10月20日 月の観察 その1 6年生
理科の授業で月の観察をしました。
普段は行くことのできない屋上での観察です。 素晴らしい秋晴れの中、小さな月が光っていました。 10月19日(水)観賞会 1年生10月19日 秋の校外学習4秋晴れの下、みんなですてきな1日を過ごしました。 10月19日 秋の校外学習310月19日 秋の校外学習210月19日 秋の校外学習15年 流れる水についての実験(R4.10.19)10月19日 理科 3年生
『地面のようすと太陽』の単元で、地面の温度を測りました。また遮光板を使って太陽の観察もしました。
グループで協力して観察することができました。 10月19日(水) 今日の給食ご飯・牛乳・ちゃんこ鍋・愛知のにじますかんろ煮・赤じそ和え 〇 こんだてメモ 今日は、愛知県の設楽町でとれたにじますを使った、かんろ煮です。にじますとは川でとれる魚の一種で、さけの仲間です。愛知県では、奥三河の清流を利用して、にじますやあゆなどの、養殖が行われています。今日のかんろ煮は、甘辛い味付けで、やわらかく煮込んであるので、頭からまるごと食べられます。 10月18日 頑張ってつくっています 5年生10月18日 彼岸花づくり 4年生
今日は、国語のごんぎつねに出てくる彼岸花を作りました。作り方を教えてもらい、必死に作っていました。きれいに作れて子どもたちは満足げでした。
10月18日 全集中 6年生
運動会の練習などであわただしい毎日の中でも、しっかりと切り替えます。集中して書く習字は、「仲間」。卒業まで残り約半年、「仲間」を大切にして過ごしてほしいです。
10月18日 めだかの学校 5年生
5年生は理科の学習でメダカを飼っています。
廊下にあるその水槽をよく見ると・・・ なんと「めだかの学校」ではありませんか! かわいいディスプレイに感動・感謝です。 10月18日 もう覚えたよ 4年生
運動会の練習も佳境に入ってきました。
「踊り もう全部覚えたよ」 頼もしいかぎりです! 10月18日 くりあがりのあるたし算 1年生
今日の算数は繰り上がりのあるたし算の勉強です。
それを「さくらんぼ」と「バナナ」を使って勉強しました。 先生:難しいでしょ? 子どもたち:わかったら簡単だよ! 慣れるまで何度も練習して身につけます。 10月18日(火) 今日の給食麦ご飯・牛乳・関東煮・生揚げの肉みそかけ 〇 こんだてメモ 「関東煮」とは、東京で食べられている、おでんのことです。おでんは地域によって味付けが違うため、名古屋や関西では、東京のおでんを「関東煮」と呼んでいます。関東煮の特徴は、甘めのしょうゆ味です。煮物は、苦手な人もいるかもしれませんが、これからどんどん気温が下がって、寒くなります。温かい関東煮を食べて、体の中から温まってくださいね。 10月18日 運動会の練習 がんばっています 2年生
「ツバメ」の曲に合わせて元気に練習しています。
まっすぐに並んだり、大きな円を作ったり。 隊形の移動にも慣れてきました。 10月17日 うみのかくれんぼずかん 1年生
国語の授業では、「うみのかくれんぼ」を学習しています。教科書の筆者の書き方を学び、今日は自分で海の生き物の隠れ方を文で書き表しました。生き物が隠れる動画を見て、隠れ方をわかりやすく書くことができました。
10月17日 消防署見学 3年生 その210月17日 ポーズを考えよう 5年生
運動会の練習のひとこまです。
今日は、大きな円を作ったときのポーズをクラスごとに考えました。 |
|