ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

10月25日の給食

本日の給食は「アップルパン・牛乳・野菜コロッケ・キャベツのソテー・大根のスープ」です。
本日の大根のスープは、野菜のみずみずしさをいかすために、大根とにんじんがサイコロ型です。
いつも同じように見える給食ですが、よりおいしく食べてもらうために、切り方にはこだわりがあります。
大根のスープは、その中でも切り方の違いがはっきり出てくる料理です。
いつもの料理になんとなく変化を出したいときは、切り方を変えるのもおすすめです。
同じ切り方でも大きさを変える、厚さを変えるだけでも違いが感じられます。

形が影響するのはスープだけではなくパンも同じで、アップルパンは具が落ちにくいようにと手作業で丸型に成形されています。こちらはパン屋さんの工夫です。
さりげない工夫の成果か、本日の残食は少なめでした。
画像1画像2画像3

10月24日の給食

本日の給食は「ごはん・牛乳・卵なしおでん・しらす入りおひたし・豆みそ」です。
ほうれん草は会津産、里芋は福島県産です。下処理室の台が野菜で山盛りになり、なおかつ苦手にされやすい豆なので大丈夫かなと心配していましたが、豆を見て「これぼくのすきなやつ♪」と笑顔で運ぶ給食当番の姿があったり、すっかり空になった高学年の食缶を見たりして、うれしく感じました。
豆の味付けは6月にご紹介した「みそかんぷら」と同じです。冷凍のゆで大豆を油で素揚げし、みそだれであえると今回の豆みそになります。(みそと砂糖を同量、酒と水で少しのばして煮詰めたたれです)

おでんの人気具材といえば卵ですが、食物アレルギーが多いのもまた卵です。なるべく全員がおいしく食べられる給食を目指し、しばらく前から給食のおでんは卵を入れないことにしました。たくさん入っている練り物も卵を使用していません。
食育や栄養価などの考えで、あえて卵などを使う日もありますが、そうでなくてもよい日はアレルギー対策が行われた品を使ったり、なるべくアレルギーの原因にならない食材だけで給食を作ったりすることを、大切にしています。
卵の代わりに入っているのはミートボールです。卵なしのおでんもなかなか人気でした。

明日25日(火)は、4年生とひまたん学級4年生のみなさんがおべんとうの日になります。4年生のみなさんはおべんとうを忘れず持ってきてください。
画像1画像2

1年生 あさがおリース作り

5月から大切に育ててきたあさがおの種取りが落ち着いたため、あさがおのリース作りにチャレンジしました。

支柱からたくさん絡まったツルを丁寧に外すことからスタートです。
「なかなかはずれない。」「一緒にはずそう。」「種がいっぱい取れた。」などと、話をしながら、ツルを外しました。ツルを外した後は、ツルを丸く形作り、いよいよリース作り。ツルをまとめながら、形を整えて、完成です。

完成すると「できたよ。」「いいね。」「公園で拾ったドングリをかざいりたいね。」「クリスマスのリースにできそうだね。」などと、さらにあさがおリースへの思いもたくさん膨らみました。
世界で一つだけの自分手作りのオリジナルリースです。
ひとまず、乾燥させるために、教室内に飾ることにしました。
教室は、只今、素敵なリースでいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 秋の 交通安全教室4

画像1
画像2
画像3
「危ない!」自転車と接触するところや、代表児童が運転席に実際に座って、車の陰の人影は全く見えないことを体感しました。

5年生 秋の 交通安全教室3

画像1
画像2
画像3
「車と自転車はどのように接触するのだろう。」今回の交通安全教室は実物の車が2台来て自転車とどこで接触するのかを見ることができました。

5年生 秋の 交通安全教室2

画像1
画像2
画像3
「車はどっちから来るだろう。」「横断歩道では自転車は…」校庭に引かれた道路や横断歩道を実際の車に気を付けながら練習をしました。

5年生 秋の 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 昭和ドライバーズカレッジの方々にお越しいただき、約1時間自転車の安全な自転車の乗り方についてご指導いただきました。

緊急 5年生 ダービー馬 来年に向けて2

画像1
画像2
 保護者の方から5年生が入学する前から使われているダービー馬だと教えていただきました。伝統とともに大切に引き継いでいきたいと思います。

5年生 ダービー馬 来年に向けて

画像1
画像2
「ここもきれいにしたい!」「ここどうしたらいい?」今年度たくさん一緒に走ったダービーの馬たちをみんなで治しました。色のはげたところやはがれてしまったところを協力してきれいにしました。

6年 待ってるよ!新入生!

画像1
画像2
画像3
 コロナ禍前は、6年生が来年度小学校に入学するお子さんを案内していた「就学時健康診断」でした。頼もしい6年生、優しい6年生の活躍が見られるはずなのですが…。と言うわけで来年度の1年生を心から歓迎したいという思いを込め、メダルを制作していました。メダル中央に「たくさん友達つくってね!」「べんきょうは、たのしいよ」「きゅうしょくは、おいしいよ」などのメッセージをこめたメダルです。もらった新入生は「にこにこ」でした。(保護者様の許可の上、載せさせて頂きました。)

6年 就学時健康診断会場作り

画像1
画像2
画像3
昨日、来年度入学するお子さんたちの健康診断が行われました。その会場作りを6年生が行わせて頂きました。新入生が気持ちよく健康診断ができるように一生懸命取り組むことができました。

6年 陸上競技交歓会(前半編)その後2

画像1
画像2
画像3
「誰が着るのか分からない」でも、あの緊張感、練習の大切さは伝えたい!まだ見ぬ選手の皆さんへ……。と言うことで来年誰が自分が着たユニフォームを着るのか、分かりませんが、その子に向け応援の意味を込めて、ユニフォームにメッセージカードを添えました。伝統はつながっていくのですね。

1年生 見学学習 パート3

 さいごは、待ちに待ったお弁当タイムです。みんなとってもおいしそうに食べていました。お弁当の後は、広場で遊びました。山々を見ながら「やっほー!」と言いたくなるくらい広い草原で、おもいきり体を動かして楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 見学学習 パート2

画像1
画像2
画像3
 つぎは、バター作り体験です。一生懸命容器をふりふり。まだまだ、まだまだと、ふりふりしていると、バターができていました。手作りバターをクラッカーにつけて、おいしくいただきました。レシピのおみやげをいただいたので、家でもチャレンジできますね!

1年生 見学学習 パート1

 石筵ふれあい牧場に、見学学習に行ってきました。はじめに、動物たちとのふれあい体験です。にんじんをあげながら、
「馬の顔が大きい!」
「前歯が2本しかないよ。」
「鳴き声がかわいい。」
と、たくさん発見があったようです。動物コーナーをはなれるときには、
「元気でね!」
と、すっかり仲良くなってました。
 
画像1
画像2

6年 運動会終了!

画像1
画像2
画像3
放送係の進行による閉会式。(成績発表、閉会の言葉)小学校最後の運動会。一人一人が勝利者でした!仲間と共に……。

6年 運動会特集4

画像1
画像2
画像3
150m走、緑ケ丘合戦、いざ出陣です!

6年 運動会特集3

画像1
画像2
画像3
応援団、運動会を大いに盛り上げました。

6年 運動会特集2

画像1
画像2
画像3
係活動、頑張りました。「開会の言葉」「国旗・校旗」掲揚です。

6年 運動会特集1

画像1
画像2
延期されていた小学校生活最後の運動会。「絶対勝利!君と共に!」のスローガンのもと、頑張ることができました。(紅組・白組)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 交通指導
3/2 学期末短縮(1)
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961