ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

6年生 感謝の会

今日は,小学校最後の授業参観でした。生まれてから今日まで,育ててもらえたこと,絶望に嘆く日も傍にいてよりそってくれたことなど日頃なかなか言えない感謝の気持ちを込めて,呼びかけをしたり「いのちの歌」を心を込めて歌ったりしました。出会ったこと,笑ったこと,そのすべてにありがとう!この命にありがとう!
画像1
画像2
画像3

5年生 跳び箱学習 始まりました

画像1
画像2
画像3
 緑ケ丘第一小学校は今週から跳び箱週間となります。今日は開脚跳びに挑戦しました。

2月21日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ポークカレー・海藻サラダ・みかん」です。今日は授業参観の喜びからか、全校ほぼ残食なしという状況でした。
今回の海藻サラダは数種類の海藻がミックスされた乾燥品を使っています。海藻の種類は「ワカメ・茎ワカメ・こんぶ・赤とさか・白とさか・マフノリ」です。
ワカメと茎ワカメ、赤とさかと白とさかは加工方法が違う同じ海藻なので、実質4種類です。

海に生えている物という意味での「かいそう」という言葉には、「海草」と「海藻」の二種類があります。
「海草」はその名の通り「海の中の植物」で、基本的に食べられません。アマモやウミショウブなどがその代表です。
「海藻」は海の中に生える「藻類(そうるい)」という、動物でも植物でもないものです。ワカメ、コンブなど食用にされているものだけでも、多くの種類があります。
ただ、郷土料理の中には海藻を使った「海草(かいそう)」という料理もあるので、なかなか紛らわしいです。
春は海藻がおいしい季節です。先日は相馬の「生のり」収穫がニュースにもなっていました。
旬の食材「海藻」を、ぜひご家庭でもご賞味ください。
画像1画像2画像3

第2回学校運営協議会

20日、緑ケ丘中学校区第2回学校運営協議会が開催されました。はじめに委員の皆様に子ども達の学習の様子を参観していただきました。その後、今年度の学校運営について協議を行いました。委員の皆様から質問や貴重なご意見をいただきました。
画像1

2月20日の給食

今日の給食は食育の日献立(福島健康応援メニュー)「麦ごはん・牛乳・ホッケのフライ・小松菜のナムル・パックソース・具だくさんキムチチゲスープ・ふりかけ」です。
今回の福島健康応援メニューは、乾燥わかめで有名なあの会社からのレシピで『具だくさんキムチチゲスープ』です。
歯ごたえのよい冷凍わかめをたくさん使い、素材の塩分やキムチの辛みを使い減塩します。

福島県の食塩をとっている量は、男女とも全国ワースト2位です。また、20〜30代の野菜を食べている量は、目標とされる量より1日1皿分足りないとされています。
小学生のうちから少しずつ、野菜をしっかり食べることや薄味に親しんでほしいなあと願っています。
画像1画像2

今年度最後の「みどりのきょうだい」なかよし活動

画像1
画像2
画像3
 2月16日(木)、今年度最後の異学年交流活動「みどりのきょうだい」なかよし活動を行いました。今回は、班ごとに5年生が中心となって話し合い、6年生の班長さん、副班長さんへのプレゼントづくりを行いました。1年間、縦割り班のみんなを優しくリードしてくれた大好きな6年生の皆さんが喜んでくれるようにと、心を込めて活動に取り組んでいました。みんなで作ったプレゼントは、来週24日の「6年生を送る会」で贈る予定です

2月17日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・塩肉じゃが・厚焼き卵・ほうれん草のおひたし・ふりかけ」です。
残食はとても少なく、初登場の塩肉じゃがも、よく食べられていたようでした。
肉じゃがは明治時代に西日本の海軍で食べられていた料理が、全国に広まったものとされています。
いもの違いや肉の違い、中に入れる具の違いでいろいろにアレンジできるため、今では家庭料理の代表にもなっています。
今回の塩肉じゃがも、そのアレンジの一つです。材料や作り方はふつうの品と同じですが、しょうゆではなく塩を使い、こしょうを散らすことでさっぱりした味に仕上げます。
定番の料理も主になる調味料を変えると、また別の印象になります。ぜひお試しください。

写真右は今日のおもしろかった物です。洗浄前のほうれん草を、下処理しやすいように並べてざるに入れてあります。今日はこれが4つありました。全部で25kgです。
露地物のほうれん草は、ハウス栽培品より茎や根もしっかりしておいしそうですね。
画像1画像2画像3

学校便り「みどりっ子便り」 No43

 本日(2/17)配付の学校便り No43を掲載しました。「お知らせ」のタブからもご覧いただけます。
 ☆ 学校便り「みどりっ子便り」 No43

1年生 6年生に思いを込めて〜パート1

 来週の「6年生を送る会」の会場の飾り付けを1年生が任されました。「きれいにね。」と丁寧に飾る子。「ありがとう。」と、感謝の気持ちを込めて飾る子。会場は、1年生の6年生への気持ちを込めた花でいっぱいになりました。6年生に気持ちが届いて、喜んでくれるといいですね。
 他にも、みどりのきょうだいの時間に5年生を中心にして、6年生へのメッセージカードを書きました。縦割り清掃やみどりのきょうだいで遊んだことを思い出して、1年生も思い思いにメッセージを書いていました。
 来週は、6年生に思いを込めて〜パート2をお送りします。お楽しみに!

画像1
画像2

2月16日の給食

今日の給食は「バンズパン・牛乳・ハムカツ・キャベツソテー・オニオンスープ・パックソース」です。
炒めたキャベツは塩とこしょうしか入れていないのに、とても甘味がありました。
ハムカツは第二次世界大戦直後の、約70年前から作られている日本の人気料理の一つです。
「プレスハム」という昔ながらのハムに衣をつけ、からりと揚げて作ります。
ただ、家で作る料理というよりは、お肉屋さんや惣菜店のお惣菜、という印象が強いかと思われます。
ハムカツは中にチーズやポテトサラダなどの具を入れたもの、薄いハムをたくさん重ねたもの、厚切りハムを使うものなどいろいろな種類があります。

給食のひそかな人気メニュー「オニオンスープ」をご紹介します。
<材料 1人分>
・鶏こま切り肉(むね) 10g ・にんじん 10g ・たまねぎ 40g(約1/8個) ・青菜 5g 
・スープストックか粉末コンソメ 0.8g ・塩 0.6g ・こしょう 一ふり
(1人分でおわん1杯弱の薄切りたまねぎ、肉少し、にんじんと青菜を彩りにという目安です)
1.たまねぎは縦方向の薄切り(3〜5ミリ厚さ)、にんじんはマッチ棒くらいのせん切り、青菜は2〜3センチ程度に切る。
2.たまねぎ・にんじん・鶏肉をひたるくらいの水で、やわらかくなるまで煮る。
3.青菜を入れ、火が通ったら調味料で味を調える。

※たまねぎが透き通るようになるまでしっかり煮る以外、とくにコツはありません。
肉は鶏もも肉やベーコン、ハム、ウインナーでもおいしく仕上がります。青菜はほうれん草でも小松菜でも、お好みのものでどうぞ。分量もだいたいの目分量で大丈夫です。たまねぎは少ないよりは多すぎるくらいがよいです。
画像1画像2

「絵本の窓」様による 読み聞かせ(1〜4年生)

画像1
画像2
画像3
 2月16日(木)の朝の読書タイムに、読み聞かせボランティア「絵本の窓」様による読み聞かせを、1〜4年生の各学級で行っていただきました。楽しい手遊び歌や紙芝居、大型絵本の学級もありました。瞳を輝かせながら、お話に聞き入る子どもたちの姿がとても素敵でした。

2年生 なわとび記録会!2

 閉会式では、記録会の感想を代表の人が発表しました。
 来年に向けて、「今度は3分跳んでみたい!」「二重跳びにも挑戦したい!」と意気込んでいる児童も多くいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 なわとび記録会!1

 先週のなわとび記録会の様子をお伝えします。
 開会式では、代表の人が自分の目標を大きな声で発表し、みんなの意欲が高まりました。
 その後は、持久跳び、かけ足跳び、種目跳びと、様々な種目に挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

2月15日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・さばのみそ煮・五目きんぴら・大根のみそ汁」です。
みそ汁には今シーズン初登場となる郡山市産の茎立菜と、福島県産のねぎを使用しています。
じつは、好き嫌いの差は多少ありますけれど、給食の隠れた人気メニューなのが今回の「さばのみそ煮」です。
先月6年生に「3月のリクエスト給食」をクラスごとに考えてもらったのですが、ごはんメニューの担当クラスから最初に打診されたのが「さばのみそ煮」でした(今日の献立に似ていたので変更をお願いし、その後リクエストは別の物になりました)。

6年生のみなさんの力作献立は、3月に改めてご紹介します。献立作りを家庭科や食育で学んだ6年生らしく、どの献立もとてもよく考えられたおいしそうなものでした。
画像1画像2画像3

寒さに負けず

画像1
画像2
画像3
 昨日、今日(2/14,2/15)と気温の低い日が続いていますが、業間の休み時間には寒さに負けずに元気に外で体を動かす子どもたちの楽しそうな姿がたくさん見られました。各学年ごとのなわとび記録会は終わりましたが、なわとびの練習を頑張る子どもたちがたくさん見られました。

2月14日の給食

今日の給食は「白いんげん豆のクリームボックス・牛乳・ハートハンバーグ・ポトフ」です。
給食初登場のクリームボックスは、県内の栄養士の先生が開発した料理です。白いんげん豆ペーストをたっぷり入れたクリームを、それぞれがパンにぬって食べます。(低学年は給食室でぬりました)
クリームは温度管理が大変難しく、焦がさないようにと調理員さん達も慎重です。
一ヶ月前からそれぞれの動きや道具などを打ち合わせ、よりよい作り方について情報収集を重ねに重ねた結果が、クリームに表れています。

クリームボックスを試作したり実施したりした他校の栄養士の先生方や調理員さん達も、初メニューのコツなどについていろいろと伝授してくださいました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2月13日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・鶏肉のゆず照り焼き・ささかまと野菜のごまみそあえ・じゃがいものみそ汁」です。今日は残食がだいぶ少なめでした。
そろそろ時期も終わりになる「ゆず」の果汁を、照り焼きの風味づけに使いました。

ゆずを使った照り焼きには「幽庵焼き(ゆうあんやき:柚庵焼きとも書く)があります。しょうゆ、酒、みりんを同量ずつ合わせたものに、ゆずのしぼり汁やきざんだ皮を入れてたれを作り、魚や肉を漬けこんで焼きます。
今回の照り焼きはしょうゆが多めで、はちみつや砂糖が加わっています。そのため、幽庵焼きよりは甘辛味がはっきりしています。
幽庵焼きはぶりやたら、鮭などいろいろな素材で作ることができます。ゆずの季節のうちに試してみるのはいかがでしょうか。
画像1画像2

5年生 休み時間 久しぶりの雪

画像1
画像2
 今日は一日中雪が降っていました。校庭にうっすら積もった雪で遊ぶ子どもたちもいました。

2月10日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・ぎょうざ・キャベツとツナのあえもの・サンラータン」です。
サンラータンは中国料理のスープです。漢字で「酸辣湯」と書きます。「すっぱくて辛いスープ」という意味です。(上海語ではスーラータンと読みます)
すっぱくて辛い味付けにするのは、体をあたためるための工夫です。トウガラシやこしょうの辛みで血管を広げ、酢の酸味で血の流れをよくします。

今日は全体に残食が少なく、よく食べられていました。特に人気が高かった「キャベツとツナのあえもの」をご紹介します。
<材料 1人分>
・キャベツ 25g(1/2枚くらい) ・にんじん 5g ・ツナ 5g
・顆粒がらスープ又は粉末コンソメ 0.2g ・ごま油 2g ・マヨネーズ 5g
1.キャベツはざく切り、にんじんは細いせん切りにする。ツナは汁気を切る。
2.キャベツとにんじんをゆで、さましておく。
3.ツナと2をまぜたら、調味料をあわせてよくまぜ、できあがり。

 ※もとは「無限キャベツ」という料理です。キャベツやにんじんは生でもおいしくできます。また、だいたいの目分量でもうまく仕上がります。
 目安としては、片手に乗るくらいのキャベツとにんじんに、ツナがスプーン1杯くらい。がらスープが一つまみ、ごま油とマヨネーズが全体に回る程度です。調理員さんは「ごま油、こんなにかけるんですか?」と言っていました。
 好みでこしょうや七味唐辛子などを加えてください。
画像1画像2

1年生 なわとび記録会 パート2

自由種目にもチャレンジしました。
かけ足とび、後ろとび、あやとびから自分で選択した種目を跳びました。難しい技もありましたが、それぞれにチャレンジする気持ちを持ってがんばりました。
練習の時より跳べた子も、思うように跳べずに悔しかった子も、この記録会を通して多くの学びがあったことと思います。
この経験を生かし、2年生への進級に向けて頑張っていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 弁当日 授業参観4、5校時 PTA奉仕作業
2/23 天皇誕生日
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961