最新更新日:2024/06/20



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up24
昨日:109
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/24 いっしょに おさんぽ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の授業は、「いっしょに おさんぽ」というテーマで、自分と一緒に出かけたい動物を粘土で作りました。ひとまとめにした粘土をつまみ出しながら、手や足を作っていきました。
 猫や犬、ぞう、きりん、カバ、恐竜など一緒に散歩をしたい動物を楽しそうに作っていました。

2/24 6年生を送る会 練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の月曜日(27日)は6年生を送る会の本番です。2月に入ってから、自分たちで放課にも自分たちで計画をして練習をしたり、より良い発表になるように台本を考えたりしてきました。6年生に気持ちを伝えるために工夫してきた1か月間で3年生も大きく成長しました。今まで練習で取り組んできた成果を発揮できるといいですね。

2/24 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯、牛乳、関東煮、あつやき卵、鉄骨和え    

〇 こんだてメモ

 今日は、「正しいはしづかいの日」です。
 
 4月から、毎月正しいはしづかいを意識して食べてほしいと思い実施をしています。はしを上手に使うことが、できるようになりましたか?自分の成長を感じている人は、そのまま続けていきましょう。まだ正しくはしが使えない人は、少しずつ自分で意識して練習してみましょう。

2/24 紙はんを作成中です(2年生)

 今日の図工の時間は、版画を刷るための紙はんを作成していました。裏返しの型を取って台紙に貼りつけ紙はんを作っていました。版画にするとどんなふうになるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24 買い物学習の練習です(ひまわり)

 後日、近くのお店に買い物学習に出かける予定です。今日は、先生と一緒に買い物学習の予行練習をしていました。計算機を片手に自分の欲しいものを買う練習をしていました。買い物学習が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24 カッターナイフの上手な使い方(3年生)

 今日の図工の時間は、カッターナイフの上手な使い方を学んでいました。2年生でも練習したのですが、それを思い出しながら安全に・正確に切る練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24 ふくしゅうをしよう(1年生)

 今日の算数の時間は、100までのかずのけいさんの復習問題に取り組んでいました。一つ一つの問題の解説をしてもらいながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24 とび出すハッピーカード(4年生)

 今日の図工の時間は、「とび出すハッピーカード」を作成していました。今日は、カードを立てるための台のつくり方を動画を見ながら進めていました。どんなメッセージカードにするのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24 リモートではなく(5年生)

 今日の小信っ子タイムでは、読み聞かせをしてもらいました。読み聞かせボランティアのクレヨンさんに来校していただきました。今日の読み聞かせはリモートではなく、生の読み聞かせでした。子どもたちは静かに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 小学校生活最後の読み聞かせ(6年生)

 今日は、読み聞かせボランティアのクレヨンさんの方に来校していただき、読み聞かせをしていただきました。今日の読み聞かせが小学校生活最後の機会になります。ボランティアの皆さん、これまでありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 心をこめて(1年生)

画像1 画像1
 卒業生を送る会に向けて、最後の練習をしました。
 お世話になったお兄さんやお姉さんに、「ありがとう」の気持ちを伝えようと、声を出したり、踊ったり、歌ったり、心をこめて頑張りました。
 2月27日の本番が楽しみですね。

2/22 アドバイス(5年生)

習字の時間です。ポイントを押さえて、お手本を見て丁寧に書きました。隣の席の子に書いた字を見せて、アドバイスをもらいました。アドバイスを受けて、さらに気を付けたいポイントを決めて練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 本係による読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の小信っ子タイムに本係による読み聞かせをしました。休み時間に間の取り方や、声の大きさを意識して練習していました。クラスの子どもたちは「おもしろかった!」「楽しかった!」と大喜びでした。

2/22 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 揚げ鶏丼、牛乳、カレー風味のキャベツたっぷり豚汁     

〇 こんだてメモ

 「カレー風味のキャベツたっぷり豚汁」は、開明小学校の児童が考えた応募献立です。

 料理の特徴や工夫したところは、愛知県産の食材であるキャベツを使い、みんなが大好きなカレー風味にしたところだそうです。
 豚汁からカレーの風味を感じました。

2/22 確かめよう(5年生)

 今日の理科の時間は、これまでに「電磁石の性質」で学んできたことを確かめていました。単元末の電磁石の問題に取り組んでいました。単元で学んだことを再確認できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 みんなで数字ゲーム(ひまわり)

 今日は、ひまわり学級で数字ゲームをしていました。1から順番に、数字を3つまで言うことができ、30を言ったら負けというゲームをしていました。楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 版画シートを作ろう(2年生)

 今日の図工の時間は、版画シートを作成していました。自分が作りたい形に色紙を切って絵にしていました。「切るのがむずかしいな」と言いながらも集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 変化の中の日本(6年生)

 今日の社会の時間は、戦後の日本がどのような変化を遂げているのかについて学んでいました。現在の日本の課題や世界の中の日本がどうあるべきかを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 100までのかずのけいさん(1年生)

 今日の算数の時間は、100までのかずのけいさんについて学んでいました。10のかたまりの教具を使って計算をしていました。計算の答えを自信をもって発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 □に当てはまる数を見つけよう(3年生)

 今日の算数の時間は、□を使った式を学習していました。前時までに学んだ□に当てはまる数を見つける方法を使って、答えを求めていました。順に数をあてはめて求めたり、図から計算式に直して求めたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp