最新更新日:2024/05/27
本日:count up1
昨日:44
総数:270344
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

1/16 今日の授業風景 5

3年生 音楽 「能について学ぼう 1」

 日本の伝統文化の1つである『能』ですが、日常生活ではあまり体験することは少なく、なじみのないものかも知れません。音楽の授業では能について学習し、日本の伝統文化の良さを知って欲しいと思います。
 将来、能を生業とする人が深良中から出てくると良いですね。

写真は、能について映像や演奏を使って学習する様子。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 今日の授業風景 4

1年生 数学 「図形の回転移動 2」

写真は、小グループ活動で考える1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 今日の授業風景 3

1年生 数学 「図形の回転移動 1」

 図形を1点を中心として回転移動したとき、どのように表せるのかを作図しました。作図するときにはどのような部分に注意したらよいのか、移動した先の図形をどうやって表現するのかを確認しながら、授業を進めました。
 作図方法を学び、どんな場合にも対応できると、自信がつきますね。

写真上、中:小グループ活動で考える1年生の皆さん。
写真下:この授業の板書(スクリーン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 今日の授業風景 2

1年生 保健体育(保健分野) 「体の成長と男女の違い」

 ヒトは、第2次成長をむかえると、男女の体の違いが大きく現れます。男女それぞれが違いを理解し、相手を尊重できるようにすることが大切ですね。自分の事として、学習を進めていきます。

写真上:授業のプリントをモニターに表した様子
写真中、下:授業について真剣に考える1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 今日の授業風景 1

2年生 英語 「as 〜 as の表現を学習しよう」

 比較級や最上級を学習し、この時間から「〜と同じぐらい」という表現について学習します。取り組みやすいようにクイズ形式を活用しながら学習を進めるので、この表現方法が自分の知識として活用できるように頑張って欲しいですね。

写真は、ペア活動をしながら学習する2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 今日の授業風景 5

1年生 保健体育(体育分野) 「寝技に挑戦しよう」

 寝技をかける側とかけられる側の役割を決め、片膝立ちから寝技の体勢をつくり、制限時間内技をかけられるかという練習をしました。
 しっかりポイントを決められていると、なかなか寝技を抜け出すのは難しいですね。

写真は、寝技に挑戦する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 今日の授業風景 4

2年生 英語 「比較しよう」

 英語の表現には、比較級や最上級といった、2つを比べたり最も当てはまるものを示したりするものがあります。様々な言い方について、関わり合いながら考える授業を行いました。
 英語も、日本語と同じようによどみなく使えると楽しいですね。

写真は、関わり合いながら問題に取り組む2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 今日の授業風景 3

3年生 美術 「モノタイプの版画デザインを考えよう 3」

写真は、Chromebookを利用している様子
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 今日の授業風景 2

3年生 美術 「モノタイプの版画デザインを考えよう 2」

写真は、Chromebookを利用している様子
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 今日の授業風景 1

3年生 美術 「モノタイプの版画デザインを考えよう 1」

 版画制作のうち、デザインを考える授業を行いました。Chromebookを利用しながら、自分に合ったデザインを決定します。
 素敵なデザインができるとよいですね。

写真は、Chromebookを利用している様子
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期 始業式

 年が明けて、49日間の3学期、第5ステージが始まりました。1年生から3年生まで、学年最後の学期、ステージとなります。新年の新たな思いを抱くとともに、学年末に向けてのまとめの時期として捉えてほしいと思います。そして、一人ひとりが、これまでに培ってきた力を信じて、「自信」をもって学校生活を送ることができるようにしたいものです。

 さて、皆さんにとって「ラッキーカラー」というものはあるでしょうか。運が巡ってくることがあったり、何かの勝負事があったりするときに、常に身に付けているものの色が決まっていませんか?

 ラッキーカラーについて、2つの話題を紹介したいと思います。

 私は、以前3年間南米ペルーの日本人学校に勤務していました。ペルーでは大晦日から元旦にかけて、ある色のものを身に付けていると幸福が訪れると言われています。何色だと思いますか?
 それは、「黄色」です。年末になると、黄色のプラスティック眼鏡やTシャツ、冗談みたいですが黄色いパンツなどがたくさん店先に並べられ、売られています。それを身に付けて幸福を祈りながら年越しをします。ペルーは、5〜600年前インカ帝国に支配されていて、太陽崇拝をしていました。また、黄金でできたものをたくさん作っていました。どちらにも共通している「黄色」がラッキーカラーだと言えるのでしょう。

 次は、2学期の終業式でゴルフの話をしましたが、そのつながりのエピソードがあります。タイガーウッズというアメリカの超一流ゴルファーがいます。これまでに4大メジャー大会でグランドスラムを達成しているゴルファーです。彼は、ゴルフトーナメントの最終日に優勝争いをしているときのラッキーカラーがあります。こちらは、何色だと思いますか?
 それは、「赤色」です。赤いポロシャツ姿と優勝カップを掲げるタイガーウッズを数多く見てきました。験を担ぐ意味もあるのかもしれませんが、勝負に対する気持ちを高め、集中し、全力でプレーすることで優勝という名誉を得てきているのでしょう。ペルーの黄色は、運そのもののラッキーカラーかもしれませんが、タイガーウッズの赤色は、常日頃からの、たゆまぬ努力を積み重ねてきたうえでのラッキーカラーだと思っています。

 冒頭でも述べましたが、改めて深中生一人ひとりが、この1年間積み重ねてきた努力を自信としながら、3学期の49日間を過ごしていくことを大いに期待しています。

1/12 学校の風景 2

3年生面接指導 1日目 その2

面接指導の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 学校の風景 1

3年生面接指導 1日目

 受験に向けて面接指導を行いました。普段一緒に生活している先生相手とはいえ、緊張感が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 今日の授業風景 5

2年生 国語 「学力調査の解説」

 昨日行った、学力調査の解説を実施しました。中学生の間に実施する学力調査は、あと2回(3年生の9月と11月頃)になります。
 自分の進路に向けて、頑張る時期が近づいてきますね。

写真は、解説を真剣に聞く2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 今日の授業風景 4

3年生 数学 「実力テストの反省」

 昨日行った実力テストを生かし、類似問題に挑戦しました。私立高校の入学試験まで1ヶ月を切っています。皆さん真剣に問題に取り組んでいました。

写真は、関わり合いながら問題に取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 今日の授業風景 3

2年生 技術・家庭(技術分野) 「自転車の整備方法とは?」

 身近な交通機関の1つである自転車は、多くの生徒が利用しますが、日頃のメンテナンスをしているかと言われると、している人はあまり多くないかも知れません。しっかり行わないと、いざというときに困ってしまいます。自分の力でメンテナンスができるように、学習をしました。
 自分の自転車で復習できるといいですね。

写真上:Chromebookを活用して調べ学習を行いました。
写真中、下:自転車のブレーキをメンテナンスしている様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 今日の授業風景 2

1年生 社会 「学力調査の解説」

 昨日の学力調査の解答用紙が、手元に戻ってきました。大切なのは、今までの学習内容を自分がどの程度理解しているのかをはっきりさせることと、ここでできなかった問題をできるようにやり直すことです。
 テストは、自分の学習進度を明確にするよい機会です。有効に生かせるといいですね。

写真は、学力調査の解説を真剣なまなざしで聞く1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 今日の授業風景 1

1年生 音楽 「琴について調べてみよう」

 今後、日本古来の楽器である琴について学習します。今日の授業では、琴について教科書やChromebookを使って、調べ学習を進めました。
 日頃からあまり聞く機会がない生徒が多いかも知れませんが、せっかくの機会なので詳しく学んで欲しいですね。

写真は、琴について調べ学習を行う様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 学校の風景 3

3年生 「実力テストを実施しています」

 いよいよ今月から始まる進路決定に向け、最後の実力テストを実施しています。このテストは、冬休みに自分がどれだけ努力できたのかを判断するためのテストです。
 結果をもとに、自分の進路実現に向けて、もうひと頑張りですね。

写真は、実力テスト実施の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 学校の風景 2

2年生 「学力調査を実施しています」

 2年生は、昨年度に引き続き2回目の学力調査を受けています。来年度に多くの2年生が受検する県立高等学校入学選抜検査は、今回の学力調査と似た感じの形式になっています。
 来年度はいよいよ最上級生です。すでに準備は始まっていますね。頑張ってもらいたいです。

写真は、学力検査実施の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 3年生公立入試事前指導
3/2 3年生公立高校入学者選抜学力検査、給食1・2年生のみ給食
3/3 3年生公立高校入学者選抜面接・実技検査、生徒会役員選挙・立会演説会、給食1・2年生のみ給食、新旧PTA理事会18:30
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236