最新更新日:2024/06/25

10.28(金) 1年生理科の実験

1年生の理科の授業では、物理の単元で光の性質について学習しています。
本日は、凸レンズによってできる像を調べる実験を行いました。
画像1 画像1

10.28(金) iテストに取り組みました(3年生)

本日、3年生はiテスト(2回目)に挑みました。実力テストということで、これまでの学習内容から広く出題されています。よい力試しになると思います。頑張れ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

10.26(木) 合唱コンクールのリハーサル(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、6時間目に体育館で合唱コンクールのリハーサルを行いました。クラスごとに舞台に上がったり、降りたりする移動の練習を主に行い、演奏も1分ずつ行いました。本番に向けて、これからの練習にクラスで力を合わせて取り組み、思い出に残る合唱コンクールになるようがんばってほしいです。

10.27(木) 合唱コンクールリハーサル(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、2年生の合唱コンクールリハーサルの続きの様子です。昨日と同じく、並び方の確認をして、それぞれのクラスの歌を学年で聴きました。一生懸命に練習している様子が感じ取れる歌ばかりでした。当日の合唱がとても楽しみです。

10.26(水) キャリア教育やってます(3年生)

3年生は、朝読書の時間や総合の時間にキャリア教育を行っています。今日は「自己理解」ということで、人生グラフをつくってみました。今までの自分の人生の中で、良かったこと、悪かったことを書きだしてみて、自己を振り返る活動をしました。悪いことなどなかったという生徒もいれば、山あり谷ありの生徒もいました。この振り返りをもとに、自己理解を深め、他の生徒の生き方にも触れることで、自分の生き方を見直したり、より自信をもって進んで行ったりできるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.26(水) 合唱コンクールリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生で合唱コンクールのリハーサルがありました。主に入退場の練習と歌唱練習を行いました。他クラスの合唱を少しですが聴くことができました。これをよい機会として、切磋琢磨できるといいですね。

10.25(火) 合唱練習(1年生)

画像1 画像1
 本日、7時間目に合唱練習がありました。各クラス、明るく元気に歌う様子が印象的です。1年生にとっては初めての合唱コンクール。限られた練習期間で納得のいく合唱を完成させることができるか、不安に思う生徒もいるかもしれませんが、練習を通して学級の絆を深めながら、素敵な歌声をつくり上げてくれることを期待しています。

10.25(火) 合唱練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の合唱練習は7限の30分間のみと短い時間でしたが、パート練習をしたり全体で合わせたり当日の並びを確認したりと、各クラス工夫して練習を進めていました。2年生は、明日の1限がリハーサルです。練習が始まったばかりですが、各クラス今の力を発揮して体育館で歌う貴重な機会です。充実した時間にしたいと思います。

10.25(火) 学校公開日(1日目)

画像1 画像1
 本日2限目・3限目に学校公開を行いました。久しぶりの公開日で、たくさんの保護者の方に授業の様子を見ていただくことができました。お忙しい中、ありがとうございました。

10.24(月) 合唱練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学級ごとに合唱コンクールに向けての練習が始まりました。各学級で練習方法を工夫したり、パートリーダーを中心に議論したりするなど、時間を有効に使って一生懸命に取り組む姿が印象的でした。2週間という限られた時間の中で合唱の完成度を高めていきたいですね。

10.24(月) 合唱練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から合唱練習が始まりました。最後ということもあり、どのクラスも熱心に練習しています。難しい曲が多いですが、2週間後の本番がとても楽しみです。

10.24(月) 集会

画像1 画像1
 放送集会で後期生徒会役員、学級役員、委員会委員長の任命式を行いました。
 その後、今年度の合唱コンクールのスローガンを発表しました。

10.22(土) おやじの会主催「ペットボトル水ロケット大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木中おやじの会主催「第12回作って飛ばそうペットボトル水ロケット大会」が開催されました。
 今年は4校から23組の親子の皆さんに参加していただきました。
 開会行事の後,早速ロケットの製作に取り掛かりました。本体ができた後は,思い思いにロケットに模様をつけました。運動場へ移動して,飛ばし方の説明を受けました。秋晴れの中,ペットボトルに水を入れて,空気を注入したら,いよいよ発射です。空に向かって,勢いよく飛んでいきました。
 今年の優勝は123mでした。100m超えが連発するなど,近年にないハイレベルな大会となりました。最後に成績発表と表彰式が行われました。「おやじの会」のみなさま,子どもたちのためにありがとうございました。参加者のみなさまもお疲れさまでした。来年度も,お誘いあわせの上ご参加ください。お待ちしております。

10.21(金) 合唱コンクールオリエンテーション(2年生)

画像1 画像1
本日5時間目は、合唱コンクールのオリエンテーションを行いました。リーダー紹介や楽譜作成、合唱隊形の確認など、各クラス来週に向けて準備をしました。いよいよ月曜日から合唱練習が始まります。それぞれのクラスがどんな合唱を披露してくれるか、楽しみです。

10.21(金) 社会平常テスト(3年生)

 3年生は本日5限目に社会の平常テストを行いました。社会の歴史と公民の用語を50問答えるというテストでした。テストが終わったら、忘れてしまう知識ではいけません。受験にも使える知識として定着するように、何度も覚えなおしたり、復習をしたりしましょう。
画像1 画像1

10.21(金) 英語でクイズ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の授業では、クイズなどの活動を取り入れながら楽しく授業を行っています。今日の英語の授業でも、クイズを通して楽しく英語に親しみました。2組では、「先生の車当てクイズ」を行い、「Whose 〜?」の表現の練習をしました。生徒たちはこれまで習った単語を使いながら、どの先生の車なのかを答えていました。

10.20(金) 職業レポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでのキャリア教育で学んだことをまとめたレポートが廊下に貼り出されました。職業について調べたり、オンラインでの講習を受けたりして、自分の将来について考えることができました。将来のために今すべきことを考るなど、目標を持って学校生活を送ってほしいと思います。まだ将来就きたい職業が決まっていない人も多いと思います。友達のレポートを見て、将来について少し考えてみましょう。

10.20(木) 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭が終わり「動」から「静」への切り替えの時期です。3年生の授業の様子です。張り詰めた空気が流れ、良い緊張感の中で集中して授業に臨んでいます。来週は第二回のiテストもあります。日々の積み重ねを大切にして、努力していってほしいと思います。

10.20(木) 掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭も終わり、後期がスタートしました。体育祭から気持ちを切り替え、落ち着いた生活ができています。掃除も黙々と取り組む様子が見られます。

10.19 (水) 体育祭振り返り&合唱コンにむけて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育祭が終わり、振り返りをしました。頑張ったことや、級友の良かったことなどをまとめました。また、合唱コンクールに向けて学級の目標を決め、来週からの練習開始に向けて士気を高めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

全体のお知らせ

行事予定

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

図書館だより

給食献立表

保健関係

生徒指導関係

給食だより

PTA関係

お知らせ

新型コロナウィルス感染症対応

相談室だより