新着 学校日記

2月20日(月) 学校運営協議会が開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、第3回大徳小学校学校運営協議会を開催しました。本年度最後の協議会ということで、1年間のまとめとして学校評価の結果、学校行事の振り返りと令和5年度の予定等について、ご協議いただきました。その後、尾西第一中学校区の学校運営協議会も開催されました。委員の皆様、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

2月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 わかめご飯、牛乳、のっぺい汁、コロッケ、こまツナ和え  

〇 こんだてメモ
 今日は、混ぜご飯の中でも人気のわかめご飯です。混ぜご飯は、給食室で調理員さんが1クラスずつ、一生懸命混ぜて作ります。 わかめは、冬から春にかけて、生の「新わかめ」がスーパーに出回ります。みなさん、生のわかめはどんな色か知っていますか? 正解は、「茶色」です。茶色のわかめをゆでると「緑色」になるんですよ。

2月17日 かみざらコロコロ 1年生

 かみざらを2枚、組み合わせるだけで、コロコロ動くおもちゃを作ることができます。「まわる!まわる!」「あれ?なんかふにゃふにゃまわっちゃうな〜」試しながら、作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯、牛乳、ごまみそ汁、ぶりのえのきだれ、とうふのサラダ    

〇 こんだてメモ
 今日は、「まごわやさしい」献立です。それぞれの食材の頭文字をとっていますが、どんな食材があったでしょうか? 「ま」は 豆・大豆製品です。「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海そう類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。

2月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ちゃんぽんめん、牛乳、揚げぎょうざ、バンサンスー   

○ こんだてメモ
 バンサンスーに入っている「はるさめ」は、緑豆という豆や、じゃがいもから作られています。「はるさめ」は漢字で書くと、季節の春に雨と書きます。これは「はるさめ」が、春にしとしとと降る雨に似ていることから、この名前がつきました。まだまだ寒い日が続きますが、これから温かくなったときに、はるさめのような春の雨を感じてみてください。

2月16日 紙はんが 3年生

図工で紙はんがに取り組んでいます。
思い思いの図柄を、思い思いの色で表現しています。
集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 円柱の展開図 5年生

今日は円柱の展開図をかきました。
底面の円の直径が4センチだったら、側面の長方形の横の長さは何センチになるんだろう・・?
公式のもつ意味を真に理解しているかが問われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 かみざらコロコロ 1年生

 今日の図工の授業では、紙皿を使って転がる作品を作りました。転がったときの模様がきれいになるように、いろいろ工夫する様子が見られました。「もうすこし、テープでしっかりとめよう」「ヒラヒラをつけると、まわったときキレイかな?」お試しコーナーで転がしてみて気づいたことを、作品づくりき生かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)大きな木のある家 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は粘土を使って、家を作りました。今回の家は壁や屋根を作り、立体感を出すことに工夫をしました。子ども達は楽しそうに家づくりをしていました。

2月15日 人生は〜紙飛行機〜♪ 1年生

 生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、紙飛行機を自分たちで作り、飛ばしました。
「先生!見てー!見てー!」と風に乗って飛ぶ様子を見てみんな大喜び。
『スカイキング』と『いかひこうき』の2種類を作り、違いも楽しみました。
「スカイキングは、くるくるまわりながらとんでるよ。」「長くとべるよね。」
「いかひこうきは、まっすぐとんでる。」「ボール投げるみたいにとばすといいよ。」
「風がふくと、高くとぶね〜」
みんなよく見ています。

<ある一コマ>
先生「イカキングは、すごくとぶね〜」
子ども「イカキングじゃないよ!スカイキング!」
先生「ああ(笑)スカイキングといかキングだった。」
子ども「だから、イカキングじゃないって(笑)」
『スカイキング』と『いかひこうき』が混ざります…。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯、牛乳、かきたま汁、おろしハンバーグ、ひじきのいため煮    

○ こんだてメモ
 おろしハンバーグの「おろし」とは、だいこんをすりおろした「だいこんおろし」のことです。だいこんが一番おいしい季節は、ちょうど今の冬の季節です。
だいこんは、たて向きにすりおろした時と、横向きにすりおろした時では、だいこんおろしの辛さに違いが出ます。たて向きにすりおろしたほうが、甘いだいこんおろしになります。

2月15日 思いと思いやりの違いは? 6年生

道徳の授業です。
「思い」と「思いやり」の違いについて考えました。
静かにじっくりと自分と向き合う時間が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 紙飛行機を遠くに飛ばそう 1年生

 生活科の授業で紙飛行機を作り、飛ばしました。より遠くに、よりまっすぐ飛ぶように、投げ方を試行錯誤していました。端をぴたっと揃え丁寧に紙飛行機を作る姿、投げ方のコツを一生懸命考える姿、何度も何度も紙飛行機を飛ばす姿から、子どもたちの「やってみたい」という気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうの献こんだて
 麦ご飯、中華飯の具、牛乳、春巻き、中華サラダ   

〇 こんだてメモ
 中華サラダをよく見てください。プルプルした透明のものが入っていますね。これが何かわかりますか?
これは寒天です。寒天は、海藻から作られます。丈夫な骨や歯をつくるカルシウムと、おなかの調子をよくする食物繊維がたっぷり入っています。

2月13日 「初雪のふる日」 4年生

国語の勉強で、安房直子さんの「初雪のふる日」を学習しています。
長い物語文です。
「場所を確認しましょう。場所はいくつ出てきますか」
「6つ」
「え、そんなにないよ」
「通り過ぎただけのところは入れないよ」
「入れるよ」
早速熱い話し合いが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯、牛乳、煮みそ、わかさぎのから揚げ、こがね和え   

〇 こんだてメモ
 わかさぎは、冬が旬の魚です。体長が15cmほどで、白くてピカピカとした姿が、とてもきれいな魚です。寒い地域では、凍った池に穴をあけて、氷の下を泳いでいるわかさぎを釣ります。
わかさぎは、一年中とれますが、冬から春先にかけてが一番おいしくなります。小さくて、骨ごと食べることができるので、カルシウムやたんぱく質を、たくさんとることができます。

2月10日 パタパタストロー 2年生

図工の時間にストローを使って動く作品を作りました。
手がパタパタしたり、口がパクパクしたり。
楽しく集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育を行いました。5年生(R5.2.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は本校の栄養職員の先生をお招きし、食育を行いました。
骨の成長に必要なカルシウムの話とカルシウムを多く含む食べ物、給食に出てくる牛乳の話をしていただきました。おいしい給食を残さず食べていきましょう。

2月9日 新一年生の子と体験交流会をしたよ!その2  1年生

 「やさしく かっこよく!」をめあてに取り組んだ体験交流会。年長さんに優しく教える姿。上手だねと褒める姿。堂々とセリフを言ったり、元気に校歌を歌う姿。すばらしかったです。今日の会で、また1段、2年生に向けて階段を登れたように感じました。みんなおつかれさま!よくがんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ルーローハン、牛乳、トックスープ、ヨーグルト
  
〇 こんだてメモ
 ルーローハンは、台湾で定番の料理です。台湾では、豚バラ肉を甘辛いタレで煮込み、煮卵やたくあん、青菜などがトッピングしてあります。
今日は、給食風にアレンジして豚肉、高菜漬けという漬物、野菜などをいっしょに味付けしました。ごはんにのせて食べてくださいね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442