自ら考え 心豊かに たくましく

5月10日(火) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年男子 運動会練習の様子つづき、

 交差してから、「 全体とまれ! 」の掛け声まで( 写真:下 )。
 授業終了後、担当の先生に「 だいぶ練習を重ねましたか?」と尋ねたところ、「 2回目です。」とのこと。 日頃の授業の成果ですね。 
 「 3年生による演技 」は、飛鳥中の運動会の良き伝統の一つと感じています。
 「 女子のダンス 」・「 男子の集団行動 」と運動会当日まで、さらに高みを目指してください。

            校長:高田勝喜

5月10日(火) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年男子 運動会練習の様子つづき、

 グラウンド上から見ていると、交差する様子がわかりにくいので、校内巡回を兼ねて屋上へ。
 交差する前の整列は、ご覧のとおり完璧です。( 写真:中 )
 指揮を執る生徒の合図( 掛け声 )で集団行動が始まります。( 写真:下 )
 若干右側の列が崩れているようです。

 保護者会でもお伝えしたとおり、運動会当日の参観は、保護者2名までを予定しています。ここ3日、全国の感染状況が増加傾向にあります。
 5月21日(土)の運動会、6月5日からの修学旅行と、国や都・区からの活動制限が発出されないことを願うばかりです。

            校長:高田勝喜

5月10日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年男子 運動会練習の様子です。

 昨年・一昨年同様、今年度の運動会も午前中のみで実施いたします。
 その午前中の最後のプログラムには、「 3年演技( 男子:集団行動・女子:ダンス )」が予定されています。

 入場から演技が始まっています。担当の先生から、入場場所から演技場所(本部前)までの移動の仕方について、さまざまな助言があります。
 全速力で走るお手本を見せてもらいました。( 写真:上 )

 指揮を執る生徒の号令に、ひとつひとつの動作を合わせ、「 集団行動 」のもつ美しさ・力強さが極められるよう練習していました。( 写真:中・下 )

               校長:高田勝喜

5月10日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年A・B組 英語 少人数指導の授業の様子つづき、

 飛鳥中学校の1年生の英語は、A・B組の2クラスを3つのグループに分け、少人数指導で行っています。
 別の階にある「 少人数教室 」では、ALT( Assistant Language Teacher )の先生との授業が行われていました。

 今年度から新たに配置された先生との授業です。
 はじめに先生の自己紹介から授業が始まります。1年生の授業ですが、ALTの先生の写真やジェスチャーを交えた自己紹介に、生徒たちは、とてもよく反応していました。

 かつて( 数十年前 )の中学校1年生の英語の授業の様子とは、様変わりしています。自己紹介の終わりには、質問タイムも。英語で質問する生徒もいました。

                校長:高田勝喜

5月10日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年A・B組 英語 少人数指導の授業の様子です。

 校内巡回をしていると、廊下に奇妙な音が・・・。
 1年C組の教室をのぞいてみると、英語の少人数指導が行われています。
 以前もお伝えしましたが、1年C組は空き教室のため、英語の少人数指導の授業で利用しています。
 奇妙な音は、写真上の機械から出ているようです。

 「 ポン・ポ・ポ・ポン・・・」のリズム音に合わせて、英単語の発声練習をしていました。
 リズムに合わせて、元気な声で担当の先生の後に続けて、英単語の発声を繰り返しています。
 先生役を交代したりと、単調になりがちな英単語のリピートですが、リズムに合わせて、軽やかに楽しく取り組めるよう工夫されていました。

               校長:高田勝喜
 

5月10日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・春キャベツのペペロンチーノ
・イタリアンサラダ
・マドレーヌ
・牛乳

〈給食クイズ〉   
 春キャベツと普通のキャベツの違いはどれでしょう?

1.品種      2.産地      3. 収穫時期

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

5月9日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・家常豆腐
・太平燕
・牛乳

〈給食クイズ〉   
 太平燕とは、日本でアレンジあれた中華料理の一種です。中国のどの地域の料理でしょう?

1. 四川省     2.広東省     3.福建省


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

5月9日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真:上、全校朝礼で「 開校記念日 」について紹介しました。
写真:中、開校記念日について説明した際、使用した「 昭和22年度 教務日誌 」です。
写真:下、「 教務日誌 」には、「入学式・開校式 」について記載されています。

 5月1日が飛鳥中学校の「 開校記念日 」とされていますが、昭和22年の記録によると5月5日(月)晴天の日に、入学生徒151名が参加し、10時から行われたようです。

 朝礼で生徒たちに伝えた内容は、【 校長講話・ここをクリック 】に掲載いたしました。 放送朝礼ではないので、大方の内容になりますのでご承知おきください。

             校長:高田勝喜
校長講話・ここをクリック

5月9日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「 全校朝礼 」を体育館で行いました。

 朝礼のはじめに、生活指導主任から「 あいさつ 」について話がありました。
 本日より3週間、教育実習が行われます。今回受け入れをした教育実習生からのあいさつがありました。( 写真:上 )
 教科は、保健体育で、クラスは3年A組を担当します。
 3年A組の生徒だけでなく、1年生から3年生まで、保健体育の授業や運動会準備等で、交流する機会があると思います。
 教職を目指す大学生と、いろいろな話ができるといいですね。
 また、飛鳥中生から1人でも多く、教職を目指す人が出ることを願っています。

 私から、生徒たちに伝えたメッセージは、5月1日の「 開校記念日 」のことと、「 伝統と革新 」という言葉についてです。

              校長:高田勝喜

5月7日(土) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「 第2回 保護者会 」を土曜授業日を活用して実施しました。

 内容は、「 評価・評定について 」と「 部活動について 」です。
 それぞれ、進路指導主任・生活指導主任から説明いたしました。

 「 評価・評定について 」は、主に「 絶対評価と相対評価 」「 観点別の評価と評定の関係性 」をご説明いたしました。
 「 部活動について 」は、「 飛鳥中学校の部活動に対する考え方 」と「 部活動の今後の動向 」の話がありました。

 その後、各部活動ごとに分かれ、各顧問から部活動運営についての詳細をお伝えいたしました。
 保護者の皆様には、4月の「 第1回保護者会 」に引き続いての「 第2回 保護者会 」にご出席いただき、ありがとうございました。 

              校長:高田勝喜

5月7日(土) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 令和4年度 飛鳥中学校生徒総会 」教室側の様子です。

 体育館で行われている代表生徒( 生徒会役員・各委員会の委員長・質問者 )によるやり取りが、各教室に配信されています。
 電子黒板とは違い、各教室のスクリーンには、映像が鮮明に映し出されています。

 対面で実施してきた「 議案書の読み合わせ 」や「 質問事項の検討 」、そして、本日実施のオンラインによる「 総会 」と、ハイブリット的な生徒総会となりました。

 これまで、たくさんの準備をしてきた生徒会役員、委員長・議長・質問者のみなさん、お疲れさまでした。
 より良い飛鳥中を目指して、これからも新たな取り組みに挑戦してください。

           校長:高田勝喜

5月7日(土) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 令和4年度 飛鳥中学校生徒総会 」体育館側の様子です。

 土曜授業日を活用して、生徒総会が行われています。
 一昨年は、学校の臨時休校のため実施することができませんでした。
 そして、昨年度は、「 緊急事態宣言 」下の5月8日に、初めてのオンラインによる「 生徒総会 」を実施しました。

 あまり使いたくない言葉ですが、今年度は「 Withコロナ 」の中での「 生徒総会 」となりました。
 体育館に全校生徒が集まり、生徒総会を実施することは、ガイドライン上可能です。
 しかし、ただ単にコロナ前の状態に戻すのではなく、コロナ禍で学んだことを効果的に、そして、新しいやり方を模索しての実施となりました。

              校長:高田勝喜

5月6日(金) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年A・B組 英語少人数指導の授業の様子です。

 飛鳥中学校では、英語と数学の2教科で、「 少人数指導 」・「 習熟度別指導 」の授業スタイルを取り入れています。
 写真は、A・B組を3つに分けた内の1つのグループの教室の様子です。
 ほかの2グループは、少人数教室を利用して、授業が行われています。

 この教室は、1年生が3クラス編成になる場合を想定して作られた「 1年C組 」と表記された教室です。
 現在、1年生は、A・B組の2クラスのため、空き教室になっています。教室を有効に活用するため、英語の少人数指導で使用しています。
 机の配置も、ミーティング のような形式で授業が行われていました。

 生徒たちはGW明けにもかかわらず、授業に集中して臨んでいました。生徒たちの頑張る姿を見ていると、「 ちょっと生活リズムが狂うね。」などとは言ってられませんね。

              校長:高田勝喜

5月6日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年C組 国語の授業の様子です。

 教科書 P.14〜 「 1.広がる学びへ さまざまな文章に触れ、言葉の豊かさに気づく 」を学習しています。
 ここでは、小説「 アイスプラネット 椎名 誠 作 」や古文「 枕草子 清少納言 作 」「 情報整理のレッスン 」などを扱います。

 『 本時のねらい 』は、「【僕】の心情の変化をまとめよう 」です。
 黒板の下部には「 ぐうメーター 」として、100から0まで、文章から読み取れる【僕】の気持ちの移り変わりを数字で表現していました。

 世間では、5月8日までGWと言われているようですが、飛鳥中は、今日からGW明け、明日も「 土曜授業日 」です。
 今の皆さんの気持ちを数字で表すと、いくつくらいですか?

             校長:高田勝喜
 

5月6日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・塩肉じゃが
・もやしのごま醤油
・牛乳

〈給食クイズ〉   
 塩の結晶はどんな形でしょう? 

1.サイコロ形  2.球体   3. こんぺいとう形


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

5月6日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年A組 理科の授業の様子です。

 教科書 P.18〜 『 第1章 植物の特徴と分類 』を学習しています。
 『 本時のねらい 』は、「 花の各部の名前と特徴 花のはたらき 」を理解するです。
 黒板には、『 離弁花 』例として、「 サクラ・・・」、『 合弁花 』例として「 タンポポ・・・」などが記されています。さらに『 被子植物 』の言葉も。

 理科の教科書は、写真も多く掲載され、とてもカラフルな印象です。さらに、スクリーンには、植物が大きく映し出されています。
 
 春から初夏を迎える季節になりました。サクラやタンポポも終わり、シバザクラやネモフィラ、街中ではツツジが今盛りです。通学途中に、あるいは公園や庭に咲いている「 花 」を見かけたら、今日学んだことを確認してみると学びが深まりますね。
 もう少しすると「 アジサイ 」でしょうか。
 
              校長:高田勝喜
  

5月6日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 明日、5月7日(土)は、『 第2回 土曜授業日 』になります。
 また、第2回保護者会『 評価評定説明会・部活動保護者会 』をご案内のとおり実施いたします。

 * * * * * * * * * * *
      
●1・2時間目 【 公 開 】
 全校生徒による『 生徒総会 』を実施いたします。
 今回の「 生徒総会 」は、生徒会役員・各委員会の委員長・質問者等代表生徒が体育館で総会を進め、その様子を各学級で生徒たちが、オンラインにて視聴・参加する形式になりますので、予めご承知おきください。

●10時40分〜
 『 評価評定説明会・部活動保護者会 』
 内 容
 ○全体会...体育館 10時40分〜11時20分
  ・校長あいさつ
  ・飛鳥中の評価評定ついて(進路指導主任)
  ・部活動について(部活動担当)

 ○各部活動保護者会・・・各教室他
  11時30分 〜 12時00分

【お願い】
※ 上履きを御持参ください。
※ 自転車でご来校された場合は、整列駐輪にご協力ください。
※ 検温、手指消毒、マスク着用にご協力ください。
  尚、当日体調の優れぬ場合には、ご参加をお控えくださいますようお願いいたします。
 * * * * * * * * * * *

 「 第2回 土曜授業のお知らせ 」「 第2回 保護者会のお知らせ 」は、HP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけますのでご活用ください。
 
             校長:高田勝喜

5月2日(月) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 給食の時間の様子です。

 給食当番、給食委員会等の活動も徐々に定着? してきているようです。

 中学校の給食の時間は、30分です。通常、12時35分に4時間目の授業が終わり、そこから給食当番が配膳の準備に入ります。配膳が終わり、「 いただきます 」そして、「 ごちそうさま 」のあいさつは、13時05分になります。

 入学当初の1年生にとっては、慌ただしい時間に感じるかもしれません。私が12時45分過ぎに回ったところ、2クラスとも「 いただきます 」のあいさつをしているところでした。

 「 中華ちまき 」どうでしたか?
 今日の「 給食クイズ 」は、抹茶についてでしたが、今日の献立に「 ちまき 」を提供している学校が多くあるかと思います。なぜ「 ちまき 」を食べるのでしょうか?

                校長:高田勝喜


5月2日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・中華ちまき
・ワンタンスープ
・抹茶ミルクプリン
・牛乳

〈給食クイズ〉   
 抹茶を点てる時に適した温度はどれでしょう?

1. 100度   2. 80度   3. 40度


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

5月2日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 学級活動の様子です。

 先日もお伝えしましたが、3年生は、6月5日から7日まで「 修学旅行 」を予定しています。「 修学旅行 」3日目、京都市内でのタクシー行動のコース決めを行っています。

 多くの班で、見学地が絞られ、「 金閣寺 」・「 清水寺 」・「 伏見稲荷 」あたりを中心に、コース決めをしている班が多いようでした。すべてを回るには、少し時間が足りないかもしれませんね。
 「 あと3時間くらいほしいです。」の声も。タクシーの運転手さんが、いろいろと説明してくれるので、どこに行っても思い出に残る時間になりますよ。

 中には、「 銀閣寺から哲学の道あたり 」を計画している班も。
 また、「 本能寺 」を選んでいる班もありましたが、私の経験上得たことを伝えておきました。
 お昼に何を食べるか、さまざまな意見が。コース決定までには、まだ少し時間がかかりそうでした。
 
              校長:高田勝喜
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175