最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up27
昨日:37
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/10 クルクルランドの制作です(3年生)

 今日の図工の時間は、クルクルランドを制作していました。円形を3場面や4場面に仕切ってそれぞれの場面を制作し、回転させることで場面の展開を楽しみます。どんな作品になるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 電磁石の性質(5年生)

 今日の理科の時間は、電磁石と磁石の性質を比べていました。実験教材を使って、実験をしながら電磁石の性質を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 立体の学習です(ひまわり)

 今日の算数の時間は、立体について学習を進めていました。先生と一緒に問題を解きながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 あいさつ運動(6年生)

画像1 画像1
 尾西第三中学校区合同で実施している「小中合同あいさつ運動」。今日が今学期の最終日です。あいにくの雨ですが、登校して来た子どもたちの多くは、続いて登校して来るみんなにあいさつを届けようと、門や昇降口付近で並び、みんなにあいさつの輪をひろげていました。

2/9 光のプレゼント(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工でステンドグラスのような作品を製作しました。

カッターナイフでダンボールを切ってカラーシートをはりました。

教室がカラフルになってとてもきれいです。

2/9 あいさつ運動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、尾西第三中学校と合同で、あいさつ運動を行っています。あいさつの「あいうえお」を意識して取り組んでいます。4年生の児童も、積極的にあいさつ運動に参加しています。大きな声で、笑顔であいさつをしてもらえると、朝から気持ちがよく、いつも以上に素敵な朝になりますね!

2/9  想像力のスイッチ(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
筆者が伝えたいことはなにか

付箋をつかって意見を分類していました

班での学習の仕方が 身についています。

2/9 理科「ものの重さ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科は「ものの重さ」の実験をしました。
 粘土の形を変えたり、小さく分けて全部集めたりしたときにものの重さはどうなるのかを実験をして、調べました。軽くなる形や重くなる形を予想して実験をしていましたが、結果がすべて同じ重さになることに子どもたちは驚いていました。

2/9 クラスレク(6年生)

学級会で、一年生と六年生が一緒に楽しめるレクリエーションを考え、行いました。
ドッチボールとリレーを行い、みんなが楽しめるようルールを工夫していました。
時間の関係で、リレーは途中で終わってしまいましたが、みんなで楽しく遊ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 ありがとうを届けよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間お世話になった6年生に、ありがとうの気持ちを届けようと、歌と踊りの練習を始めました。大好きな6年生のために、ノリノリで練習する1年生の姿は可愛いです。

2/9 今日も咲いたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あいさつ運動3日目。今日もたくさんの子どもたちがあいさつボランティアに参加しました。あいさつの花が増えてきました。明るい笑顔で一日がスタートします。

2/9 今日も頑張りました(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり教室では算数や国語の学習、交流学級では体育などに進んで参加しました。
冷たくても野菜の世話をしました。まだ寒いですが、張りきって生活しています。

2/9 一宮市口腔衛生優良学校表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市口腔衛生優良学校表彰式に参加し一宮市歯科医師会賞努力校をいただきました。市内で6校が表彰されました。これからも、しっかりと歯磨きをして歯や歯茎の健康を守っていきましょう。

2/9 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯、牛乳、すまし汁、さばの塩焼き、こまつなの煮びたし 

〇 こんだてメモ

 今日は、「だしを味わう日」です。かつお節でたっぷりとっただしで、すまし汁と小松菜の煮びたしをつくりました。
 「だし」は、食材によって、味や香りが全く違います。日本では、かつお節・昆布・煮干しからとることが多いです。ヨーロッパでは、たまねぎ・にんじん・セロリなどを使った「野菜のブイヨン」があります。「だし」は、世界中の料理で使われています。

2/8 あいさつ運動 PTA

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は三中校区あいさつ運動が行われています。PTAも参加し、登校時にあいさつ運動を行っています。ご協力ありがとうございます。

2/8 ほめ言葉のシャワー(5年生)

今日は学活の時間にほめ言葉のシャワーを行いました。褒められた子は自分の気が付かない良いところを見つけてもらって嬉しそうでした。
残りもあと少しですが、仲良く楽しく過ごしましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 あいさつの花(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あいさつ運動2日目。昨日よりたくさんの子どもたちがあいさつボランティアに参加していました。まるであいさつの花が咲き誇っているような光景が、朝から清々しいです。

2/8 揚げパン(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、揚げパンが出ました。「いただきます」をしたとたん、パンにかぶりつく子どもたち。口のまわりにチョコレートパウダーをたくさんつけて、ニコニコ笑顔。お友達と顔を見合わせて、ゲラゲラ笑い出していました。

2/8 図工の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工は、ギコギコトントンクリエイターの鑑賞をしました。まずは、自分の作品を振り返り、次に友だちの作品を鑑賞しました。友だちの作品を見ながら、自分の作品もこうすればよかったなと、次の作品つくりに生かそうとしている子もいました。

2/8 今日の給食

画像1 画像1
〇きょうのこんだて
 チョコあげパン、プチパン(5・6年生)、牛乳、とうにゅうクリームシチュー、じゃこ&チーズサラダ

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp