新着 学校日記

2月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯、牛乳、かきたま汁、おろしハンバーグ、ひじきのいため煮    

○ こんだてメモ
 おろしハンバーグの「おろし」とは、だいこんをすりおろした「だいこんおろし」のことです。だいこんが一番おいしい季節は、ちょうど今の冬の季節です。
だいこんは、たて向きにすりおろした時と、横向きにすりおろした時では、だいこんおろしの辛さに違いが出ます。たて向きにすりおろしたほうが、甘いだいこんおろしになります。

2月15日 思いと思いやりの違いは? 6年生

道徳の授業です。
「思い」と「思いやり」の違いについて考えました。
静かにじっくりと自分と向き合う時間が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 紙飛行機を遠くに飛ばそう 1年生

 生活科の授業で紙飛行機を作り、飛ばしました。より遠くに、よりまっすぐ飛ぶように、投げ方を試行錯誤していました。端をぴたっと揃え丁寧に紙飛行機を作る姿、投げ方のコツを一生懸命考える姿、何度も何度も紙飛行機を飛ばす姿から、子どもたちの「やってみたい」という気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうの献こんだて
 麦ご飯、中華飯の具、牛乳、春巻き、中華サラダ   

〇 こんだてメモ
 中華サラダをよく見てください。プルプルした透明のものが入っていますね。これが何かわかりますか?
これは寒天です。寒天は、海藻から作られます。丈夫な骨や歯をつくるカルシウムと、おなかの調子をよくする食物繊維がたっぷり入っています。

2月13日 「初雪のふる日」 4年生

国語の勉強で、安房直子さんの「初雪のふる日」を学習しています。
長い物語文です。
「場所を確認しましょう。場所はいくつ出てきますか」
「6つ」
「え、そんなにないよ」
「通り過ぎただけのところは入れないよ」
「入れるよ」
早速熱い話し合いが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯、牛乳、煮みそ、わかさぎのから揚げ、こがね和え   

〇 こんだてメモ
 わかさぎは、冬が旬の魚です。体長が15cmほどで、白くてピカピカとした姿が、とてもきれいな魚です。寒い地域では、凍った池に穴をあけて、氷の下を泳いでいるわかさぎを釣ります。
わかさぎは、一年中とれますが、冬から春先にかけてが一番おいしくなります。小さくて、骨ごと食べることができるので、カルシウムやたんぱく質を、たくさんとることができます。

2月10日 パタパタストロー 2年生

図工の時間にストローを使って動く作品を作りました。
手がパタパタしたり、口がパクパクしたり。
楽しく集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育を行いました。5年生(R5.2.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は本校の栄養職員の先生をお招きし、食育を行いました。
骨の成長に必要なカルシウムの話とカルシウムを多く含む食べ物、給食に出てくる牛乳の話をしていただきました。おいしい給食を残さず食べていきましょう。

2月9日 新一年生の子と体験交流会をしたよ!その2  1年生

 「やさしく かっこよく!」をめあてに取り組んだ体験交流会。年長さんに優しく教える姿。上手だねと褒める姿。堂々とセリフを言ったり、元気に校歌を歌う姿。すばらしかったです。今日の会で、また1段、2年生に向けて階段を登れたように感じました。みんなおつかれさま!よくがんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ルーローハン、牛乳、トックスープ、ヨーグルト
  
〇 こんだてメモ
 ルーローハンは、台湾で定番の料理です。台湾では、豚バラ肉を甘辛いタレで煮込み、煮卵やたくあん、青菜などがトッピングしてあります。
今日は、給食風にアレンジして豚肉、高菜漬けという漬物、野菜などをいっしょに味付けしました。ごはんにのせて食べてくださいね。

2月9日 新一年生の子と体験交流会をしたよ! 1年生

 今日は、来年度入学してくる新一年生の子どもたちと、1年生で体験交流会を開きました。一緒に工作をしたり、折り紙のカエルで遊んだりしました。
 1年生の児童は、「ぼくの名前は〇〇です。楽しく遊ぼうね!」とはきはきとに自己紹介をしたり、新一年生の子の目線に合わせてお話しをしたり、「上手だね。」「ここをこうするとできるよ。」と優しく声をかけたり、お別れの時には、「また会おうね」と手を振ったりして、お兄さん、お姉さんとしての自覚を持って、接することができました。その姿に成長を感じ、とても頼もしく感じました。
 みんなはきっと、優しい2年生になれるよ。先生たちはそう信じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 そして、作戦実行! 6年生

 実際に試合の中で作戦が上手くいくのか、体育の時間にサッカーの試合をしました。中には、あまり上手くいかないチームも。そんなチームは、試合の合間にもう一度作戦を練り直し。作戦がハマったチームからは、歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 サッカーの作戦 6年生

 体育の時間に、サッカーをしています。今日は、教室でチームごとに作戦を考えました。

 「攻めるときは、コートのここらへんに動こう」
 「相手がパスしづらいようにするにはどうしたらいいんだろう?」
 「声をかけ合いながらプレーしよう」

 様々な意見が飛び交い、中には紙に図をかいて話し合う班も!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯、牛乳、すまし汁、さばの塩焼き、こまつなの煮びたし
  
〇 こんだてメモ
 今日は、「だしを味わう日」です。かつお節でたっぷりとっただしで、すまし汁と小松菜の煮びたしをつくりました。
 「だし」は、食材によって、味や香りが全く違います。日本では、かつお節・昆布・煮干しからとることが多いです。ヨーロッパでは、たまねぎ・にんじん・セロリなどを使った「野菜のブイヨン」があります。「だし」は、世界中の料理で使われています。

2月8日(水) 縄跳びフェスティバル(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「縄跳びフェスティバル」がありました。前日には、5年生のお兄さん、お姉さん達に協力してもらって、練習をし、今日を迎えました。練習の甲斐あり、今までの記録を超えることができました。みんなの頑張りが素晴らしいと思いました。協力してくれた5年生にも感謝です。

2月8日 なわとびフェスティバル 6年生

 晴れ渡った空の下、なわとびフェスティバルが行われました。記録を更新できたかどうかも大事ですが、それよりも、今日までの練習に対する姿勢、当日1つの目標に向かってみんなで取り組めたことが素晴らしかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びフェスティバル 5年生 (R5.2.8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(水)に縄跳びフェスティバルが行われました。この日に向けて体育の練習や放課の時間に練習を重ねてきました。今日はこれまでの練習の成果を発揮し、記録を更新することができました。みんな満足した行事になりました。

2月8日 縄跳びフェスティバル 2年生

今日は縄跳びフェスティバルでした。みんなで声を掛け合いながら頑張りました。みんなで1つの目標に向かって頑張ることで、以前よりも団結力が高まったように感じます。本日は、お忙しい中ご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 チョコ揚げパン、プチパン、牛乳、豆乳クリームシチュー、じゃこ&チーズサラダ                 

〇 こんだてメモ
 チョコ揚げパンは、油で揚げたパンに、さとうとココアパウダーをまぶして作ります。おいしい揚げパンになるために、粉が均等につくように、調理員さんは頑張ってくれています。廊下や給食室で調理員さんに会ったら、給食の感想や感謝の気持ちを伝えてくださいね。

2月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて
 ご飯、牛乳、吉野汁、生揚げの肉みそかけ、ほうれんそうのごま和え 

〇 こんだてメモ
 吉野汁とは、すこしとろみのついた汁のことです。「くず」という植物の粉を使ってとろみをつけます。この「くず」がたくさん作られている、奈良県の吉野という地名から吉野汁という名前になりました。給食では、「くず」の代わりに片栗粉でとろみをつけています。
とろみをつけると、冷めにくくなるので、冬の寒い時にぴったりですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442