最新更新日:2024/06/24
本日:count up10
昨日:521
総数:1851489
ともに生きる

2年生 3時間目の授業 1月19日(木)

 2年生の3時間目の授業の様子です。
 
 1組は英語、2組は音楽、3組は理科、4組は社会、5組は国語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 3時間目の授業 1月19日(木)

 1年生の3時間目の授業の様子です。

 1組は家庭、2組は技術、3組は数学、4組は美術、5組は理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっといい話

   母子手帳 

 今年の6月に母が亡くなった。火事だった。
 自分は別の町に住んでいたのだが、電話で聞いた時にはどうする事もできず、ただひたすら号泣しながら高速を運転して実家に戻った。火事でめちゃくちゃになった実家を見た時に、ああ本当に起こったんだ、と冷静に実感をした。
 告別式や葬式が終わって、焼け残った書類を家族みんなで調べていたとき、母親が残していた、僕たち兄弟5人の母子手帳が出てきた。僕の手帳には、産まれる前日まできっちり状態が書き込んであり、「ちょっと出血があったので心配。先生は『大丈夫だ』と言ってたけど……」と若かかった頃の母の直筆で、メモが残されていた。兄、2人の妹、弟の母子手帳もそれぞれいろいろな記録がしっかり書かれていた。母は、僕ら1人1人に分け隔てなく愛情を注いでくれていた。「母の人生は幸せだったのかな?」とよく思う。母子手帳は、兄弟1人1人の手に、形見として受け取った。みんなそれぞれに心に染みるものがあったと思う。
 僕は、今は小さな子どもがいる。母がしてくれたように、この子にたくさんの愛情を注いで、立派な父親になりたい。それが、母に対する、恩返しになると思う。

3年生 4時間目の授業 1月18日(水)

 3年生の4時間目の授業の様子です。
 
 1組は数学、2組は国語、3組は理科、4組は理科、5組は社会の授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 4時間目の授業 1月18日(水)

 1年生の4時間目の授業は、実力テストでした。
画像1 画像1

今日のお話 ー1月18日(水)ー

   アルフレッド・アドラーの名言・格言

 他人からの賞賛や感謝など求める必要はない。

 自分は世の中に貢献しているという

 自己満足で十分である。

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 ピビンパ 春巻き 寒天入り中華スープ 牛乳です。

 今日は、韓国料理です。ピビンパは、韓国料理のひとつです。
韓国語でピビン=混ぜる、パ=ごはん という意味です。
給食では、豚肉を炒めてにんにくやトウバンジャンで味付けし、たくさんの具材とあわせています。たけのこ、もやし、にら、人参、ねぎ、卵焼き、高野豆腐が入っています。肉や野菜からのうま味も無駄なく閉じ込め食べやすくしました。

 具だくさんのスープは、食物せんいが豊富な寒天も入っています。
 給食は、栄養バランスを考えて作られています。3食バランス良く食べることは、自己免疫力アップにつながります。好き嫌いせず偏りなくバランス良く食べて、冬の寒さに負けないよう、健康管理をしましょう。
 
 明日は、青森県の郷土料理、あさっては、大寒にあわせた献立を予定しています。お楽しみに!

1月17日(火)防災献立 〜災害に備えよう!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
ツナトマライス(自校炊飯) 高野豆腐de備蓄ッキング(唐揚げ) スパと白菜の乾パン浮き実スープ 乾パン1コ(スープトッピング用) みかんサラダ 牛乳です。

今から28年前の1995年(平成7年)1月17日に、阪神淡路大震災が発生しました。昨日は、授業中に緊急地震速報が鳴ったのでドキッとしましたね。
各地域で大きな自然災害が発生しています。万が一に備えて備蓄食や水を用意し、定期的に消費期限もチェックしながら食品ロスがないようにしていきたいものです。
いざという時に役立つように給食では、家庭で備蓄できる缶詰めや乾物、日持ちがする野菜で作れるレシピを定期的に紹介しています。今回は、洋風メニューで初紹介しました。

★ツナトマライスは、ツナ缶、トマトジュースを味付けに、α化米を使って給食室の釜で炊き出しをイメージし炊き上げました。

★高野どうふは、豆腐を乾燥させた昔ながらの日本に伝わる保存食です。災害時に不足しがちなたんぱく質やミネラルを補うことができます。水で戻して軽く絞って唐揚げと同じように味付けをして、でんぷんをまぶして高野豆腐を唐揚げにアレンジして紹介しました。お肉のような食感です。
日々の食事にローリングストック(食べたら買い足し補充)しておくと重宝します。

★スパと白菜の乾パン浮き実スープは、そのままでも食べられる乾パンをアレンジした食べ方の紹介です。手で砕いて、スープの浮き実にしてクルトンみたいして食べます。
 スパゲッティは短く折ってそのままスープにいれました。災害時は、温かい汁物は、体も心も温まってホッとします。

★みかんサラダは、ひじき、切り干し大根、缶詰めや切干大根やひじきなどの乾物食材は、常温で長期保存ができ、栄養価も高く、災害時に不足しがちなミネラルやビタミン、食物繊維を補うことができます。水やガスが使えない時でも缶づめの缶汁も、戻す時の水分や、味付け、うま味としても活用できます。
  
 災害時は、食器が洗えないのでラップやビニール袋などをかぶせたりして盛りつけたりすると便利です。

3年生 2時間目の授業 1月17日(火)

 3年生の2時間目の授業の様子です。
 
 1組は国語、2組は数学、3組は英語、4組は美術、5組は社会の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 2時間目の授業 1月17日(火)

 2年生の2時間目の授業の様子です。
 
 1組は社会、2組は国語、3組は英語、4組は理科、5組は社会の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2時間目の授業 1月17日(火)

 1年生の2時間目の授業の様子です。

 1組は英語、2組は国語、3組は社会、4組は理科、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【城東中学校PTA】書き損じはがきを集めます

画像1 画像1
 年賀はがきや通常のはがきなどで書き損じたものを集めます。集めたはがきは県PTA事務局にて集約し、収益をPTA活動に活用します。
 2月3日(金)まで学校で回収します。
 ご協力お願いします。

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 大根のマーボー厚揚げ 豚しゅうまい ブロッコリーと干しえびの中華和え ココア牛乳の素 牛乳です。

 旬の冬野菜をたくさん取り入れた中華です。大根をサイコロ状に切って、厚揚げやねぎと一緒に人気のマーボー豆腐にしました。大根は、煮物や汁物󠄀、漬け物やサラダなどいろいろな和食で使われますが、中華料理にもよく合います。豆板醤がかくし味󠄀に入っています。

 花野菜のブロッコリーも冬が旬です。ビタミンA、ビタミンCが豊富な緑黄色野菜です。小さなつぶつぶは、花のつぼみが集合した部分です。カルシウムが豊富な切り干し大根や、干しえびを加えて一緒に食べやすく和えました。
えびは、長いひげや腰が曲がった姿から健康長寿を願ってお節料理やおめでたい席に登場しますね。小さいえびですが、殻ごと丸ごと食べられ栄養満点です。

ちょっといい話

  田舎の母ちゃん

 田舎者で世間知らずで畑仕事のせいでいつも土の匂いがして、笑顔を絶やさなかった母さん。肝臓癌になって入院してから、祖母が見舞いに来た時「親不孝してゴメンネお母ちゃん」と、子どもの様に祖母にしがみ付いて泣きじゃくっていた姿は、とても見ていられなくて見舞いに来てた人たちと病室を出た後、待合室で皆で泣いたんだぜ。まったく年甲斐も無く……。
 「散々親不孝したんだから、これから少しは親孝行させてくれよ」と俺が言うと、「お前の存在自体が親孝行だったよ、とっても幸せだった」と言ってくれたっけ。あんなに学校に呼び出されたり、バイクで怪我したりして心配掛けたのに……。「本当かよ」と思ったよ。
 そうそう、そっちで見てると思うけど、病室で紹介したあの子と結婚したんだよ、今2歳の娘が居るんだ。俺が親になったんだよ。娘は、母さんに似て今からお喋りの素質を開花させてるよ。親になり我慢しなきゃならない事もあるけど、母さんの言ってくれた事が少しは理解できるようになってきたよ。

3年生 3時間目の授業 1月16日(月)

 3年生の3時間目の授業の様子です。

 1組は社会、2組は国語、3組は社会、4組は数学、5組は英語の授業でした
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 3時間目の授業 1月16日(月)

 2年生の3時間目の授業の様子です。

 1組は理科、2組は英語、3組は国語、4組は保健体育、5組は保健体育の授業でした
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 3時間目の授業 1月16日(月)

 1年生の3時間目の授業の様子です。

 1組は国語、2組は理科、3組は数学、4組は社会、5組は英語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 ー1月16日(月)ー

   アルフレッド・アドラーの名言・格言

  叱られたり、褒められたりして育った人は、

  叱られたり、褒められたりしないと行動しなくなる。

  そして、

  評価してくれない相手を、敵だと思うようになるのだ。

2年生CUE学年発表並びに下校時について

画像1 画像1
本日、2年生の総合学習「職業パンフレット」の学年発表がありました。代表に選ばれた生徒は、緊張した表情でしたが、堂々と自ら調べた学習内容を発表することができました。

その発表後、学年生徒指導担当より、下校に関する話を聞きました。

学校から下校する際、一度家に帰らずに出かけるという生徒の姿があるようです。通学路を守って安全に一度家へ下校するようにしてください。また、各学年の生徒指導担当からもそれぞれの学年に話があると思います。ご家庭でも一度話題にしていただけるとありがたいです。

1月13日(金)受験応援献立〜第1弾〜

画像1 画像1
麦ご飯 みんな受カレー!! ガンバルぞーサラダ 見通しイイ♪れんこんチップス&オクトパスフライ ミルクル・ミラクル・未来来る♪(牛乳)です。

 3年生の皆さんは、いよいよ受験ですね。年の初め、縁起のよい食材とネーミングで縁起をかついで、受験生の皆さんを応援する献立を今年度も考えました。旬のほうれん草やれんこん、不足しがちなカルシウムや鉄分などのミネラルも補える内容です。今年から入試が少し早くなりました。来週月曜日は、私立推薦入試。パワーが詰まった給食でみんなを応援します。

★麦ご飯・・・主食のご飯は、脳のエネルギー源。パワーのみなもと。ビタミンB1の多い麦入りご飯で糖質のエネルギー代謝が効率よくおこなわれます。

★みんな受カレー!!・・・ミンチ(挽肉)&ん(にんじん)&菜っぱ(ほうれん草)の具材が入ったカレーです。

★サラダに入っているひよこ豆は、別名「ガルバンゾー」といいます。ホクホクとした食感のお豆です。このサラダを食べて気合いを入れて頑張ってください!

★旬のれんこんは、おせち料理にも使われます。地元、愛知県産のれんこんを皮ごとスライスして給食室で揚げました。のり風味。
たこは、英語でオクトパス。当て字で、幸せが多い(多幸)とも表します。よく噛んで食べて脳を刺激しよう!

★牛乳は、栄養バランスがすぐれた食品です。「ミラクル・ミラクル・未来来る♪」心の中で呪文を唱えながら飲むと願いが叶うかも!

 全校のみんなでおいしく食べて、3年生を応援しましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 橋渡しの会
3/6 3年修了式

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270