かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

AETの先生と外国語活動を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月14日水曜日 一日を通して各クラスにてAETの先生と外国語活動を行いました。

 授業では、アメリカのクリスマスを紹介してもらい、日本のクリスマスとの違いを学びました。その後、スノードームを紙で作る活動を行いました。児童らは、思い思いにクリスマス仕様のスノードームを作って楽しんでいました。

 次回のAETの先生との学習も楽しみですね!

空気の体積と温度(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
試験管の口にせっけん水のまくをはって、試験管を軽くにぎったら、まくがふくらみました。試験管を横にしても、さかさまにしても、まくがふくらみます。子どもたちの表情は真剣そのものです。空気の体積の変わり方について、これから実験していきます。

薬物について(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の保健体育の学習では、学校薬剤師を招き「薬物乱用防止教室」を行いました。昨年度は、正しい薬の服薬についてお聞きしました。今年度は、たばこ・アルコール・薬物の害などについて教えていただきました。本日、たばこのパンフレットをお配りしました。ご家庭で一緒にお読みいただき、今日の学習について話題にしていただければと思います。

Review Game (6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語では、2学期の学習内容が終わり復習をしました。AET自作の Review Game に大盛り上がり!チームゲームだったので、チームの協力が必須!これまでの復習を楽しく行うことができました。

「ブランコ乗りとピエロ」(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 初任指導のために示範授業として、道徳科「ブランコ乗りとピエロ」の授業を行いました。自分と異なる考えや意見を尊重し、互いに分かり合い理解し合うことを大切にしていこうとする態度を育むことをねらいとした学習でした。「分かり合う」ことのよさとは?友達と意見を交流したことで、考えを深めることができました。

自分の目標を超えていけ!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の学習では、跳び箱運動を行っています。自分の設定した目標を達成できるよう、練習に励んでいます。友達の跳ぶ姿勢を見て学んでいる姿、アドバイスをもらいながら自分の跳び方を修正する姿、自分の跳んでいる姿勢をタブレットで撮影し確認する姿、それぞれ自分なりに考えながら体を動かしています。

おそうじ大作戦

 12月の学校生活のめあては「校舎をきれいにしよう」です。5年生は、今日から「おそうじ大作戦」を始めました。汚れているところや普段なかなか手の回らないところを自分たちで見つけ、みんなで協力してきれいにします。自分の机の中やロッカーも整理整とん・・・。「おそうじ上手、片付け上手な5年生」をめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気とわたしたちのくらし(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では、電気の学習に入りました。子どもたちは、「自分たちで発電することができるのか」という学習課題のもと、モーターを回転させることで電気をつくり、豆電球を光らせていました。ハンドルを回す速さや方向を変えながら、どのように光るのか確認していました。

初めての木版画・初めての彫刻刀(4年)

 4年生の図画工作科、現在は初めての『木版画』にチャレンジしています。もちろん彫刻刀を使うのも初めてな子どもたちですが、少しずつその扱いに慣れ、けがをしないように気をつけながら意欲的に作品づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

柿山伏(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科では狂言「柿山伏」を学習しています。狂言の特徴や表現について読み取り、おもしろさについて意見を交流しました。さらに、「『柿山伏』の音読劇をしよう」ということで、自分なりの柿山伏を音読しました。友達の音読劇を聞きおもわず笑ってしまう友達も!とても楽しい学習になりました。

おかずを作ろう(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科「こんだてを工夫して」の学習で調理実習を行いました。ジャーマンポテト、ベーコン巻きからどちらか選択して班ごとに調理しました。「ゆでる」と「いためる」作業があるので、見通しをもって取り組むことが必要でした。とてもおいしい匂いが校舎中に!
 これまで学習した、ごはん・みそ汁・ゆでる・いためる調理で一食分の食事が完成します。ぜひ、ご家庭でお子さんと一緒に一食調理してみてください。

なかよし集会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 一学期延期になっていたなかよし集会が、10月11月に行われています。6年生は、集会委員が中心になって計画しました。劇を発表するクラス、ゲームをするクラス、体を動かすクラス。一年生に楽しんでもらえるように、クラスで協力して企画運営ができました。

算数の研究授業(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日に4年1組で、11月21日に4年2組で、現職教育の研究授業が行われました。算数「四角形の特ちょうを調べよう」の単元で、1組は「平行の定義」を、2組は「平行な直線のひき方」を学習しました。ロイロノートで資料を提出し、考え方を比較検討しながら、練り上げることができました。どの児童も大変真剣な表情で学習に臨んでいました。

ソフトボール(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の学習では、ソフトボールを行っています。子どもたちが楽しみにしていた学習の一つでもあります。狙いを定めてバッティングをする方法、より遠くに強いボールを飛ばす方法など、お互いにアドバイスし合いながら活動に取り組んでいます。これからは、チームを組んで試合も行う予定です。

二分の一成人コンサート(4年)

 11月1日(火)、郡山市内の小学4年生が一堂に集う『二分の一成人コンサート』が文化センターにて開かれました。
 今回出演の山形交響楽団の皆様は、CM等で使用されているクラシックの有名曲やアニメのBGMなど、子どもたちにも耳なじみのある曲を中心に全8曲を披露してくださいました。迫力ある生演奏に直に触れた子どもたちは、音楽を聴く楽しさを味わうとともに、音楽鑑賞のマナーを守ることの大切さも学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学校体験入学(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校体験入学が行われました。校長先生や生徒会役員の話を聞いたり、授業や部活動の様子を見学したりと充実した時間を過ごすことができました。中学入学までにできるようにしておくことや、初めて知ったことなど、ご家庭で今日の体験についてお話ください。

芸術鑑賞教室で、「わんぱく寄席」に参加しました

 10日、午前9時45分から芸術鑑賞教室に参加しました。今年度は、「わんぱく寄席」でした。小噺を聞いたり手品を見たりしました。代表児童が、舞台に上がって小噺をする体験もしました。「年をとった女の人が池に落ちました。ばあちゃーん。」というような話をして、会場から大きな拍手をもらいました。手品では、紐結びができたりできなかったりする不思議や空っぽなはずの袋から次々に卵が出てくる内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

持久走大会

 さわやかな秋空のもと持久走大会が行われました。高学年になり走る距離が1000メートルになりましたが、練習の成果を発揮し全力でがんばる姿が見られました。
画像1 画像1

ユニバーサルデザイン出前講座(4年)

 10月31日(月)の3・4校時、市民・NPO活動推進課の方とUDサポーターの方々を講師としてお迎えし、4年生は『ユニバーサルデザイン出前講座』を受講しました。
 高齢者や目の不自由な方、身体の不自由な方の模擬体験や介助体験をしたり、ユニバーサルデザインを取り入れたグッズの数々を実際に手にしたり使ったりしてみることを通して、誰もが暮らしやすい社会を実現するためには思いやりの気持ちが大切であることを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんな頑張った持久走記録会

 天候に恵まれ、元気いっぱい走りました。校庭で応援して下さった方、仕事や育児をしながら職場や自宅で応援をしてくださった方など、すべての保護者の皆さん、ありがとうございました。一人一人が自分のめあてをもって走ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 児童委委員会最終
3/2 B5期末短縮
3/3 B5期末短縮
3/6 B5期末短縮
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217