最新更新日:2024/06/28
本日:count up49
昨日:142
総数:545656
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

1月12日(木) 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校後、速やかに課題を提出したり、ロッカーに荷物をしまったりする姿が見られました。
朝の登校時間はもちろん、決められた時間に、決められた行動ができていますか?良い一日のスタートを切ることができるようにしていきましょう。

1月12日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。今朝は氷点下まで気温が下がり、寒い朝になりました。日中は気温が上がりそうです。
徐々に冬休みから日常生活に移行してきました。今日も一日元気に過ごしましょう。

1月11日(水) ご飯、牛乳、冬野菜のコンソメスープ、ハンバーグのバーベキューソースがけ、野菜ふりかけ

画像1 画像1
 今日のコンソメスープには、冬野菜がたっぷり入っていました。中でもかぶはとろけるようなやわらかさで、甘くやさしい味わいでした。とてもおいしかったです。

1月11日(水) 黒板メッセージ

画像1 画像1
今日から授業が始まります。締めくくりの3学期。授業に集中して取り組んでいきましょう。

1月11日(水) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。昨日と比べると気温は低いですが風がなく過ごしやすいです。
今朝も北方中生が元気に登校してきています。本日より平常日課になります。

1月10日(火) 2年生 〜3学期が始まりました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年,あけましておめでとうございます。今日は始業式・避難訓練が行われ、3学期が始まりました。1月は新年のスタートであると同時に,3学期のスタートでもあります。「3年生になったら頑張りたい」とは,だれもが思うことでしょうが,3年生に頑張るための準備はこの3学期に行う必要があります。

 冬休み中に,苦手な教科や分野の克服に取り組んだ人も多いと思います。2年生の学習内容の理解に1年生の内容がかかわっていたように,3年生の学習内容にも1・2年生の内容が大きくかかわってきます。3年生に良いスタートを切るためにも,1・2年生の学習内容の基礎・基本の定着を図ってほしいと思います。
 
 今月27日(金)にはiテストが行われます。国語・数学・社会・理科・英語の5教科のテストです。今までの学習が理解できているか,復習が十分にできているかなど,自分の力が試されるテストです。自分の力を最大限に出し切れるように健康管理にも気をつけ,頑張ってほしいと思います。

1月10日(火) 学活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式・避難訓練後の学活の教室では、3学期の目標を書いたりクロムブックでアンケートに答えたりしていました。また、プリントで学習をしている生徒もいました。
3年生は12月に行った最後のテストをもとに出された、学年末の成績が渡されていました。

1月10日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期初日。教室には3学期の始めにあたり、担任の先生方から新年の目標づくりや心構えについてのメッセージが書かれていました。

1月10日(火) 避難訓練

画像1 画像1
始業式の後、避難訓練を行いました。
大きな揺れの地震の後、コンテナ室から出火したという想定でした。
ですので、2,3年生は中央階段から旧玄関を通って武道場前に、1年生は非常階段を通ってグランドに集合しました。その後教室に戻り、防災担当者と校長先生から放送でお話を聞きました。
静かにすばやく避難できる北方中生はさすがの一言に尽きます。

1月10日(火) 始業式・式辞(抜粋)

画像1 画像1
本日校長室から、リモートで始業式を行いました。
以下は式辞の抜粋です。

令和5年が始まりました。昔から「一年の計は元旦にあり」と言われます。皆さんも年が改まり、今年はこんなことをがんばろう、こんなことに取り組もう、と新たな目標や思いを持って、ここに座っていると思います。

1年生には、自分のことだけでなく、他の人のことも考え行動でき、みんなで協力ができ、切磋琢磨できる学年になってほしいと思います。

2年生は、勝負の年です。勝負の年の毎日を大切に過ごし、最高学年としてふさわしい言動ができる学年になってほしいと思います。そして、北方中学校を地域や他の学校に誇ることができるような学校にしてほしいと思います。

3年生は、義務教育9年間の集大成です。これまでの9年間を振り返り、自分の進路を決定するために最大限の努力をしてください。卒業までまだ時間は残されています。最後まであきらめないことです。努力をするのに遅すぎるということは、決してありません。2か月後、3年生全員で素晴らしい卒業式を作り上げてほしいと思います。そして、4月
からは、立派に新しい生活のスタートを切って欲しいと思います。

「何も咲かない冬の日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。」という言葉があります。マラソン金メダリストの高橋尚子さんの座右の銘としても有名です。
何をしてもうまくいかない時期がある。そんなときは今は花が咲く時期ではないのだと気持ちを切り替えて、コツコツと努力を重ねることが大切です。努力を続けていれば、きっと報われる。やがて大きな花を咲かせることにつながると思います。
高橋選手もこの言葉を練習の支えとして、いくら練習をしても記録が伸びない時も、この言葉を自分に言い聞かせながら頑張ったそうです。

北方中の皆さんにとって、今年が、よい年、素晴らしい年になりますように願っています。

1月10日(火) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。3学期始業式の朝。風があり寒いです。
今日からは短い3学期が始まります。1年間のまとめをしていきましょう。

1月8日(日) 二十歳のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、本校の屋内運動場にて「二十歳のつどい」が開催されました。天気も良く、式典は整然と、つどいは恩師を囲み温かい雰囲気で行われました。
 「二十歳」を迎えた第71回(平成29年度)卒業生のみなさん、おめでとうございます。

1月6日(金) 男子バレー部 『チームづくりの折り返し』

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は練習試合を行いました。冬休み期間中の練習で取り組んだことを、実戦を通して確認することができました。

 3年生が引退して、新チームを立ち上げてから半年が経ちます。夏の大会に向けたチームづくりも折り返し地点までやってきました。冬休みの練習を終えて、チームの武器となるプレー、克服しなければならないプレーなど、やるべきことが少しずつ明確になってきました。

 ここから半年が勝負です。県大会に出場した先輩たちの背中を追った一年間を思い出し、いまのチームで目指すレベルに向けて、追い込みの半年です。3学期のスタートに合わせて、気持ちを高めていきましょう。

目標・・・「春季市民大会ベスト4」

部訓・・・「限界への挑戦」

目指すチーム像・・・「応援されるチーム」

男子バレー部の伝統・・・
1 気持ちの良いあいさつ
2 大きく素早い返事と反応
3 感謝の気持ちを表す
4 気づきを意識して行動する

『小さな努力の積み重ねが大きな「信頼」となる。』

『勝つための練習をする』

『生活のすべてがバレーボールの練習である』

『努力に勝る天才なし』

1月6日(金) 小寒

画像1 画像1
1月6日は二十四節気の一つ『小寒(しょうかん)』です。
小寒は寒さがますます厳しくなる頃を言います。
小寒のこの日が寒の入りとなり、節分までの期間を寒の内とも言います。
これから寒さが更に厳しくなるころとなりますが、冬至から半月ほど過ぎているため日の入りが遅くなっていますので、少しずつ昼が長くなったと感じられるようになります。

1月6日(金) サッカー部 練習試合

 本日、サッカー部では、北部中と練習試合を行いました。球際が激しく、気迫がこもったプレーをする相手に、守備の時間が長く続きました。チームとして、守備の約束事を守って対応することができ、カウンターにつなげ点を取ることもできました。
 課題であった攻撃の形は不透明なままですが、声を掛け合って自分のプレー・チームのプレーを見つけ、磨いていきましょう。

 また、冬休みの練習は本日で終了です。春・夏の大会に向け準備をしていきましょう。

 保護者の皆様、本日は朝早くから送り出しをしていただき、ありがとうございました。今後も、北方中学校サッカー部へのご理解・ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日(金) 冬休み部活動終了

 本日で、冬休みの部活動が終了になります。どの部活も練習終了後、使用した道具・グラウンドの整備をしっかりと行っていました。自分たちが使用したものを大切に使うことができる姿が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日(金) 部活動の様子(ソフトテニス部女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトテニス部女子は、弱いボールのリターン練習をしていました。
一歩目の動き出しが大切です。

1月6日(金) 部活動の様子(バレーボール部女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
バレーボール部女子は、屋内運動場でレシーブを中心とした練習をしていました。

1月6日(金) 部活動の様子(サッカー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカー部は北部中学校を招いて練習試合を行っていました。
上は試合前の練習の様子、下は試合の様子です。
相手の猛攻に押されながら、少ないチャンスをものにしようと頑張っていました。

1月6日(金) 部活動の様子(ソフトボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトボール部はキャッチボールの後、ゴロの捕球練習をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562