最新更新日:2024/06/24
本日:count up10
昨日:521
総数:1851489
ともに生きる

1年生 2時間目の授業 1月30日(月)

 1年生の2時間目の授業の様子です。

 1組は社会、2組は国語、3組は理科、4組は数学、5組は美術の授業でした。

 社会の授業では、あいさつの後、地図帳を使って「モロッコ」を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 ー1月30日(月)ー

   アルフレッド・アドラーの名言・格言

  甘やかすと相手の勇気を奪ってしまう。

  手助けしたり、チヤホヤしたりするのではなく、

  独り立ちの練習をさせなさい。

1月27日(金)楽田古代香り米&手作り鬼まんじゅう

画像1 画像1
画像2 画像2
アカモク入りきしめん ちくわの楽田古代香り米揚げ 手作り鬼まんじゅう 牛乳 です。

 愛知の郷土に親しむ学校給食週間です。
3年生のみなさんは給食でのきしめんは、ラストメニューになります。

 愛知県では、平たいうどんのことを「きしめん」といいます。表面がつるつるして
いて、口当たりがよいです。給食では、むろだしでとっただしで味わいます。

 アカモクとは、中部国際空港セントレアの近くでとれる海藻です。初めは船のスクリューにからまる厄介者とされていましたが、栄養価が高いことから注目をされた海藻です。きしめんの汁にはいっているのがアカモクです。
  
 竹輪の楽田古代香り米揚げは、給食初登場メニューです!
 楽田地区で栽培している「楽田の古代香り米」を煎ったものを今回は、衣に加えて揚げました。ちょっと硬めのつぶつぶが香り米です。よくかんで食べると、とても香ばしい香りがしますよ。

 鬼まんじゅうは、角切りにしたさつまいもが、鬼の角(つの)や金棒に似ていることから鬼まんじゅうと呼ばれるようになりました。お米が貴重な時代には、主食として食べられていました。給食室で、たくさんのさつまいもを手で切ってから砂糖をまぶし、出てきた水分と小麦粉とまぜてアルミカップに入れて蒸しました。
シンプルな材料で本格的な鬼まんじゅうが手軽に作れます。

 いつもおいしく調理をしてくださっている調理員さんに感謝の気持ちを忘れずにいただきたいですね。

 来週月曜日は、郷土料理のひきずり、犬山の桃のみで作られたジャムをかけた手づくりミルクプリンも登場します。郷土の味に親しんでください。

ちょっといい話

   姉ちゃん、絶対に絶対に幸せになれよ 

 姉ちゃんの結婚が決まった夜、おふくろが死んでも涙こぼさなかった親父が、仏壇の前で号泣してたんだぜ。
 弁護士になるのが夢で、猛勉強して進学校に入ったのに、卒業して就職しちまったよな。俺と弟達の学費出してくれていたんだろ。いつもとぼけるけどさー……。美人なのに彼氏も作らず、お洒落もせず、足の不自由な親父と俺達弟3人の面倒見てくれたよな。いつも、どんな時も笑顔で、おふくろの代わりを真剣にしてくれていたよな。俺が司法試験に受かった時、大泣きして顔くしゃくしゃにして喜んでくれたよな。あんなに泣いた姉ちゃんを見たの俺、初めてだったよ。これから親父と弟達の事は俺にまかせてくれ。姉ちゃんの代わりは出来ねーけどさ。姉ちゃん、絶対に絶対に幸せになれよ
 今まで本当にありがとうございました。

今日のお話 ー1月27日(金)ー

   アルフレッド・アドラーの名言・格言

  陰口を言われても嫌われても、

  あなたが気にすることはない。

  相手があなたをどう感じるかは

  相手の課題なのだから。

3年生 2時間目の授業 1月27日(金)

 3年生の2時間目の授業の様子です。

 1組は理科、2組は社会、3組は英語、4組は国語、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 2時間目の授業 1月27日(金)

 2年生の2時間目の授業の様子です。

 1組は国語、2組は理科、3組は数学、4組は英語、5組は技術の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2時間目の授業 1月27日(金)

 1年生の2時間目の授業の様子です。

 1組は音楽、2組は国語、3組は数学、4組は理科、5組は英語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)犬山を味わおう♪〜犬山ドッグ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
犬山茶はちみつチキンドッグ ゆでキャベツ 犬山産白菜入りクリームシチュー  牛乳 です。
 
愛知の郷土に親しむ学校給食週間です。今日は、犬山づくし。犬山ドッグを味わいます。
 犬山市の「犬」とパンに具をはさんで食べる「ドッグ」とをかけあわせ「犬山ドッグ」が生まれました。今回の「犬山茶はちみつチキンドッグ」は、令和元年度の入賞作品をもとに作った献立です。
 日比野製茶さんのてん茶、犬山産の天然はちみつ100%を鶏肉の味付けに使い、給食室でこんがりと焼きました。1人2個ずつです。自分でパンに挟んで犬山ドッグを作って食べます。
 お茶は、ビタミンA、ビタミンC、カテキンを含み、風邪予防にも効果があります。
食物繊維も一緒に丸ごととれます。はちみつは、ミツバチが花々のみつを集めた天然はちみつです。

 クリームシチューは冬野菜のチンゲン菜や白菜がたっぷり入っています。白菜は、今井地区の長瀬さんが育てている白菜を給食用に朝届けてもらいました。
 給食室で手作りするホワイトルウで仕上げています。スキムミルクや、白いんげん豆のペーストも加えカルシウムや鉄分も補えるシチューです。
調理員さんの愛情もたっぷりです。
 今日のように寒さが厳しい日は、体があたたまるメニューですね。
犬山がいっぱい詰まった給食を味わってください。

明日は、愛知の郷土料理 きしめん、鬼まんじゅう、楽田の香り米を使ったメニューを紹介します。おたのしみに!

ちょっといい話

   あいつは、将来おれの病気を治してくれるんだ  

 高校1年の夏休み、両親から「大事な話がある。」と居間に呼び出されたんだ。親父が癌で、もう手術では治りきらない状態であると……。当時、うちは商売をしていて、借金も沢山あった。親父が死んだら、高校に通えるわけがないことは明白だった。そして、俺は、お世辞にも優秀とはいえなかった。クラスでも下位5番には入ってしまう成績だった。 その夏から、親父は、抗がん剤治療を開始し、入退院を繰り返していった。母親の話では、主治医の見立てでは、「もって1〜2年だろう」ということだった。ただ、親父は弱音を吐くことはなかった。親父は「高校、大学はなんとかしてやるから、しっかり勉強しろよ」って言ってたよ。仕事もやりながら、闘病生活を続けていた。俺といえば、ただボーっと机に向かって、勉強するフリだけはしていた。せめて、親父を安心させるためだったと思う。ただ、親父の「高校、大学はなんとかしてやる」の言葉が、重かった。
 「おまえ、将来、何かやりたいことはないのか」と、高校2年の冬、痩せこけた親父に問いかけられた。俺は、期末テストで学年ビリから2番をとり、担任からも進路について厳しい話をされていた。言葉もない俺に、怒ったような泣いたような顔で親父は言った。「ないなら医者になれ。勉強して、医者になって、おれの病気を治してくれ」と……。上手く説明できない熱い感情に、頭をガツンと打たれた。自分への情けなさとか、怒りとか、色々混じったものが込み上げた。その時、親父には返事を返すことはできなかったが、俺は決意した。それから、猛烈に、がむしゃらに勉強した。
 高校3年の夏、親父は逝った。親父は、闘病生活の2年間で借金を整理し、俺の高校の学費をなんとか工面したそうだ。親父のおかげで、高校卒業できた。そして、1年間の浪人生活を経て、地方の国立大学の医学部に合格した。俺は今、癌専門治療医として働いている。親父は、「あいつは、将来おれの病気を治してくれるんだ」と母に言ってたそうだ。まだ、親父の癌を治す力はないが、日夜頑張っているよ。いつか、親父の癌を治せるように……。

3年生 1時間目の授業 1月26日(木)

 3年生の1時間目の授業の様子です。

 1組は理科、2組は英語、3組は社会、4組は社会、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 1時間目の授業 1月26日(木)

   2年生の1時間目の授業の様子です。

 1組は保健体育、2組は保健体育、3組は保健体育、4組は英語、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 1時間目の授業 1月26日(木)

 1年生の1時間目の授業の様子です。

 1組は技術、2組は美術、3組は理科、4組は社会、5組は英語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 ー1月26日(木)ー

   アルフレッド・アドラーの名言・格言

  信用するのではなく、
  信頼するのだ。
  信頼とは裏付けも担保もなく
  相手を信じること。
  裏切られる可能性があっても
  相手を信じるのである。

1月25日(水)名古屋経済大学学生考案献立

画像1 画像1
白飯 あじのあおさマヨネーズ焼き さつま芋とかぼちゃのレモン煮 和風ミネストローネ 牛乳 です。

犬山市と名古屋経済大学の連携事業で、管理栄養学科の学生さんたちが「減塩」をテーマに考えてくれました。

 あじのあおさマヨネーズ焼きは、青のりとねぎの香味、マヨネーズのコクをいかし、さつま芋とかぼちゃのレモン煮は、醤油を使わずに、レモン果汁の酸味を生かして煮ることで、減塩できるように工夫し考えてくれました。

 私たち日本人は、食塩を多く摂取している傾向があります。インスタントや加工食品、スナック菓子などにも意外に塩分が多く含まれていたりします。塩分の取り過ぎは高血圧や脳卒中、心臓病などの生活習慣病の要因にもなります。日頃からうす味に慣れ、健康な食生活を意識していきたいですね。
  
 来月も学生さんが考案した献立を紹介予定です。

イノシシへの正しい対処法

 犬山市役所の産業課の方より、「イノシシへの正しい対処法」を周知してほしいとの依頼がありました。目を通していただけるとありがたいです。

 https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23200...

 イノシシの目撃情報や農作物への被害が例年以上に多いそうです。

3年生 1時間目の授業 1月25日(水)

 3年生の1時間目の授業の様子です。

 1組は英語、2組は数学、3組は国語、4組は社会、5組は音楽の授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 1時間目の授業 1月25日(水)

 2年生の1時間目の授業の様子です。

 1組は英語、2組は理科、3組は数学、4組は技術、5組は家庭の授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 1時間目の授業 1月25日(水)

 1年生の1時間目の授業の様子です。

 1組は理科、2組は社会、3組は国語、4組は数学、5組は美術の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 ー1月25日(水)ー

   アルフレッド・アドラーの名言・格言

  妻の機嫌が悪いときに、

  夫が責任を感じてはいけない。

  不機嫌でいるか上機嫌でいるかは、

  妻の課題。

  その課題を勝手に背負うから苦しいのだ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 橋渡しの会
3/6 3年修了式

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270