生から「代表なくして課税なし」という言葉が紹介され、意味について問われました。 周りと相談しながら考えています。 11/8(火) 2B英語「Do you know how to〜」という疑問文を使って、互いに質問をし合っています。 「疑問詞 + 不定詞」の学習です。 主体的・対話的な学習が、楽しそうに繰り広げられています。 11/8(火) 2A理科T先生の説明を聞きながら、「導体」としての「金(きん)」の性質について学んでいます。 11/8(火) 1F数学K先生から、三角定規を使って「平行」な直線をノートにかくよう指示を受けました。 そして、「平行」を表す記号について学びました。 11/8(火) 1E社会電子黒板に、生徒に配られた学習プリントと同じ白地図が示されています。 2年前は拡大した用紙を用いていましたが(画像3枚目)、機器の導入により授業のスタイルが変わりました。 紙とマジックの時代から進化したものの、タッチペンで文字等を書き込むのは容易ではないようです。 11/8(火) 1C体育教室での授業ですが、保健体育の分野ではありません。 ソフトボールのルールやポジション等について、教科書やタブレット端末で調べて書き込んでいます。 11/8(火) 1A英語一緒に聞いていると、「クリスマス」に関する説明をしていることが分かりました。(電子黒板の画像が大きなヒントになりました) その中で、「pudding(プリン)」が出てきました。 私たちが「プリン」と呼んでいるものは、実は「pudding」の一部だということを、補足説明としてM先生から聞いています。 11/7(月) 3F数学これまでの学習内容をふまえながら一生懸命に考えて解いていきます。 K先生の解説を聞く表情から、授業に臨む真剣味が感じられます。 |
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848 住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地 TEL:0569-42-0221 FAX:0569-43-6473 |